プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Githubに多数のリポジトリを持つ人用。一括クローンツール「github_cloner」
github_clonerは指定したユーザのGithubリポジトリをまとめてクローンするソフトウェア。github_clonerはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。RubyやJavaScript、HTML5の開発者を筆頭に人気があるのがGithubだ。オープンソース(に限らないがソースコードを公開していれば)で...
パーツを選ぶだけでオリジナルキャラクターがデザインできる「キャラクターなんとかJ」
キャラクターなんとかJはパーツを組み合わせてオリジナルキャラクターを作成するソフトウェア。キャラクターなんとかJはJava製のオープンソース・ソフトウェア。ゲームやイラストを描く上でキャラクターは欠かす事ができない。魅力的なキャラクターを作れれば、それだけヒットする可能性が高まるというものだ。しかしオリジナルのキャラク...
某表計算ソフトウェアの余計な変換が嫌いな方向けのCSVエディタ「reCsvEdit」
reCsvEditはシンプルなJava製のCSVエディタ。reCsvEditはJava製のオープンソース・ソフトウェア。CSVはシステムで用いることが多いフォーマットではないかと思われる。表計算ソフトウェアで作成したファイルをそのまま使っても良いが、CSVに変換すればテキストとして容易に使えるので便利なのだ。ファイルを...
ユニーク。○日で作るWebシステムといった説明で使えそうな「Code-slide」
Code-slideはGitを使って順番に進めるステップを一つずつ管理するソフトウェア。Code-slideはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。書籍などで、七日間で一つのシステムを組み上げると言った内容で書かれている時がある。一日目はセットアップ、二日目は最初の画面を作る所まで…といった具合だ。そして七日目で完...
必見!オープンソース・ソフトウェアの凄さを実感できるリポジトリビジュアライザ「code_swarm」
code_swarmはオープンソース・ソフトウェアのリポジトリをビジュアル化するソフトウェア。code_swarmはJava製のオープンソース・ソフトウェア。オープンソース・プロジェクトの面白い所は、そのソースコード自体がコンテンツになるということだ。コードのある行に対してコメントしたり、コーディング体系について疑問を...
勉強にも。Rails3で作られたシンプルなブログエンジン「BlogCast」
BlogCastはRuby on Rails3で開発されたシンプルなブログエンジン。BlogCastはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTではこれまでWordPressを使ってきたが、リニューアル時に一部にRailsを組み込んだ。さらに数回のバージョンアップでRails...
Webの体験を一歩未来に。OpenALをHTML5で実現する「WebAL」
WebALはWebブラウザで音楽を3D化する、OpenALをポーティングしたJavaScriptライブラリ。WebALはHTML5/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ゲームにおいてグラフィックスと同じくらい欠かせない重要な要素が音だ。音楽によって臨場感を出したり、よりゲームの世界に入...
多数の地図ソースに対応した多機能地図ライブラリ「GMap.NET」
GMap.NETはGoogleマップやBingといった地図ソースに対応し、マーカーや静的出力も行う地図ライブラリ。GMap.NETはWindows/Linux(恐らくMac OSXも)用のオープンソース・ソフトウェア。地図を扱うソフトウェアは人気がある。日々の運動記録や旅行の過程をGPSで記録しておき、後で見返すととて...
これは楽しい!WebベースのGPSエディタ/ビューワー「GMapWidget」
GMapWidgetはGPSのログファイルや位置情報付きの写真を読み込んで地図上に表示するソフトウェア。GMapWidgetはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータと位置情報は相性がいい。スマートフォンやガラケーにはGPSが備え付けられているのが当たり前になっている。特にスマートフ...
