プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
TinaCMS - React製のWebサイト編集ツール
Webサイトを構築する際、見た目と作成環境がかけ離れていると、修正して結果を確認するという作業を何度も繰り返さないといけません。WYSIWYGなエディタもありますが、CMSのように決まった形ではないので複雑なデザインは作業量が増えてしまいます。今回紹介するTinaCMSはWebサイト上で使える編集機能を実現します。項目...
tinysearch - WebAssemblyを使ったWebブラウザ用全文検索
Webサイトには検索機能をつけるのが基本です。その多くの場合、サーバサイドでデータベースを検索し、その結果を返すようになっています。またはコンテンツデータをあらかじめクライアントサイドに持っておいて、JavaScriptで絞り込んだりします。今回紹介するtinysearchはクライアントサイドで検索を行います。特徴的な...
ReportBro - Web上で帳票をデザイン
レポートは生成するのも大変で、さらにそのデザインを行うのも大変です。デザインをコーディングしてしまうと、ちょっとした修正でも手間になります。その結果、専用のツールやExcelでテンプレートを作れるようにするでしょう。今回はWebブラウザ上でレポートのテンプレートが作れるReportBroを紹介します。## Report...
PlainDraggable - SVG/DOMのドラッグ&ドロップライブラリ
Webアプリケーションが多機能になるにつれて、ローカルアプリケーションライクな操作が求められるようになっています。例えばドラッグ&ドロップはローカルアプリケーションであれば良くある操作と言えます。そんなドラッグ&ドロップをスムーズに行えるライブラリがPlainDraggableです。## PlainDraggableの...
Chrome-Password-Grabber - Google Chromeに保存したパスワードをまとめて取得
Google Chromeでパスワード管理をしている人は多いでしょう。Google Chromeをメインブラウザとして使っている人であれば大抵そうでしょうし、無料で使えるのも便利です。パスワードさえ漏洩しなければ安全です。逆に言えばパスワードが漏洩すれば大惨事になる可能性もあります。Chrome-Password-Gr...
Meriyah - 最新のECMAScript仕様も使えるJavaScriptパーサー
JavaScriptが色々なプラットフォームで使われるようになっています。JavaScriptから別な言語に変換するパーサーなどを作りたいと思ったら必要なのがパーサーです。コードを解析することで、別な使い方が生まれます。今回紹介するMeriyahはJavaScriptで作られた(実際にはTypeScriptですが)Ja...
MarkdownPreview - エクスプローラでMarkdownファイルをプレビュー
macOSではQuickLookというファイルの内容をプレビューできる機能がありますが、Windowsではエクスプローラ上にプレビュー機能があります。選択するだけでプレビューされるので個人的には使わないのですが、便利に使っている方も多いはずです。今回紹介するMarkdownPreviewはエクスプローラ拡張でMarkd...
Rainmap - 現在の降雨情報を地図に表示
最近の台風や水害によって天気を見る癖がついてしまった人は多いでしょう。明日の天気はまだまだ精度が低いように思いますが、現在の天候を使って5分後から数時間後くらいの天気であればかなり精度の高い予測ができるようになっています。今どこで雨が降っているのか、知りたい人はRainmapを見てみましょう。## Rainmapの使い...
igloo - Windows用の便利なコマンド群
WindowsではUbuntu環境が付属するようになっていますが、それを使いこなすのは開発者に限られるでしょう。しかし開発者であってもそうでなくとも、すぐに使いたいコマンドは多数あるはずです。今回紹介するiglooはそんなWindowsのユーティリティがたくさん集まったコマンドツールです。## iglooの使い方立ち上...
win32yank - CLIでWindowsのクリップボードを操作
Windowsアプリでクリップボードを操作するのはAPIを使わないといけないので、面倒な印象があります。適切な文字列をクリップボードに送信したり、逆に受け取った文字列で処理を判断できればとても便利なはずです。そこで使ってみたいのがwin32yankです。プログラムを実行できればクリップボードの読み書きが自在にできます。...
hterm - Chromeアプリとして動作するターミナルエミュレータ
開発者であればターミナルを使う機会が多いですが、そうでない場合は時々しか使わないでしょう。そのためにソフトウェアをインストールしても使い方を忘れてしまったり、そもそもインストールしたことを忘れてしまうかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがhtermです。Google Chromeアプリとしてtインストールするの...
