プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
JavaScriptでCocoaアプリケーションを操作する「JSTalk」
Mac OSXでちょっとしたアプリケーションの自動操作を行う際に使われるのがAppleスクリプトだ。だが、その自動操作のために新しい言語を習得しようと思うのはなかなかしんどく感じてしまう。使い慣れた言語でささっと書けるのが便利だ。JavaScriptでCocoaアプリケーションを操作する CUIであれば幾らでも方法があ...
自分で立てるOpenIDプロバイダ「Community-ID」
まだまだ一般には浸透していないが、OpenIDは技術としては便利でもっと活用して欲しいものだ。GoogleやFacebook、mixi、Yahoo!なども対応したとあって、OpenIDに対応すればユーザ管理の煩雑さから解放されるようになる。ユーザ登録すれば誰でも使えるようになる そんなOpenIDプロバイダを自分たちで...
Mac OSX用仮想オーディオデバイス「Soundflower」
ストリーミングの音源をそのまま録音するには何が便利だろう。専用のソフトウェアもあるが、最も単純な方法としては流れている音をそのままバイパスしてコンピュータ上に取り込んでしまうことだ。サウンドの入出力デバイスにSoundflowerが追加される そのためには出力先になる仮想オーディオデバイスが必要になる。Mac OSXで...
WordPressをソーシャルブックマーク風に「Pressmark」
WordPressをベースにしたシステムが増えている。CMSという壁を越え、WordPressをプラットフォームとして使い始めているのだ。あるプロジェクトではSNSにしたり、あるプロジェクトではEコマースのシステムにしたり。とにかくWordPressは汎用的に様々なシステムに姿を変えている。WordPressをベースに...
シンプルに使える、ブログ+Wikiエンジン「bliki」
最近、個人的に期待感が持ち上がっているのがSinatraだ。確かに、Railsは便利だが富豪的過ぎて何かをやろうと思った時に荷が重いことがある。そんな時にSinatraであれば手軽にさくっと作り上げられてしまうのが良い。Wikiとブログが融合 そんなSinatraには単機能なWebアプリケーションが向いているが、同様に...
Webブラウザでいかに読みやすい状態に仕上げるか「Better Web Readability Project」
コンピュータ上の文字は書籍や新聞に比べると読みづらい。それはフォントの問題もあるだろうし、電磁波の影響かもしれない。PDFなど可読性を良くするための技術もあるが、それでもコンピュータで長文を読もうという気にはならない。読みやすいWebページを目指す だが今後コンピュータがさらに利用されていく中では可読性の向上は必須とい...
次世代型のFirefoxアドオンAPI「Jetpack」
Firefoxはアドオンがあるからこそ魅力的だ。FirebugやGreasemonkey、Tab Mix Plusなど最早手放せないFirefoxアドオンは誰しもが持っているはずだ。だがFirefoxアドオンを試す際に厄介だったのが、インストールやアンインストールの度に再起動が必要なことだ。新しいFirefoxのアドオ...
便利!MS OfficeとGoogleドキュメントをコラボレートする「OffiSync」
最近、対外的に文書をやり取りする際にGoogleドキュメントを利用することが多くなっている。とは言え、常にオンラインで書くことはなくテキストエディタで書いて、文章を貼付けて画像を埋め込んで仕上げる…といった手間をかけている。MS OfficeにGoogleドキュメント連携機能を追加する 恐らくGoogleドキュメントで...
jQueryを使ったWebポータルフレームワーク「JPolite」
※ 画面は公式サイトより様々なWebアプリケーションが開発され、JavaScriptを駆使したサービスが増えている。中にはWebポータル的なサービスも登場している。例えばiGoogleやPageFlakes、Netvibes、Windows Liveなどが有名だ。ドラッグで移動も可能 そのようなポータルサービスを自分で...
EmacsでWordPressにポストしたい方は「wp-emacs」
ブログを書くのは手軽、と言われてきたが続けてみると意外とコストがかかる作業なのが分かる。ブラウザを立ち上げて、管理画面にログインして文章を書いてポストする、簡単なように思えるが面倒に感じ始めるととんとアクセスしなくなってそのまま放置されてしまう。EmacsからWordPressに投稿する もっと手軽に、シンプルに更新す...
