プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
iTunesをコマンドラインで操作「iTunesCommander」
利用範囲はあまり大きくないかも知れないが便利。何かをトリガーにして自動操作をしようと思うと、コマンドラインベースでアプリケーション操作ができないといけない。が、大抵のWindowsアプリケーションではそうなっていない。だから経由しよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiTunesCommander、iTun...
マルチプラットフォームでFlash開発「ASDT」
FlashDevelopはWindows専用なので、Mac OSXやLinuxを使っている場合はどうしたらいいだろうか。諦める?いやいや、マルチプラットフォームに対応した開発環境を用意すれば良い。マルチプラットフォームに対応した開発環境といえばEclipse。そう、Eclipseで開発すれば良い。今回紹介するオープン...
フリーでActionScriptの開発を「FlashDevelop」
Flex SDKがオープンソース化され、便利に使ってみたいとは思いつつも、やはりテキストエディタでの開発は難しい面もある。開発環境と呼べるものがあるほうが良い。幾つかの無償環境があるようだが、まずはWindowsユーザ向けの環境を紹介しよう。今回紹介するフリーウェアはFlashDevelop、ActionScript...
Flashを使ったアプリケーションを開発しよう「Flex SDK」
最近、Flashに興味がある。とは言え、Flashアニメーションではなく、Action Scriptを使ったFlashアプリケーションだ。技術者はあまり好まないFlashではあるが、Youtube等の動画共有系サービスでは当たり前の存在になっている。Flash = Adobe Flashがなければ作れないという訳では...
便利な画像編集ソフトウェア「ChocoFlop」
グラフィックス、クリエイター向けといえばAppleの得意分野であるはずだが、Mac OSXをメインに使い始めて以来、あまりしっくりくる画像編集ソフトウェアに出会えなかった。有料パッケージであれば優秀なソフトウェアはあるが、できればフリーで。GIMPもあるが、多機能+独自画面構成でとっつきが悪く感じていた。しかしこれを...
できたPDFを加工「Combine PDFs」
PDF: Merge multiple PDF's with Combine PDFs 2.1 - Lifehackerより。 最近、購入した本をドキュメントスキャナー「ScanSnap」にかけてPDF化してしまっている。サイボウズ・ラボの秋元さん経由で知った方法なのだが、非常に便利だ。だが、中には失敗したものもあって...
OpenOfficeを使ってPDFを簡単に作成「どこでもPDF」
PDFを生成するというニーズはまだまだ多い。むしろPDFの取り扱い数は年々増えているように思える。私自身、オフィス文書などをそのまま渡すことは少なく、PDFへ変換して渡すことのが多い。そのため誰でも手軽にPDFファイルを作成できる環境作りが大事になってくる。プリンタで印刷するようにPDFを作成するツールは数あるが、こ...
GoogleカレンダーをWidgetで「Google Calendar Widget」
Googleカレンダーを使って予定を管理しているが、結局のところ1週間後の予定が今、意味を持つことは殆どない。大事なのは今日や明日、長くとも明後日くらいまでだろう。最近、twitterがGoogleカレンダーへの登録に対応したので、登録は「d gcal ○○」で済ませられるようになる(とは言え、うまくいっていないが)...
Macでも地球を壁紙に「OSXplanet」
昨日のWindows向けソフトウェア、Desktop Earthが思いのほか好評で、そのMac OSX版。コメントにてご紹介いただいたソフトウェアです。やはりこの地球が壁紙になるというのは格好がいい。ただ貼り付けられるだけでなく、現在の状況に応じて壁紙が移り変わっていくのが特にいい。壁紙には殆ど興味がなかったが、思わ...
RailsでDB管理「RailsMyAdmin」
Railsで開発を行う際にDBは必須だろう。簡易的なものであればSQLiteで良いが、これまでの経験では大抵MySQLが利用されている。DB管理にはphpMyAdminや、GUIのDB管理ツールを利用してきたが、Rails上で一括管理できるこちらが便利そうだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsMyA...
