プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
OpenStreetMapを編集するAndroidアプリ「OSMEditor4Android」
OSMEditor4AndroidはAndroid製のオープンソース・ソフトウェア。OpenStreetMapは自由な地図を作成するプロジェクトだ。Googleマップは確かに便利だが企業が所有しているものなので利用範囲は完全に自由という訳ではない。OpenStreetMapはCreativeCommonsの下に公開され...
Andoridでのシンプルなスケジュール&タスク管理「AnCal」
AnCalはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンで情報を管理するとなると、最も多いのがスケジュールだろう。そして次に多いのがタスクやメモになるだろう。スマートフォンではこうした情報を管理するためのアプリケーションが用意されていることが多い。スケジュール、タスク、メモを管理する だが、スケジュー...
Androidを使ってiTunesをリモート操作「TunesRemote」
TunesRemoteはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。メディアサーバとスマートフォンの相性は良い。マウスやキーボードを使って音楽を操作するなんていけてない。リモコンを使うようにリモートで操作できることが重要だ。Androidから母艦の音楽を再生 iTunesに音楽をたくさん入れて聴いている人にとっては...
再インストール無しでDropboxのパスを変更する「pyDropboxPath」
pyDropboxPathはPython製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Dropboxは全く意識することなく利用できるフォルダ同期ツールとあって愛用している人が多い。インストール時にはDropboxフォルダをどこに置くか指定できるのだが、初回の利用時には何となく面倒でデフォルトを設定してしまう人も多い...
iPhoneを使った博物館/美術館案内システム「TAP Tours」
TAP ToursはiPhone/iPod Touch用のオープンソース・ソフトウェア。博物館や美術館では国内はもちろん、外国人向けなどに音声案内システムを貸し出している。だがこれは音声のみの案内で深みが少ない。動画や写真を含めてもっとインタラクティブに進化すべきだ。iPhoneクライアント(公式サイトより) そこで今...
持ち歩ける地図「Maps on a Stick」
Maps on a StickはHTML/JavaScriptベースのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。地図が持ち歩ければ色々な利用が考えられる。近い将来、ネットブックにはGPSが搭載され、携帯電話のように自分の位置を基準にコンテンツが利用できるようになるはずだ。USBメモリに入れて持ち歩く地図 そんな時に...
iPhone/Android向けに動画を変換する「Miro Video Converter」
Miro Video ConverterはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneやAndroidをはじめとして、スマートフォンやポータブル機器で動画を見たいというニーズは強い。素材はネット上を含めれば多数あれど、面倒なのは各機器に合わせた変換作業だ。デバイスを選べば最適な設定になる...
手軽にTwitterボットを作成する「キャラボット」
キャラボットはGAE/J用のオープンソース・ソフトウェア。アニメやマンガのキャラクターを模したコンテンツは人気が高い。それは二次創作のような形になって現れたり、キャラクターグッズでもよく知られる所だろう。最近ではTwitter上で活躍するキャラクターも多い。ボット作成サービスを自分でも まるで該当キャラクターが喋るよう...
HTML5で実現するファミコン風ゲーム「Akihabara」
AkihabaraはHTML5/JavaScript製オープンソース・ソフトウェア。HTML5が間もなくの仕様確定とあって、次々とその可能性を感じさせるソフトウェアが登場している。特にFlashに代わるような機能を実現させられるのは注目が高い。パックマン風ゲーム Flashで使われるものとしては、バナー、ゲームそして動...
今日の予定だけをGoogleカレンダーで表示する「Google Calendar for Today」
Google Calendar for TodayはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。スケジュール管理をWebベースで行っている人は多い。特にGoogleカレンダーを使って個人、仕事を問わず予定を管理している人は多いのではないだろうか。直近の予定が素早く確認できる そんなスケジュール管理は、...
Google Chromeを使ってスクリーンショット+説明書き「Explain and send screenshots」
Explain and send screenshotsはGoogle Chrome向けのフリーウェア。Webサイトを使って、何かの説明を行いたいと思うことはよくある。遠い場所にいる人に対してサイトのどこを見るべきか説明したり、サイトのヘルプを作ったり、デザインの修正依頼をしたりといった具合だ。一部の範囲を指定して説明...
Googleブックマークを使いこなすSafariユーザは「Booglemarks」
BooglemarksはMac OSX/Safari向けのオープンソース・ソフトウェア。Googleが提供するブックマークサービスがGoogleブックマークだ。検索結果からスターを付けるだけでブックマークできるので、後でチェックしたい情報を記録しておくのにちょうどいい。メニューからGoogleブックマークにアクセス ソ...
[PR] ソーシャルメディアマーケティングを活用するiPhoneアプリ開発します
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。MOONGIFTではこの度、Twitterを活かしたソーシャルメディアマーケティングを推進するiPhoneアプリ開発を開始します。基本価格が60万円(税抜き)からとなっております。既存店舗をお持ちのEコマース展開企業様、ネット専業企業様など幅広くソーシャルメディ...
複数人で同時に編集するWebベースの表計算アプリ「TOMUSS」
TOMUSSはPython製のオープンソース・ソフトウェア。GoogleドキュメントやZohoではWebベースの表計算ソフトウェアを提供している。さらに大御所、Microsoftまでoffice.comでWebブラウザベースのMS Officeを投入することになっている。オフィススイートもついにWebアプリケーション化...
Androidで動作するARアプリ「NyARToolkit for Android」
NyARToolkit for AndroidはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。日本はAR(拡張現実)技術分野において先進的というイメージがある。モバイルやウェアラブルコンピューティングを実現する中で重要な要素なのでこのまま突き進んで欲しい技術だ。まさにAR そんなARは幾つかの手法に分かれるが、最もシ...
Sitemap.xmlを見やすく表示する「Google Sitemaps Toolbox」
Google Sitemaps ToolboxはJavaScript/CSS/XSLTによるオープンソース・ソフトウェア。ロボット型検索エンジンがサポートするSitemap.xml。SEOを専門とする方はもちろん、Webサイトへ効率的にユーザを呼び込みたいと考える人にとっては必須の技術だろう。Sitemap.xmlを見...
iPhoneにも対応したミニマムなWikiエンジン「w2wiki」
w2wikiはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTの土曜日と言えばウィキサタデーだ。既に100を越える(?)であろうWikiエンジンを紹介してきたので常時とはいかないものの、未だに新しいWikiエンジンが開発されていることには驚きを感じてしまう。iPhoneにもマッチしたWikiエンジン ここ数年伸...
縦書き表記をサポートするテキストレイアウトエンジン「Nehan」
NehanはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータはアメリカ発とあって、左から右に表記されるのが基本だ。アラビア語のように右から左に表記される場合もあるが、それでも横に流れるのは変わらない。日本語のように縦に書かれることは考慮されていない。だが日本人である以上、慣れはあるとは言え縦書きの方が...
Google App Engineを使ってメールのRESTful送受信「Remail」
RemailはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。メールというのは意外と面倒な仕組みだ。スパム扱いされないためDNSの逆引きが必要だったり、メールを受信した時にスクリプトを実行したいといった時にも色々な設定が必要になる。ファイル一覧 そうした面倒な仕組みを全て受け持った上...
PowerPointとデモを切り替える「Switch to Demo for Presentation」
Switch to Demo for PresentationはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。PowerPointでプレゼンテーションをする場合、最初は全面にスライドが表示された状態で開始される。そして進んでいく中でデモを行いますと言って画面を切り替えると…スライドのサムネイルがずらずらと表示される。...