NoSQL、KVSを学ぶ。主なソフトウェア&NoSQLを使ったソフトウェア
2年くらい前から注目を集めているKVSまたはNoSQL。非リレーショナルデータベースとしてNoSQLに注目が集まっていますが、いつの間にかKVSが中心になっています。今回はNoSQLやKVSの特徴および主なソフトウェア、そして実際にそれらを使ったソフトウェアについて紹介します。
より使いやすい形へ。PDFをKeynote/OmuniGraffleへ変換する「PDF to Keynote」
PDF to KeynoteはPDFファイルをKeynoteやOmuniGraffleへ変換するソフトウェア。PDF to KeynoteはMac OSX用のフリーウェア。PDFは汎用的なフォーマットだ。OSやデバイスの違いを越えて動作し、同じ表示を実現している。ビジネスにおいてはなくてはならない存在だろう。欠点として...
デスクトップ版と同じファイルが使えるパスワード管理「MyKeePass」
MyKeePassはPC用も用意されているパスワード管理ソフトウェアのiOS版。MyKeePassはiOS用のオープンソース・ソフトウェア。パスワード管理ソフトウェアは幾つかあるが、筆者はKeePassシリーズ(?)を使っている。マルチプラットフォームに対応し、操作も分かりやすく使い勝手が良い。何より継続して使っている...
Webサイトに必須のCMSをライブラリで実装する「ComfortableMexicanSofa」
ComfortableMexicanSofaはRails組み込み型のCMS。ComfortableMexicanSofaはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを構築していて、ヘルプや説明ページ、利用規約と言った静的に近いコンテンツを掲載する機会は多々ある。データベースでペ...
Androidアプリを発表する際のお供に。画面をPCに映し出す「Android Screen Monitor」
Android Screen MonitorはAndroidの実機、エミュレータの画面をモニターするソフトウェア。Android Screen MonitorはJava製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。2010年から引き続きスマートフォンが熱い。日々ニュース、新しいソフトウ...
グリッチした写真を撮影するiPhone用カメラアプリ「Glitch Camera」
Glitch CameraはiPhoneで撮影した写真にグリッチ処理を施すカメラアプリ。Glitch CameraはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。カメラには詳しくないのだが、ただ奇麗であれば良いという訳ではない世界だ。独特な世界を写し出せる方が面白く、撮影対象によってカメラを切り替えるの...
HTML5を使ってこんなことも。Googleマップ風の画像ビューワー「Bigshot」
Bigshotは巨大な画像をタイル状に分解し、Googleマップのようなビューワーで閲覧するソフトウェア。BigshotはHTML5/Java製のオープンソース・ソフトウェア。デジカメが高性能化するのに伴って、撮影できるサイズが大きくなっている。とは言え写真を閲覧するディスプレイのサイズは決まっているので、大きな写真で...
HTML5/Canvasによる妙技。クライアントサイドで画像にイフェクト「CamanJS」
CamanJSはCanvasタグを使いクライアントサイドで画像にイフェクトを施すライブラリ。CamanJSはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。オンラインで画像を扱うケースは多々ある。ユーザ向けのWebサイトで画像をアップロードしてもらうといったこともあるだろう。画像はテキスト以上のインパ...
PHPをApacheから切り離す。WSGI対応のPHP製アプリケーションサーバ「AppServer」
AppServerはWSGI等にインスパイアされたPHP製のWebアプリケーションサーバ。AppServerはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPはWebサイトの開発でおそらく最も利用されているプログラミング言語だろう。10年前ならともかく、今では企業の基幹システムでさえ利用されるようになっている。Apach...
コードを書く、それ自体をコンテンツにするライブコーディングを実現する「Live coder」
Live coderはWebブラウザ上でコーディングし、それを他のユーザが閲覧、チャットできるソフトウェア。Live coderはnode.js製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。優秀な人が書いているコードを後ろから見るのは面白い。みるみる間にシステムが作られていくのは痛快でもある。イベントや勉強会で実際...
PythonのPythonによるPythonのためのIDE(統合開発環境)「Ninja IDE」
Ninja IDEはPythonで作られたPython専用のIDE(統合開発環境)。Ninja IDEはPython製のオープンソース・ソフトウェア。プログラマはIDEが好きか否か、この二つに分かれると思う。スクリプト言語系の開発者はどちらかと言えばIDE好きではない人のが多いように感じられる(違うだろうか)。コンパイ...