プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Pikchr - Markdownの中にSVGで図を埋め込む
開発用のドキュメントでMarkdownがよく使われるようになっていますが、足りない機能が多いのも確かです。HTMLも埋め込んで使えますが、それではMarkdownを使っている意味がないと思ってしまうでしょう。Markdownの中にドローイングを埋め込みたい時にはPikchrを使ってみるのを検討しましょう。## Pikc...
qrcp - WiFiを使ってファイルをコンピュータ間で転送
Androidとコンピュータでファイルを送受信するのにいいツールがないのか、ずっと探していました。iOSとmacOSであればAirDropで送受信できるのですが、Androidとファイルを交換するのにいいツールがありませんでした。qrcpはWiFiを使って手軽にファイルを送受信できるソフトウェアです。## qrcpの使...
XML Viewer - XMLの構造をWeb上で閲覧
開発時によく使われるドキュメントフォーマットといえば、最近ではJSONが一番多いかと思います。しかし、少し前であればXMLが主流でした。閉じタグがあったり、可読性の低さがあってXMLはJSONに取って代わられたように見えます。今回紹介するXML Viewerはそんな懐かしい(?)XMLを見やすく表示できるビューワーです...
Apple ][js - Web上で動くApple ][エミュレータ
Apple はAppleの歴史を語る上で欠かせないハードウェアです。Apple Iの成功から、パーソナルコンピュータの市場を確立すべく投入されたマシンで、当時は多くの開発者が触った筐体です。そんなApple をWebブラウザ上でエミュレーションするのがApple jsになります。## Apple jsの使い方起動します...
Drawflow - データフローを作成するライブラリ
ノーコードプラットフォームが普及してきています。プログラミングはせずに、多くの場合はGUIで部品同士を組み合わせて一つの機能を作り上げていきます。そうしたUIを作るのに使えそうなUIライブラリとしてDrawflowを紹介します。## Drawflowの使い方デモのUIです。!
Managed Doom - C#向けにポーティングしたDoom
Doomは歴史も長く、今なお愛されているソフトウェアです。元々DOS向けに作られていましたが、様々な環境向けにポーティングされています。それこそWebブラウザでも動作します。そんなDoomをC#にポーティングしたのがManaged Doomになります。最新のWindows環境でもDoomが楽しめます。## Manage...
labelmake - WebでもCUIでも使えるPDF生成ライブラリ
PDFとシステムの連携で思いつくのはレポートや帳票でしょう。基本的に両方とも提携であり、データだけ変わります。テンプレートがあると、より作りやすくなります。今回紹介するlabelmakeはスキーマと呼ぶスタイル設定を用いてPDFを生成するソフトウェアです。## labelmakeの使い方左側がコード、その結果が右側のP...
Percollate - コマンドラインでWebサイトをPDF/ePub化
Webページを見るのはWebブラウザと思い込んでいないでしょうか。小説サイトであれば、WebブラウザよりもPDFなどでオフライン化して読んだ方が可読性が高いでしょう。今回紹介するPercollateはWebページをPDFやePubに変換してくれるコマンドラインユーティリティです。## Percollateの使い方PDF...
WebGui - WebGL上でImGuiを使ってUIを構築する
OpenGLでUIを作る際にはImGuiのようなライブラリを使います。ゲームや3Dなどを使っている人にとってはよく使い慣れたライブラリかも知れません。ではWebGLな環境ではどうなるでしょうか。WebGuiはWebGL環境でImGuiを使った実証デモになります。WebAssemblyを使っており、高速に動作します。##...
yotaka - LAN内で使えるポッドキャスティング配信サーバ
ポッドキャスティングというと、インターネット上に公開されているイメージが強いですが、社内専用であったり、家庭内だけの限定的なポッドキャスティングがあっても面白いでしょう。今回紹介するyotakaはそんな限定領域のでポッドキャスティングを簡単に行えるソフトウェアです。## yotakaの使い方起動しました。常駐してくれま...
ExternalDisplayBrightness - macOSで外部ディスプレイの輝度調整
自宅で仕事をする時間が長くなり、作業環境を整える人たちが増えています。特に大事なのがモニターの数でしょう。複数ディスプレイないと作業効率が落ちる人は多いはずです。そんな中、macOSでは外部ディスプレイの輝度調整が面倒だったりします。そこで使いたいのがExternalDisplayBrightnessのようなユーテ...
fastmac - GitHub Actionsを通してmacOSにアクセス
WindowsやLinux派の人であっても、時にmacOSを使わないといけない場面に出くわすことがあります。ちょっとした操作のためにmacOSを購入するのは避けたいでしょう。そこで使ってみたいのがfastmacです。GitHub Actionsを使って一時的にmacOSにアクセスできるようにするソフトウェアです。## ...
AVR8js - WebベースのArduinoシミュレータ
IoTをはじめてみようと思っても、一番のネックになるのが専用のマイコンを手に入れないといけないことでしょう。高いものではありませんが、それでも最初から出費が伴うのを嫌がる心理は分かります。そうした中登場したのがAVR8jsです。なんとJavaScript製のArduinoシミュレータです。## AVR8jsの使い方確か...
SmartBlock - ブロックベースのReact用WYSIWYGエディタ
ユーザにHTML編集を任せる場合、何らかのツールバーやWYSIWYGなエディタが欲しいと思うでしょう。そういったツールは多々ありますが、なかなか使いやすいものに出会えません。今回紹介するSmartBlockはブロック単位での編集が可能なエディタです。並び替えもできて使い勝手はよさそうです。## SmartBlockの使...
NotesMan - Windows用のシンプルなメモ
メモを取る際に、何を使っているでしょうか。個人的には昔はプログラミングエディタを使っていたのですが、ここ数年は専用のメモツールを使っています。一カ所にまとめておけるのが利点です。もしWindowsで使えるメモソフトウェアを探しているなら、NotesManを使ってみてはいかがでしょうか。## NotesManの使い方ノー...
emojiC - 絵文字で書かれたC言語のプログラム
なぜ人は絵文字に惹かれるのでしょう。たっと一文字で多くの情報が詰め込めるのは大きな利点です。また、言葉で語るよりも柔らかい印象を与えたり、カジュアルな雰囲気になります。だから絵文字をもっと使いたくなります。そんな絵文字を使ってC言語のプログラミングを行うプロジェクトがemojiCになります。## emojiCの使い方例...
html-midi-player - MIDIファイルの再生と可視化を行うWebコンポーネント
MIDIはかつて耳コピーが流行っていた時代に一世を風靡した音楽フォーマットです。今もミュージシャンの人たちは使っていることでしょう。Web上で再生もできますが、ただアップロードするだけでは味気ないものです。そこで使ってみたいのがhtml-midi-playerです。MIDIファイルの可視化と再生ができるWebコンポーネ...
Moul - ミニマリストな写真家向けのパブリッシングツール
ミニマリストは実生活だけでなく、オンラインでも多数見かけるキーワードです。日本のWebサイトには不得意なシンプルなUI、最低限の装飾をミニマリストと称するようです。今回紹介するMoulはミニマリストなカメラマン向けのパブリッシングツールとなっています。## Moulの使い方トップページです。キャッチと自分のアイコンが表...
Ultralight - Electron対抗馬になる軽量なHTML UIエンジン
ElectronやNW.jsを使うことでHTML/JavaScript/CSSを使ってデスクトップアプリケーションが開発できます。しかしエンジンのサイズが大きかったり、パフォーマンスを気にしている人も多いです。今回紹介するUltralightは軽量なHTML UIエンジンになります。デスクトップやゲームを想定しています...