プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Modfy - FFMPEGをWASM化して動画変換
動画変換を行うソフトウェアは多数あります。簡易的なものであればVLCを使ったり、QuickTimeなどでもできるでしょう。より高度な変換をしたい場合にはFFMPEGが使えますが、コマンドラインだけで目的としている動画を作るのはとても大変です。そこで使ってみたいのがModfyです。Webベースで使える動画変換ソフトウェア...
timebox - ターミナルから簡単に使えるタイマー
時間管理に苦労している人は多いです。特に重要なタスクに対して、いつまでに終わらせないといけないといった場合に、ついついほかに目が移ってしまったりします。その結果、時間になっても作業が終わっていない状態になります。集中して取り組むために、タイマー(ポモドーロテクニックもそうです)を使ったりします。今回紹介するtimebo...
Pac-Man Maze Generation - パックマン風ゲーム用の迷路を自動生成
パックマンといえばGoogleが作成した際、世界中の人たちの生産時間を奪い去ったとして有名です。シンプルなだけにハマりやすく、熱中する人が多いゲームとなっています。自分でもパックマンのようなゲームを作ってみたいと考える人たちは大勢います。その際、まず必要になるのがゲーム画面です。今回はパックマンの画面を自動生成できるP...
SimulIDE - IoTプロジェクトのシミュレーター
IoTで自宅やオフィスを便利にしてみたい、世の中の困りごとを解決したいと思っている方は多いはずです。しかし、IoTは専用のマイコンであったり、センサーを用意しないといけないのが難点です。そこで使ってみたいのがSimulIDEです。IoTデバイスに特化したシミュレーターです。## SimulIDEの使い方サンプルを開いた...
Keyboard Simulator - Web上でキーボードのデザインを確認
最近はキーボードを自作する方が増えています。また、これまでようにキーが整然と並んだものだけでなく、特徴的なものもあります。キーボードの入力速度は生産性に大きく関わるので、キーボードの使い勝手は大きな要素になります。Keyboard Simulatorはそんなキーボードのデザインを3D空間で確認できるソフトウェアになりま...
ffmpeg.wasm - 動画変換のFFMPEGをWebAssemby化
動画の変換を行うコマンドとして有名なのがFFMPEGです。利用されている方も多いでしょう。数多あるコーデックに対応するために、関連ライブラリも数多く存在します。その結果、インストール時の肥大化、複雑化が避けられません。何らかの理由でFFMPEGがインストールできないという方は、ffmpeg.wasmを使ってみるのはいか...
Icônes - 80種類以上のアイコン集を横断的に検索
世の中には多くのアイコン集があります。使いやすいものを使うのが基本ですが、ほかのアイコン集についても気になる人は多いでしょう。しかし、点在するアイコンサイトをそれぞれ訪れて、さらに検索して…というのは手間がかかります。そこで使ってみたいのがIcônesです。80種類を超えるアイコン集をまとめて検索できます。## Icô...
KeenWrite - 数式も利用できるマルチプラットフォーム対応のMarkdownエディタ
Markdownエディタは数多く存在しますが、その多くは動作するプラットフォームが縛られています。Windows用にいいソフトウェアがあっても、macOSやLinux向けには提供されていないこともあるでしょう。今回紹介するKeenWriteはJavaで作られており、マルチプラットフォームで動作するMarkdownエディ...
Firetable - Firestoreのデータ管理を表計算風に
モバイルアプリやWebサイトで、FirebaseのFirestoreを使っている方もいるでしょう。Firestoreはクラウドのデータベースシステムですが、データをJSONで管理しているので、Firebaseの管理画面からでも見づらいのが問題です。そこで使ってみたいのがFiretableです。Firetableを使えば...
WebSheets - GoogleスプレッドシートをCMSのデータ管理に使うWebサイト
Googleスプレッドシートを使うことで、Webサイトのコンテンツを管理できるというのはよくある手法です。個人的にもOnline Meetup
Terminal Lite - Flutter製のターミナルエミュレータ
Flutterを使うことでマルチプラットフォームに対応したソフトウェアが開発できます。元々AndroidとiOSに対応していましたが、さらにWindowsやmacOS、そしてWebまで幅広いプラットフォームに対応しています。今回紹介するTerminal LiteはそんなFlutterを使ってターミナルを開発した例になり...
