プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
作業妨害必須。ニコニコ動画の音楽を連続で流し聴くためのストリームサーバ「Teto」
Tetoは指定URL以下にあるニコニコ動画の動画をMP3化し配信するストリームサーバ。TetoはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ニコニコ動画などで人気の高い動画として作業用BGMが知られている。長時間の動画で、音楽がずっと流れ続ける。それによって集中することもあれば、楽しさのあまりに集中力が途...
日本でもこんな時代が来るかも。Webベースで電子サイン「Signature Pad」
Signature PadはWebフォーム上でサイン(署名)を行うライブラリ。Signature PadはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。判子がいつ出来たかは知らないが、日本では未だに判子社会だ。なくしたり盗まれたりするリスク、持ち歩く手間を考えると全く非効率的にしか思えない。ぬぬぬ...
日々のサイト運用に。Ruby製のリンクチェッカー「rawler」
rawlerはRubyで作られたコンソールで動作するリンクチェッカーrawlerはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを運営していると、リンクが変更されたりドメインごと移転したりする。そうした作業の蓄積によって、次第にリンク切れが発生していく。だがこれまでのコンテンツ全てについてチェックするのは大変だ...
これは凄いぞ。node.jsにRailsの力を「Express on railway」
Express on railwayはnode.js用のRails風Webアプリケーションフレームワーク。Express on railwayはJavaScritp/node.js製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Rubyは元々優秀な言語であったが、ここ数年の爆発的な普及にはRuby on Railsの...
可能性大。音声入力を使えばiPhoneでの入力がもっと楽になる「iPhone Julius」
iPhone Juliusは音声解析エンジンのJuliusをiPhone上で使えるようにするソフトウェア。iPhone JuliusはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneにはハードウェアのキーボードがなく、ソフトウェアベースで入力する。入力方法としては悪くないが、キーボードに慣れて...
node.jsならサーバサイドも。ブラウザのみのPDF生成にも対応する「pdf.js」
pdf.jsはnode.js/JavaScriptで作られたPDF生成ライブラリ。クライアントサイドの出力にも対応。pdf.jsはJavaScript/node.js製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。基幹系、ユーザ系問わず何らかのデータを蓄積した結果、一覧やレポートを出力したいという要望は多々発生する。...
ほぼ無理ゲー。武器を使って敵を倒すJavaScript製2Dゲーム「Pistol Slut」
Pistol SlutはWebベースの2Dアクションゲーム。JavaScriptで作られている。Pistol SlutはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。最近の流行としてゲームが挙げられる。みんなゲームは大好きだ。だがあまりに高度化してしまったためにおいそれと試すことができなくなったの...
これは便利。PDFから指定部分だけを切り出す「Briss」
BrissはGUIを使ってPDFの一部切り出しを行うソフトウェア。BrissはJava製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。PDFファイルは大抵のプラットフォームで閲覧でき、さらにデザインの崩れもない便利なファイルフォーマットだ。だが加工しづらいのが欠点だ。切り出し部分を指定し...
位置情報を楽しむ or 活用するアイディアのタネに。ソフトウェア×22選
スマートフォンの隆盛もあって、位置情報に注目が集まっています。ハードウェアはもちろん、ソフトウェア面で見ても「Foursquare」や「Facebook Place」のように位置情報とマッピングするものや、TwitterやExifのようにコンテンツに位置情報を埋め込んで活用するものもあります。そこで今回は位置情報を使っ...
これで母艦に触れない生活。Androidで使えるVNCクライアント「Android VNC Viewer」
Android VNC ViewerはAndroidで使えるVNCクライアント(ビューワー)。Android VNC ViewerはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの登場によって、これまでPCでなければ難しかった操作がどんどん携帯電話からできるようになってきた。簡単な業務ならばすマートフォ...
node.jsとWebSocketを使ってアクセスログをリアルタイムにビジュアル化「maptail.js」
maptail.jsはアクセスログをリアルタイムに地図上へマッピングするソフトウェア。maptail.jsはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。node.jsに注目が集まっている。様々なソフトウェアが日々開発されていて、そのどれもが新しい技術を積極的に取り入れている。例えばHTML5だ...
