プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Google製のGit用ソースコードレビューシステム「Gerrit」
ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。Git向けソースコードレビューシステム この手のツ...
RubyからGitをデータストアとして使う「Git Store」
コミュニティサイトなどではユーザが自由にテキストを変更できる機能がある。自分のプロフィールを更新したり、Wikiのようにコラボレートするようなものだ。その際、重要になるのが履歴管理機能だ。ユーザの間違った修正などを元に戻したり、悪意ある更新からコンテンツを保護する必要がある。Gitをデータストアに使うという方法! 更新...
全世界のiPhoneアプリケーション評価を得る「Review Scraper」
iPhoneという小さなデバイスに魅了され、その上で動作するネイティブアプリケーションを開発されている方は多い。また、iPhoneやiPod Touchをもち、様々なアプリケーションをインストールしている人も多いだろう。はじめこそ興味本位だが、類似するアプリケーションが多い場合は各アプリケーションの評価を見比べるのでは...
これは便利!iPhone/iPod Touchの画面を外部出力する「ScreenSplitr」
iPhone/iPod Touch向けのアプリケーションを開発し、そのデモ動画を作成する場合、操作しているところを動画に撮って作成していることと思われる。だがこれでは画面の様子が分かりづらいし、余計な背景も入ってしまう。右下のアプリケーション。起動するとOnアイコンがつく iPhoneには秘密の画面出力APIが用意され...
iPhoneアプリケーションにソーシャル機能を追加する「OpenFeint」
Webサービスやアプリケーションを流行らせるためにはソーシャルやコミュニケーションといった機能が欠かせない。例えばゲームであってもただ一人でやるよりも情報を交換したり、ハイスコアを登録できるような機能がある方が盛り上がるだろう。iPhoneアプリケーションをさらに楽しくする だが、必要な機能を作り込んでいく中では工数も...
複数ファイルのアップロードに対応したファイルホスティングシステム「XtraUpload」
先日記事も書いたのだがDrop.ioというサービスに注目している。ファイルのホスティングサービスであり、アップロードしたファイルを軸としてチャットやコメントを介してコラボレートできる魅力的なサービスだ。Flashを使って複数ファイルの指定、アップロード状況の確認が可能 そんなDrop.ioほどではないが、シンプルに使え...
手軽に使えるシーム・カービング「SEAMonster」
シーム・カービングに関してはこれまで何度か取り上げてきた(Seam Carving GUI、seam-carver、Resizor)。写真の特徴を残しつつ、スムーズに写真を縮小する技術だ。これまでの縮小では対象全体が均等に縮小されていたが、シーム・カービングの場合は特徴的な部分を残すので印象が崩れずに済む。元の写真 そ...
カメラやイラストから似たような写真を探し出す「GazoPa」
商品名が分からない、どこの景色か分からない、動物の写真を撮ったがちょっとうまくいかなかった…なんて時に使えそうなのが「似たような写真を検索する」システムだ。Googleの画像検索であれば「パンダ」と検索するが、GazoPaの場合はパンダの写真を指定すれば良い。カメラの写真や書いた絵から似たような写真を検索する 元にする...
はてなをお使いのiPhoneユーザはこちら「はてなTouch」
何かソフトウェアを自分で作りたいと思ったときにもオープンソースは非常に役立つ。何せ動くソースコードが目の前にあるのだ。処理が分からないといった時にもすぐに参照できる。この自由に研究できるという素晴らしい点もオープンソースの特徴だ。Web APIの使い方など様々な点で参考になるiPhoneアプリケーション その意味でiP...
アプリケーションの無用な起動を制御する「AppLocker」
ブラウザを使っていて、思わずクリックしたリンクでメーラーが立ち上がったり、Excelなどが予期せず立ち上がったり…そんな時に感じるストレスは非常に大きい。クリックしなければ良いのだが、それでも間違ってクリックしたものに限って起動まで10秒くらいかかったりする。それだけでやる気が相当削がれてしまう。任意のアプリケーション...
