プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Ghostery Extension - トラッキングを防止してWeb表示を高速化
Webブラウジングをしていると、様々な情報が吸い取られています。それらの情報は広告のトラッキングに使われることが多く、プライバシーの問題になりがちです。Webサイトは見たくとも、個人的な情報は渡したくないと思っている方は多いはずです。そこで使ってみたいのがGhostery Extensionです。トラッキングを防止し、...
daisy_sequence - マルチプラットフォームで動作するシーケンス図エディタ
システムのフローを説明するのにシーケンス図は便利です。簡単なものであればPlantUMLを使うのがお勧めで、テキストベースで記述できます。しかし、より複雑なものになったら何を使えばいいでしょう。そこで使ってみたいのがdaisy_sequenceです。マルチプラットフォームで動作するシーケンス図エディタです。## dai...
gh-blog - GitHub Issueをブログに
GitHubを使ってどんなことができるだろう、そんなことを考えてみると新しいアイディアが沸くかも知れません。コードホスティングとしてだけ見るのではなく、もっと様々な可能性があります。今回はその一つとしてGitHubをブログ化するgh-blogを紹介します。ユニークなのはIssueが記事になることです。## gh-blo...
textor - iOS用のシンプルなテキストエディタ
テキストエディタはどのような環境であれ必要です。余計な機能などなく、物書きに集中できる環境があれば、たとえスマートフォンであっても長文を書くのは辛くないはずです。今回紹介するtextorはiOS用のテキストエディタで、iCloudに対応しています。## textorの使い方メイン画面です。エディタとしての機能はほとんど...
Sketch Machine - タイムラインを持ったデジタルアート環境
デジタルアートの面白さは動画のように時間軸に沿って変化する作品を作れることでしょう。それも動画のように撮ったら終わりではなく、何度も繰り返すことができたり、一部だけ差し替えるなんてこともできます。今回紹介するSketch Machineはリズムを刻むようにアートが描ける、そんなソフトウェアです。## Sketch Ma...
Infinite Scroll - スクロールに伴ってコンテンツを追加
Web上のプログラミングで面倒なのがDOM操作です。DOMの構築やレンダリングは遅く、大量のDOMを描こうとするとメモリリークしたりします。ハイブリッドアプリ開発などで常に問題視されるのが速度であり、その原因はDOMにあります。一例として、スクロールに伴うコンテンツ追加を実現する際にはInfinite Scrollを使...
Vimac - macOS上の操作をVim風に
macOSではテキストエディタなどで簡易的なEmacs風のキーバインドが利用できます。Emacs派としては便利なのですが、他のエディタを使っている方としては慣れない操作で、わざわざ使わないでしょう。もしあなたがVim派であれば、Vimacを使ってみましょう。macOS上の操作がVimライクなキーバインドで使えるようにな...
jdetects - 開発者ツールの起動を検知
現在、モダンなブラウザでは開発者ツールを提供するのが当たり前になっています。開発者としては必須の機能ですが、サイト運営者にとっては見られたくない情報があるかも知れません。そんな時に使ってみたいのがjdetectsです。開発者ツールが開いているかどうかでイベントを実行できるJavaScriptライブラリです。## jde...
View Background Image - 背景画像だけを表示させるChrome機能拡張
Google Chromeを使っていて、表示されている画像を保存したいと思うことがあります。そんな時にCSSのbackground-imageとして指定されていたりするとコンテクストメニューから指定できません。開発者ツールのリソースから探すのは面倒です。そこで使ってみたいのがView Background Imageで...
FilePond - 多機能で格好良いファイルアップロードフォーム
HTML5でファイルアップロード機能も多少改善されました。ファイルのドラッグ&ドロップなど機能は増えているのですが、それを使いこなすためにはコードを書かなければなりません。そこで使ってみたいのがFilePondです。簡単に設置できて、格好良いファイルアップロードフォームが作れます。## FilePondの使い方使ってい...