あなたのデスクトップに地球を「Desktop Earth」
個人的には壁紙にはこだわる方ではない。作業中には見えないものだし、見る頻度も少ないからだ。こだわるならスクリーンセーバの方が良いと考えている。だが、この壁紙なら使ってみても良いかと思ってしまった。それくらいクールだ。今回紹介するフリーウェアはDesktop Earth、壁紙に地球をシミュレートするソフトウェアだ。De...
手軽にアニメ風「rotoscope」
似顔絵が上手な人というのは、対象になる人の特徴を本当によく捉えている。目だったり、鼻だったりと、特徴部を上手に描くことで、他の部分が多少違っていても似ている絵に仕上げる。これを使えば、それが手軽にできるかもしれない。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはrotoscope、デフォルメされたアニメ風な画像を生成する...
高性能なマインドマップ「View Your Mind」
マインドマップはただアイディアを出すためだけのソフトウェアではない。他にも様々な機会で利用できる。例えば資料をまとめたりや、タスク管理、新しい情報を収集し、それをリストアップする際にも利用できる。色々な情報を集めて自由に体系化し、物事の整理に役立てよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはView Your M...
一気にダウンロード「DownThemAll!」
ブラウジングしていると、リンク先のファイル全てダウンロードしたいと言うことがある。つど選択してもいいが、あまりに面倒だし、接続が切れた際のリジューム等がないので、巨大なファイルのダウンロードが難しいという事もある。専用のダウンローダーもあるが、Firefoxをお使いならお勧めなのがこれだ。今回紹介するオープンソース・...
Google Docsを一括ダウンロード「Google Docs Download」
最近、簡易的な情報や共有する必要がある情報についてはGoogle Docsを使っている(殆ど表計算ばかりだが)。やはり共有できるという利点は大きい。そんなGoogle Docsも数多くなってきており、最近追加されたフォルダ管理機能が便利になっている。だが、フォルダ管理されているファイルを一括でローカルに落とす手段がな...
モーションセンサを利用して液体を表現「LiquidMac」
最近のノート型コンピュータに搭載されているモーションセンサ。例えば落下時にHDDを停止させたりする事で衝撃による破損を防ぐといったような役割がある。とは言え、そうそう落下する機会も多くはないので、それを利用したユーティリティが幾つか作られている。実用性はあまりないかも知れないが、モーションセンサを利用した面白いソフト...
RailsのActive Scaffoldを活用「Propmansheet」
Railsを触ったことがある人のうち、半数以上がScaffoldに触れてそこで終わっている。確かにScaffoldを使うことでそれっぽいデータ表示が難なくできてしまうのは凄い。だがそこで終わってしまってはRailsの魅力は伝わらない。次のステップとして独自での作りこみもあるだろうが、ここではさらにActive Sca...
Google Spreadsheetsへ即追加「quickadd」
これは個人的に物凄く便利。最近、Mac OSXのWidgetにはまっている。何が便利かと言うと、twitterやTumblrのように投げっぱなし系のサービスに対して、F12で即起動してポストする内容を記述してすぐに終わるといった行動ができるのだ。いちいち完了を待つ必要もない。これも同じように利用できる。しかも、投稿後...
悪のGoogleソフト「Google Hacks」
Googleには様々なハックが存在する。計算機として使ったり、単位換算、株価情報などのベーシックなものや、同じ単語を繰り返すと強調検索になったり、ファイルタイプを指定したりする事もできる。その中にあって、Googleを使って音楽ファイルを検索したり、ビデオを探すといったハックも存在する。そうした中には何があるのか…そ...
アプリケーションの高速化に「Speed Freak」
コンピュータというのはどれだけ速くともその追求が尽きるところがない。スペックは予算に応じて我慢できるが、その中ではできるだけの高速化を目指そうとする。実際、その体感速度によって作業するモチベーションも変わってしまう。限られたリソースでできるだけ速くするにはどうしたらいいだろう。幾つかの手法があると思うが、これもまた一...