プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
早速登場、Google Analytics APIを使ったAIRアプリケーション「Polaris」
Google Analytics APIが公開された。アクセス解析の結果をAPI経由で取得できるとあって、色々な使い方が考えられるようになりそうだ。そんな中、恐らく需要が高いと思われるのはローカルで使えるクライアントソフトウェアだろう。日付は範囲指定 既にGoogle Analytics AIRと呼ばれる秀逸なクライア...
アプリケーションを奇麗にアンインストール「AppTrap」
Mac OSXではMac OSの時代からインストーラーを用いずドラッグアンドドロップだけでアプリケーションが使えるという手軽な仕組みを用いている。その分、簡単に使い始められるという利点があり、設定ファイルなどは自動的に生成されるようになっている。アプリケーションをクリーンにアンインストールする だから逆に削除する時に設...
iPhone/iPod Touchユーザは必須かも。デジタルアドレス交換アプリ「Bump」
最近、デジタル名刺系のアプリケーションが出回り始めている。Pokenのようなガジェット形式のもの、My name is Eのようなアプリケーションもある。どちらもネット上のプロフィールを交換する系統だが、もっと単純に連絡先を交換するだけでも良いはずだ。iPhone/iPod Touch同士でアドレスを交換 携帯電話であ...
JavaScriptベースのRIAを開発するのにぴったりなアプリケーションサーバ「Persevere」
WebベースでRIA(リッチインターネットアプリケーション)を開発しようと思ったら避けて通れないのがJavaScriptかFlashの道だ。開発者にとってはJavaScriptの方が手軽かもしれない。そしてJavaScript向けにリッチなインタフェースを構築するためのライブラリは既に多数存在している。管理画面用のデー...
日本製、絵文字やWassrにも対応したTwitterクライアント「Afficheur」
Twitterはサービスがシンプルでかつゆるい分、そのフロントエンドになるアプリケーションにも手軽さを求めてしまう。ここでいう手軽さは機能のシンプルさというよりは使い勝手の良さや、軽快な動作と言うことになるだろう。多数のサービスに対応したマルチキャストツール 海外製のソフトウェアも数多くあるが、何となく日本製の方が使い...
iPhoneアプリケーションの画面デザイン設計に便利「LiveView」
iPhone向けのWebサイトやネイティブアプリケーションをデザインする際に、イラストレータやPhotoshopを使って行うケースは多いと思う。その際にはiPhoneの画面の大きさに合わせてキャンバスを設定し、作り込んでいるだろう。Mac OSX側ではiPhoneで表示したい部分を指定する だが実際の画面に合わせた時と...
これでデザイナも安心?DreamWeaver向けRails拡張「RubyWeaver」
Ruby on Railsは開発者にとっては便利なフレームワークだ。だが、規模が大きくなるとデザイナーの方との協業が欠かせない。そうなるとデザイナーの立場になるとrhtmlやerbといったファイルはあまり都合が良くない。入力補完機能が使える その点、PHPとDreamweaverの親和性は高く、作業がしやすい。その壁を...
HDD容量が足りなくなってきたら「OmniDiskSweeper」
MacBookのHDDは容量が少ない…。SSDに換装したいのだが、それでも容量は殆ど変わらないだろう。不要なものはだいぶ外部HDDに置くようにしているのだが、それでも気がつくと残り10GBを切っていたりする。表示はシンプルでとても分かりやすい 大抵、MacPortsやダウンロードフォルダが原因なのだが、効率的にHDDを...
シンプルながら多彩な機能をもった付箋紙「PNotes」
Windowsでは付箋紙ソフトウェアの人気が高い。翻ってMac OSXでは元々スティッキーズというソフトウェアが入っているが、あまり使っているのを見たことがない(Mac OS自体は個人的にもよく使っていたのだが)。ディスプレイに本物の付箋紙をぺたぺたはる人もいるが、最近ではノートPCが多くなっているのでパソコン内で管理...