Water.css - シンプルなWebサイトをちょっと良い感じに
HTMLは自由な表現が可能ですが、素のままでは本当に貧相な表示になります。かといって気の利いたデザインを作るのは大変です。一部の表現が足りないために、全体のバランスが崩れてしまうことも多々あります。そこで使ってみたいのがWater.cssです。読み込むだけで、Webサイトをそれっぽくしてくれます。## Water.cs...
Elsa - 小さくてセキュアなJavaScript/TypeScript実行環境
nodeやWebブラウザ上のJavaScript実行エンジンとしてはv8が最もよく知られています。かつてに比べると圧倒的に拘束で、JavaScriptがWebアプリケーションなどで十分に使えるようになったのはv8エンジンのお陰でしょう。そんな中、新しいJavaScript/TypeScript実行エンジンとしてElsa...
CharaTypeSeparator - 文字種ごとにCSSを適用して文字詰めをサポート
テキストの表示は読みやすさ、分かりやすさという観点において大事な視点です。広がりすぎても読みづらく、狭くても読みづらいものです。さらに文字種によって適切な幅は異なるので、問題が複雑化します。今回紹介するCharaTypeSeparatorは文字種をスタイルとして適用してくれるJavaScriptライブラリになります。#...
Placeholder service - 自分で立てる画像のプレイスホルダーサーバ
画像のプレイスホルダーはWebサイトやアプリのモックアップを作るときに重宝します。情報量が多い画像を使うと本質を見失いがちです。グレー表示などの画像であれば、サイトの構成など、必要な場所だけに目を配れます。今回紹介するPlaceholder serviceは自分で立てるプレイスホルダーサーバです。自由な大きさに画像を生...
signal - Webブラウザではじめる作曲生活
音楽制作をはじめようと思うと、さまざまな機材が必要になります。ずっと制作しているならば用意した方がいいですが、時々しかしない時に機材を購入したり、引っ張り出してくるのは面倒です。そのせいで制作意欲が削がれてしまうのは勿体ないことです。今回紹介するsignalはWebブラウザだけで使える音楽制作ソフトウェアです。今すぐに...
go-stare - CUIでWebサイトのスクリーンショットを取得
CLIでWebサイトのスクリーンショットを撮るソフトウェアは、大半がChromiumをヘッドレスで立ち上げています。そして非表示状態でレンダリングしたWebサイトの内容を画像として保存しています。多くの場合、Node.jsで作られることが多かったのですが、go-stareはGo言語で作られているのが特徴です。## go...
GitHub Breakout - GitHubのアクティビティグラフがブロック崩しに
GitHubの活動を可視化するアクティビティグラフは、開発者の記録としても使われるようになっています。そんなアクティビティグラフを遊ぶべく、自由な絵を描くソフトウェアは有名です。そろそろ、もっと新しい遊び方(?)が欲しくなっていることでしょう。そこで使ってみたいのがGitHub Breakoutです。アクティビティグラ...
Go-Diagrams - Goを使ってネットワーク図を描く
システム用の図を書く場面はよくあります。特にプロジェクトでのネットワーク図であったり、アーキテクチャをまとめたりするのによく書くことでしょう。ドロー用のソフトウェアを使ってビジュアルで描くこともできますが、メンテナンスが面倒だったり、専用のソフトウェアをインストールしないといけません。そこで使ってみたいのがGo-Dia...
Boop - エディタ内部でちょっとしたコマンドを実行
プログラミングエディタには選択したテキストを大文字に変換したり、置換で置き換えたりする機能があります。Markdownエディタであればリンクや画像用の記法を埋め込む機能もあるでしょう。ただ文字を書くだけでなく、プログラマブルな使い方ができるのです。今回紹介するBoopは、そんなプログラマブルな機能を際立たせたエディタに...