QR Code.js - QRコードを生成
QRコードはスマートフォンとの相性がとても良いです。URLであったり、文字を送る際にカメラで撮影するだけで良いというのはとても手軽です。技術利用が無料で行えるのもとてもありがたいことです。そんなQRコードをJavaScriptで生成するのがQR Code.jsになります。## QR Code.jsの使い方例えばMOON...
Kauntah SVG - 萌え系カウンター
かつて、Webサイトを訪れるとカウンターが付いているのが当たり前でした。訪問する度に数字が繰り上がるのですが、最初は自分しか訪問せず、ひたすらリロードを繰り返した経験もあるのではないでしょうか。そんなカウンターを現代風に蘇らせたのがKauntah SVGです。数字を出すだけの味気ないカウンターではないので設置してみたく...
ecoji - 絵文字を使ってエンコード/デコード
バイナリデータをメールで送ったり、チャットなどで送れるようにするためにBase64が今なお使われています。しかし、元データよりもサイズが1.5倍くらいになりますし、レガシー感があります。そんな中だからこそ作られたのがecojiです。データがすべて絵文字になる、そんなソフトウェアです。## ecojiの使い方一例です。M...
gemacs - Go製の軽量なEmacs風エディタ
Emacsは昔からあるエディタで、筆者も愛用しています。しかしCommon Lispを使う機会が減っており、構文も忘れつつあります。また、AtomやVisual Studioなどに押されてシェアが低下しつつあります。そんな中で作られたのがgemacsです。なんとGoで作られた軽量なEmacsになります。## gemac...
Coördinator - SVGの描き方を自由にカスタマイズ
SVGを使う面白さはベクターベースであるために一回描いた図形をカスタマイズしやすいということです。さらにカスタマイズするのもXMLを直に編集するのではなく、プログラムからできるのが利点です。今回紹介するCoördinatorは音楽サービスで知られるSpotifyが開発したSVGカスタマイズツールです。## Coördi...
Rough.js - ラフに図形を描く
コンピュータが描く情報は正確です。しかし、正確すぎるためにちょっとしたずれが気になったりします。直線がほんのわずかに曲がっていたり、二つの線がずれていると直したくなってしまうでしょう。しかしそれによって失われる時間は大きいです。そこで使ってみたいのがRough.jsです。手で書いたようなラフな線を引くライブラリです。#...
Trash - rmコマンドの代わりにファイルをゴミ箱へ
ファイルを間違って削除してショックを受けた経験は誰もがあるでしょう。GUIのOSであればゴミ箱に入る仕組みだから問題ありません。しかしrmで削除してしまったファイルは復旧が困難です。そこで使ってみたいのがTrashです。rmコマンドに変わるファイル削除コマンドです。## Trashの使い方Trashはrmコマンド代替で...
Shards - Bootstrap4に対応したデザインテーマ
Bootstrapは有名なUIデザインフレームワークですが、先日バージョン4が正式にリリースされました。その結果、これまで使われてきた多くのテーマが使えなくなっています。3を使い続けても良いですが、徐々に情報は増えていくのでバージョン4を追いかける方が良いでしょう。ということでテーマも新しいものに乗り換える必要がありま...
OpenTerm - iOS用のターミナル
iPhone/iPadは高性能化しており、簡単な仕事であれば十分にこなせるようになっています。ブログを書いたり、写真を撮ったり、チャットをしたりとiOSを駆使すれば大抵の仕事は事足りるでしょう。しかし、それでも足りない機能はあります。そんな時にはOpenTermを使ってみましょう。iOS向けにコマンドラインインタフェー...
AsciidocFX - マルチプラットフォームで使えるAsciidoc用エディタ
Markdownが開発者界隈でのマークアップ記法として有名になっていますが、記法自体はそれ以外にも多数存在します。その一つがAsciidocです。Markdownよりも多彩な記法が用意されており、より細かく制御できます。そんなAsciidocを記述するためのエディタがAsciidocFXです。さらに多くのフォーマットに...