EeePCをベッドでも使いたい方に「EeeRotate」
ネットブックの先駆けとも言えるEeePC。コンパクトながらWebブラウジングやメールを書くには十分な性能で、どこでも使える手軽さが売りだ。メインマシンとしては難しいかもしれないが、日常過ごしている時や寝る前にちょっとネットをみたい時に便利だ。横向きでもEeePCを使いやすく そう、EeePCは正しい姿勢で見られていると...
Redmineをもっと使い勝手よく「Farend Redmine Tools」
開発のプロジェクトにおいてRedmineを管理ツールに採用するケースが増えてきた。Railsに慣れている場合、Tracよりも手軽に動かせるイメージがある。リポジトリブラウザやWiki、チケット管理機能もある優秀なプロジェクト管理ソフトウェアだ。VBスクリプトでチケットを登録するサンプルスクリプト そんなRedmineを...
[PR] MOONGIFTのサービス紹介&仕事募集のお知らせ
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。MOONGIFTでは以下のような企業向けサービスを提供しております。ご興味のあるものがありましたらinfo@moongift.jpまでお気軽にご連絡ください。詳細は以下にて。ジョブボードMOONGIFT内にて求人を行うサービスになります。フリーランスを募集する、...
ケシポンをWebで「消しポンAPI」
ケシポン という商品をご存知だろうか。住所や氏名が書かれた文書に対して、該当部分に判子を押すと、英語や記号などが入り交じった文字が押されて元々あった文字が見えなくなるという代物だ。送り状やはがきなどで手軽にプライバシーを守りたいという時に便利な商品だ。説明すら消しポンされている… そんなケシポンをWeb上で行えるのが消...
普通の写真にトイカメラ風のイフェクトを施す「TiltShift Generator」
今では携帯電話やiPhoneなどで誰でも簡単に写真が撮れるようになっている。人によっては一眼レフを持ち歩いて本格的な写真を楽しんでいることだろう。だが、逆にトイカメラと呼ばれるような安価なカメラが作る作品にこだわる人たちもいる。携帯電話で撮れるような写真はのっぺりとして面白みがあまりない。そこで一工夫こらしてくれるのが...
HerokuでSinatraアプリケーションを動かす「Heroku Sinatra App」
HerokuはRuby on Railsのクラウド環境を提供しているWebサービスだ。最近ではherokuコマンドによってコマンド一つでデプロイが完了する手軽さになっている。これによりサーバのメンテナンスやデータベースのことなど一切考えずに開発だけに専念できる。Heroku上でSinatraを動かす だが何でもRail...
変わり種。Web上にiPhone風の画面を再現する「jPint」
分野としてはWeb OSが近いだろうか。Webブラウザだけあれば、どこからでも作業ができるようになるWeb OS、認知度やシェアはまだまだ低いがスマートフォンの分野であればもう少し需要はあるかも知れない。iPhone上で動作するiPhone風サイト そんな可能性をちらりと感じさせるのがjPintだ。今回紹介するオープン...
組み込み系上がりの軽量Webサーバ「Appweb」
最近はルータやファイアウォールなどの組み込み系OSを必要とする場面でもWebブラウザベースで管理ができるようになっている。そのような環境のWebサーバは限られたリソースを効率的に利用できるものが求められる。その一つにAppwebがあった。軽量かつ十分な機能を備えたWebサーバ Appwebは元々組み込み系向けのWebサ...
Excelの表も画像にできる「clip2png」
MS Officeにはクリップアート集が付属している。例えばフローチャートやちょっとしたアイコンなど使い勝手の良いものは多い。また、グラフをオフィスアプリケーション以外でも使いたいと言ったニーズはあるだろう。クリップボードにあるデータを画像化する その度に都度、スクリーンショットを撮って切り抜いて加工…なんて手間は踏ん...
その一歩先へ到達するためのユーティリティ「Win Super Maximize」
Windowsにはウィンドウの最大化ボタンがある。画面いっぱいに広げて作業したい時に使うボタンだ。もちろん画面いっぱいにウィンドウが広がるだろうが、まだ物足りないことがある。むしろ邪魔なものがあるのだ。こんなに狭いウィンドウが… それはタイトルバーだ。FirefoxやIEではそのようなニーズに応えるためにフルスクリーン...