プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
お金が欲しい人は登録する「金くれ」
金くれはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。お金が欲しいかと聞かれて断る人はそうはいないだろう(お金の出元によるかも知れないが)。霞でも食べて生きていけるなら良いが、人間誰しも生活するのにお金がかかってしまうのだ。次世代ネット乞食プラットフォーム 個人の情報をちょっと晒すだけで、...
FlashによるTelnetクライアント「Soiled」
SoiledはFlash製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションが人気を高めている昨今ではあるが、Webアプリケーションでは難しい処理も中には存在する。HTTPやFTPといったブラウザでサポートされているプロトコルなら扱いも簡単だが、それ以外のプロトコルを使うソフトウェアをWebブラウザベースで動かすの...
Java製のデータモデリングソフトウェア「Ermodeller」
ErmodellerはJava製のオープンソース・ソフトウェア。最近はデータが主体になったシステム開発が多い。データは大抵がデータベースによるものだ。そうなるとデータの定義が固まればコントローラの仕組みも大抵決まってくる。データベースを適切に設計することが、システムの組みやすさやパフォーマンスに大きな影響を及ぼすのだ。...
Windowsでもkillコマンドを。+プロセス関連コマンドを「PsTools」
PsToolsはWindows向けのフリーウェア。LinuxやMac OSXではよく(?)使われるkillコマンド。Windowsでは同じような手段としてタスクマネージャが知られている。だが問題が発生している時に重たいGUIを立ち上げるのは面倒だ。他のOS同様にコマンドラインから操作できると便利だ。killコマンドライ...
システムの不要なデータを削除する「BleachBit」
BleachBitはWindows/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。コンピュータは使っていると徐々に不安定になったり、余計なファイルがたまってくる。いわゆるテンポラリのファイルやキャッシュなどだ。よく使っているものについては便利だろうが、余計なセキュリティリスクにもつながりかねないものでもある。システム/...
jQueryを使ってLive Clipboardライクなコピー&ペースト「Live Clipboard jQuery」
Live Clipboard jQueryはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Live ClipboardとはMicrosoftの発表した技術で、予めXMLを埋め込んでおくことでコピー操作をした時に表示されたそのものではなく、整形されたデータをコピーできるようにする技術だ(違っていたらご指摘いただき...
Google ChromeをVimライクに操作する「Vimlike Smooziee」
Vimlike SmoozieeはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。先日紹介したFirefox上でVimライクなキーバインドを可能にするVimperator labsは好き嫌いのはっきり分かれるツールだ。Vim好きな方にとっては願ったりのツールだろうし、独特のキーバインドが苦手という人もいる...
デフォルトブラウザを簡単に設定「DefaultBrowser」
DefaultBrowserはWindows向けのフリーウェア。デフォルトブラウザの設定方法が未だによく分かっていない。フォルダオプションから設定はできず、アプリケーションの追加と削除では特定のブラウザしか出てこない。ブラウザのメニューから設定できる場合は良いが、時々動作がおかしくなることがある(ローカルHTMLファイ...
ツールチップを使ってその場で翻訳「Bubble Translate」
Bubble TranslateはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。日本語の情報もあるが、インターネットのメイン言語はやはり英語だろう。特に技術系、IT系の情報を探そうと思うと英語を使えるかどうかで情報量が大きく異なってくる。だが日本人は英語教育の問題もあってか、英語を不得意な人が多い。その...
各種Webサービスに対応した埋め込みを行う「jQuery Oembed」
jQuery OembedはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。おそらくYoutubeからはじまったであろう、自分のサイトへのコンテンツ埋め込みの機能。今や写真やプレゼンテーション、動画など様々な外部コンテンツがサイトに埋め込めるようになった。しかしここで問題なのが埋め込むコンテンツの内容が分かりづら...
Flashによるファミコンエミュレータ「AminNES」
AminNESはFlash製のオープンソース・ソフトウェア。ファミコンは未だに人気のあるゲーム機だ。キャラクターはもとより、ゲームを行っている動画をアップロードして楽しんだり、日本では発売されていないマニアックな海外ゲームを紹介して楽しんでいる人もいる。今のゲーム機ほど高性能ではないが、それだけにアイディアが盛り込まれ...
Ruby on RailsによるWebDAVシステム「LimeBerry」
LimeBerryはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。WebDAVはHTTP/HTTPSプロトコルを使ってファイルの授受ができる便利な技術だ。だが他の技術や有効な利用法が見つからず、あまりサービスとして使われているケースはない。MobileMeのiDiskとしての利用法が最も有名だろうか。We...
バナナがキャラクターのGitリポジトリ管理「Bananajour」
BananajourはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人でGithubを使っていて、その便利さに感動する人もいるだろう。社内でも、と思ってもGitリポジトリを管理するサーバを立てるのに苦労するかも知れない。Gitは個々人でも自由にリポジトリが作れるので何のリポジトリがあるのか、といった管理が煩雑になってしま...
tail -fライクにTwitterを閲覧する「TailF」
TailFはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterで多数のユーザをフォローすると、止まる間もなくタイムラインが流れている。まさにリアルタイムに動いていく世の中の様子が再現されているかのようだ。tail -fのようなTwitterビューワー そんなタイムラインの流れを見ていて思いついたの...
Rails製のシンプルなSNS「RiseAlumni」
RiseAlumniはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。SNSというと既にアイディアが掘り尽くされた感もあるが、ログイン機能とブログ、友人とのコネクション機能などを切り出して考えると意外と汎用的に使える可能性がある。何もSNSという形式にこだわることはなく、システム基盤として捉えるのが面白そう...
WebHookに対応したはてなフォトライフアップローダー「FotoHook」
FotoHookはAndroid向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneやAndroidといったスマートフォンの便利な点は、外部サービスとの連携が容易なことだ。さらにアプリケーションを開発することで自分で拡張することもできる。それまでの携帯電話では写真を外部サービスに投稿しようと思うとメールを使...
C#によるGit実装「Git#」
Git#は.NET製のオープンソース・ソフトウェア。Gitは開発以外でも利用できる場面が多い。かつてRCSのような個人向けバージョン管理システムがあったが、その代わりにもなるし、Windowsネットワークのような小規模な形でも利用が開始できる。サーバを立てたりする必要のあるバージョン管理に比べてごく手軽だ。デモアプリケ...
Adobe AIR製の音楽プレーヤ「Social Media Player」
Social Media PlayerはAdobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。音楽を聴きながら仕事をしたり、好きな作業をしたりする人は多い。ノリの良い音楽を聴きながら作業をすると集中でき、生産性が高まるだろう。その時メディアプレーヤは何を選んでいるだろうか。iTunesも良いが、動作がもっさりしているのが...
Adobe製。Photoshop for iPhone「Photoshop.com Mobile」
Photoshop.com MobileはiPhone向けのフリーウェア。Photoshop CS5は信じられない進化を遂げるらしい。もはや画像の編集と言うレベルを越え、創出とさえ言えるかも知れない。そんなAdobeからリリースされたiPhone向けのPhotoshopがPhotoshop.com Mobileになる。...
テキストエリアを使ってコーディングしやすくする「CodeMirror」
CodeMirrorはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザのテキストエリアの貧弱さは言うに事欠かない。メモ帳レベルの機能しかなく、とても使い勝手が悪い。HTMLを作成する場合はWYSIWYGなエディタに変換するCKEditorのようなソフトウェアも存在するが、Webブラウザ上でプログラミ...