Tiler - 画像で画像を表現
風景の写真をモザイクで表現したり、小さな写真をちりばめて大きな写真を作ったりと、同じ素材でも表現の仕方を変えるだけで印象が大きく変わります。画像編集ソフトウェアでもそういった機能を持ったものがあります。今回紹介するTilerはPythonを使って、画像を画像で表現します。## Tilerの使い方元画像。!
Vue-Blocks - Vue製のデータフローエディタ
ノードをつなぎ合わせてユーザがその場で動作を変えられる仕組みは人気ですが、そのUIはとても複雑です。専用のライブラリを使いますが、それ以外の仕組みとの相性を選びます。もしVueで作っているならばVue-Blocksがその役割にぴったりでしょう。## Vue-Blocksの使い方デモ画面です。!
darkmodejs - ライト/ダークモードをWebブラウザでも認識
最近のOSではダークモードが導入されています。時間によって変わることもできれば、単に暗めのUIが好きという人も選択できます。開発者であればダークモードを好む人も多いでしょう。そんな中、ダークモードなのにWebサイトが明るいままだと興ざめです。解決してくれるライブラリとしてdarkmodejsを紹介します。## dark...
uPlot - 大量のデータを高速に描画するグラフライブラリ
チャートライブラリに求められるニーズはたくさんあります。使えるグラフの種類が多いこと、カスタマイズが容易なこと、リアルタイムデータにも使えることなどなどです。すべてをまかなえるライブラリは多くないので、目的に合わせてライブラリを使い分けるのが良いでしょう。今回紹介するuPlotはとにかく大量のデータを即座に表示したいと...
Pythonic News - PythonianのためのHacker News
Hacker NewsのUIは決してモダンではなく、どちらかと言えば前時代的なのですが、慣れてくると使いやすく感じるから意外です。シンプルで一覧性があり、余計な機能がないので開発者にとって使いやすいです。そんなHacker NewsのUIを真似て作られたのがPythonic Newsです。名前の通り、Python開発者...
Bullshit.js - よく分からない単語は見ない
開発者にとって、マーケターであったり経営者の話している内容はさっぱり分からないことがあります。そのため、彼らが登壇して語りかけても意味が通じず、心に刺さりません。そんな状況を端的に表しているのがBullshit.jsです。分かりづらい単語を理解できるものにしてくれます。## Bullshit.jsの使い方変換前です。!
bindPDF - PDFを連携して一つのPDFに
PDFの利用が増えると、その量が増えていきます。そしてソフトウェアを使ってPDFを生成したりすると、バラバラになったPDFが散乱します。そこで必要になるのがPDFを連携するニーズです。今回紹介するbindPDFはPDFファイルを連結するソフトウェアです。## bindPDFの使い方複数のPDFファイルをドロップすると、...
alt-tab-macos - アプリケーションの切り替えをWindows風に
macOSにはアプリケーションスイッチとウィンドウスイッチの2つのウィンドウ切り替えが用意されています。使い慣れれば何ともないのですが、人によっては不便に感じる人もいるでしょう。Windows風のスイッチが好きな人もいるはずです。そんな方にお勧めしたいのがalt-tab-macosです。ウィンドウを並べて切り替えられま...
grex - パターンに合った正規表現を生成
正規表現は熟練のプログラマでさえ書き方を間違ってしまうことがあります。複雑な仕組みですが、使いこなすことでコード量を減らしたり、単なるコードだけでは難しいことも実現できます。そんな正規表現をどう書けばいいのか、その参考になるのがgrexです。## grexの使い方grexコマンドに続けてパターンになる文字列を記述します...