複数台のMac OSXにデータをプッシュする「Push」
Dropboxは便利なソフトウェアだ。遠隔地にいるPC同士でデータを共有するのがとても簡単になった。が、欠点もある。それはインターネット上にデータを出してしまう点だ。もちろんセキュリティには気を配られているだろうが、その点が気になるという人は少なくないはずだ。サーバから複数クライアントにファイルをプッシュ 一つのサーバ...
隠しファイルを表示するMac OSXウィジェット「hiddenfiles」
Mac OSXではUnixベースのシステムとあって隠しファイルがよく使われている。だが標準では表示する設定になっていないため、不具合の原因になったりする。また、Webシステムを開発する中で使われる.htaccessファイルのようなものも表示されないのでそのままでは不便だ。隠しファイルの表示/非表示切り替えウィジェット ...
JSONをスキーマを使って検証できるようにする「JSON Schema」
JSONはブラウザベースでのデータのやり取りだけではなく、XMLに比べると冗長性が低くシンプルなフォーマットであることもあってサーバサイドでのデータのやり取りにも利用されるようになっている。下手にフィードを解釈するよりも手軽で良い。JSONにスキーマを適用する とは言え、場合によってはデータの型や検証と言った手法が必要...
複数選択のドロップダウンにチェックボックスを付ける「Dropdown Check List」
「神は細部に宿る」。ほんのちょっとした機能だからと見過ごすのではなく、ほんのちょっとしたことだからこそ誠心誠意作り込んでいくといったような意味合いが込められた言葉だ。コンピュータのGUIインタフェースはまだここ十年、二十年の話でありまだまだ改善の余地は大きい。ドロップダウンリストが便利に! 例えばファイルのアップロード...
JPEG/PNGのサイズをぎりぎりまで削減する「ImageOptim」
写真は大抵JPEGファイルだが、そこには様々なメタ情報が含まれている。PNGも同様にメタ情報が入っており、さらに圧縮にも対応している。これらを排除、圧縮するだけで通常のサイズに比べて半分くらいになったりすることもある。画像をまとめて最適化 圧縮すれば表示に多少の時間がかかったり(ごくわずかだが)、必要なメタ情報が消えて...
ニッチだけど便利。iPhone向けフォーラム「iForum」
iPhoneの便利なところはパケット定額制に強制加入とあって、ネットワークコストを気にする必要がない点だろう。そのため、外出先でも手軽にメールをチェックしたりWebサイトをブラウジングできる。まさにいつでもどこでもネットワークに繋がっているのだ。そうなると盛り上がるのはコミュニティサイトだろう。ニッチではあるが、iPh...
iPhone向けWebサイト構築の基盤に「UiUIKit」
特定デバイス向けのWebサイト構築というのはごくシンプルだ。iPhone向けのWebサイトを構築する場合は、iPhoneで正しく見られれば良い。PCのように多彩なブラウザが使われていたりするとその表示誤差を吸収する必要があるが、iPhoneであればSafariだけで良い(今の所は)。アイコンリスト そのため、iPhon...
シンプルにリッチなテキストエリア「Sanskrit」
テキストエリアをWYSIWYGエディタに変えるものといえばFCKEditorなどが有名だ。FCKEditorは確かに便利だが、完成度が高すぎるためにカスタマイズしづらく(設定は変更できるが)、何より動作が重たくなっている。シンプルながらカスタマイズも容易なリッチテキストエディタ 実際にユーザが使う機能はそれほど多くない...
これならばれない!Excel VBAでTwitter「Twittexceler」
そうか、この手があったか。昨日のSpreadtweetは結局のところ、インタフェースを真似しているだけであってよく見ればばれてしまうのが欠点だった。それを補うには、本物を使うのが一番良い。VBAを使ったTwitterクライアント オフィスでは恐らくもっともよく使われるであろうExcel、これをベースにすれば仕事とマーケ...
Mac OSX用アイコンも作成できるWindows向けアイコンエディタ「IcoFX」
ローカル向けのアプリケーションを開発した際には何らかのアイコンが必要だ。むしろアイコンの良さだけでアプリケーションの性能が判別されてしまうこともある位なので、アイコンの作成には注意が必要だ。画像編集ソフトウェア並みの機能をもったアイコンエディタ アイコンエディタというと、ドット絵的なシンプルなものを思い浮かべるだろう。...