Webベースの表計算ライクなグリッドライブラリ「grrid.js」
基幹システムをWebベースで作るといった話題が持ち上がるようになっている。そんな中、よく聞かれるのが表計算ソフトウェア的にデータを操作できる機能だ。技術者の方であればその難易度はご存知の通りで、大抵Excelを使えるようにCSVで出力してお茶を濁すことが多い。需要の多そうなグリッドライブラリ しかしもう諦めないで良い。...
PDFを下地にするホワイトボード「Whyteboard」
Webサイトやプレゼン資料、写真などを下にしいて、そこに皆で思い思いにアイディアを書き込んでいく。ホワイトボードではゼロからはじめるには良いが、何かの題材があるならコンピュータ上に書き込む方が手軽で良い。PDFファイルを取り込んで、その上に線を引いたりすることができる その度にスクリーンショットを撮って、画像編集ソフト...
無茶しやがって…。JavaScriptでPDFを作る「jsPDF」
まさにあのAAが似合う、そんな代物だ。Webサイトでコネクション数を極力減らすための技術として、DataスキームURIが知られている。これはhttpからはじまるようなURLの代わりに、data:からはじまる書き方で直接データをbase64で表記して流し込んでしまう手法だ。できると思う? 対応しているブラウザは限られるが...
手軽にテキストをメモする「QuotePad」
ネットを色々見ている時に、ふと気になった情報があったとする。Webページで気になるならソーシャルブックマークやTumblrでも良いが、他のアプリケーションや一部を後で引用したいと思った時には引用を管理するためのソフトウェアが便利だ。文字を選択してQuotePadに保存する 気になったWebサイト、PDF、オフィスファイ...
FTPライクに使えるAmazon S3クライアント「CloudBerry Explorer」
Webサイトを構築する際に、ストレージについて頭を悩ませることがある。そもそもそうしたことに悩んだり、スケーラビリティを考えるならばAmazon S3を使ってしまう方が早いのではないだろうか。画像やアップロードしたファイルなどであれば速度もそれほど気にせず利用できるはずだ。FTP風のAmazon S3フロントエンド そ...
Google製のGit用ソースコードレビューシステム「Gerrit」
ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。Git向けソースコードレビューシステム この手のツ...
RubyからGitをデータストアとして使う「Git Store」
コミュニティサイトなどではユーザが自由にテキストを変更できる機能がある。自分のプロフィールを更新したり、Wikiのようにコラボレートするようなものだ。その際、重要になるのが履歴管理機能だ。ユーザの間違った修正などを元に戻したり、悪意ある更新からコンテンツを保護する必要がある。Gitをデータストアに使うという方法! 更新...
全世界のiPhoneアプリケーション評価を得る「Review Scraper」
iPhoneという小さなデバイスに魅了され、その上で動作するネイティブアプリケーションを開発されている方は多い。また、iPhoneやiPod Touchをもち、様々なアプリケーションをインストールしている人も多いだろう。はじめこそ興味本位だが、類似するアプリケーションが多い場合は各アプリケーションの評価を見比べるのでは...
これは便利!iPhone/iPod Touchの画面を外部出力する「ScreenSplitr」
iPhone/iPod Touch向けのアプリケーションを開発し、そのデモ動画を作成する場合、操作しているところを動画に撮って作成していることと思われる。だがこれでは画面の様子が分かりづらいし、余計な背景も入ってしまう。右下のアプリケーション。起動するとOnアイコンがつく iPhoneには秘密の画面出力APIが用意され...
iPhoneアプリケーションにソーシャル機能を追加する「OpenFeint」
Webサービスやアプリケーションを流行らせるためにはソーシャルやコミュニケーションといった機能が欠かせない。例えばゲームであってもただ一人でやるよりも情報を交換したり、ハイスコアを登録できるような機能がある方が盛り上がるだろう。iPhoneアプリケーションをさらに楽しくする だが、必要な機能を作り込んでいく中では工数も...
複数ファイルのアップロードに対応したファイルホスティングシステム「XtraUpload」
先日記事も書いたのだがDrop.ioというサービスに注目している。ファイルのホスティングサービスであり、アップロードしたファイルを軸としてチャットやコメントを介してコラボレートできる魅力的なサービスだ。Flashを使って複数ファイルの指定、アップロード状況の確認が可能 そんなDrop.ioほどではないが、シンプルに使え...