ヘルプ
MOONGIFTの更新頻度について2010年02月現在、月〜金曜日は4記事/日、土日は2記事/日となっています。紹介ジャンルについて管理人の趣味、トレンドに左右されます。割合で言うと、スクリプト言語系、Web系、スマートフォン系、Mac OSX系が多くなっています。紹介してほしいソフトウェアがあるソフトウェアはオープン...
MOONGIFTポイントシステム開始のお知らせ
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。本日よりMOONGIFTポイントシステムを開始しました。プレミアム記事の閲覧が、プレミアム会員でなくとも可能になります。また、今後機能を追加していく予定です。今ならユーザ登録すると20ポイントが無料で得られます!詳細は以下より。MOONGIFTポイントとは?ポイ...
Clojureの実行もできる、Java製のプログラマー向けテキストエディタ「TextMash」
TextMashはJava製のシンプルなプログラマー向けテキストエディタ。TextMashはJava製のオープンソース・ソフトウェア。エンジニアはテキストエディタについて慎重に検討する必要がある。手に馴染む感じはもちろんのこと、他のプラットフォームでも同じくらいの生産性を維持できなければならない。メイン画面サーバへログ...
Androidで拡張現実を実現するツールキット「AndAR」
AndARはAndroidでマーカーベースのARを実装するためのツールキット。/s2IfAndARはAndroid用Java製のオープンソース・ソフトウェア。AR(拡張現実)は幾つかの実現方法が存在する。一つは位置情報や電子コンパスを使ったもので、セカイカメラが有名だ。もう一つはマークを使った手法になる。表示例(プロジ...
HTML5 + Canvas + JavaScriptによるWebベースの顔認識「ccv」
ccvはHTML5とCanvasタグを使ってWeb上で顔認識を行う。C言語によるライブラリもある。/s2IfccvはWebベースまたはC言語製のオープンソース・ソフトウェア。最近の写真管理ソフトウェアの流行として顔認識がある。デジカメやプリンタでも顔認識機能を搭載し、自動的に明るくしたりするものもある。風景写真なども良...
ジャーナリストによるジャーナリストのためのCMS「Newscoop」
Newscoopはニュースサイトを立ち上げるのに必要な要素が盛り込まれたCMS。NewscoopはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。かつてホームページが騒がれ、次にブログが騒がれた。誰でも情報発信ができると声高に叫ばれ、玉石混淆ではあるが小さなメディアサイトが幾つも立ち上がっている(MOONGIFTもその一つにな...
OutlookのノートをEvernoteへ一括移行する「outlook2evernote」
outlook2evernoteはOutlookのノートをEvernote形式に出力するソフトウェア。outlook2evernoteはVBScript製のオープンソース・ソフトウェア。2010年、日本でも一気に人気を集めたサービスがEvernoteだ。WindowsやMac OSXはもちろん、iOSからも使えるとあっ...
URLを引数に本文抽出を行うJavaライブラリ「Boilerplate」
BoilerplateはURLを与えると本文部分を抽出するライブラリ。BoilerplateはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトをクローリングしたり、そのサイト内にあるテキストを使って別なWebサービスを構築すると言った手法はよく存在する。そんな時に必要になるのが本文抽出というテクニックだ。デモWe...
PHP開発者必見。誰でも登録、公開できるPEARサーバ「Pearhub」
PearhubはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。プログラミング言語にはライブラリやパッケージを管理するための仕組みが用意されていることが多い。PerlであればCPAN、RubyであればRubyGems、Pythonならpipといった具合だ。/s2Ifトップページ同様にPHPではPEARが最も使われている。だが登...