プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
陸地と海を渡り歩く、3Dのライフゲーム「Noble Ape Simulation」
Noble Ape Simulationは類人猿の生活をシミュレーションするソフトウェアです。昔なつかしライフゲームはドット単位の疑似生命体に一定の法則を与えてシミュレーションするものでした。しかし現在はコンピュータの性能もあがっています。疑似生命体ではなく類人猿をターゲットにさえできます。それがNoble Ape S...
使われているコードのチェックもできる!Google製のJavaScriptカバレッジツール「ScriptCover」
ScriptCoverはGoogle製のJavaScriptカバレッジテストツールです。任意のWebサイトに対してテストできます。Googleが開発したJavaScriptのカバレッジツールがScriptCoverです。Google Chrome機能拡張としてインストールすることで任意のWebサイトにおけるJavaSc...
シンプル指向を進めるための9項目
今回は個人的に取り入れている「シンプル指向」を紹介します。普段生活していて物事を考えだすときりがなくなったり、なかなか判断できなかったりしないでしょうか。それを克服し、すべきことをどんどん片付けていくための方法です。
介護現場の声から生まれた介護システム(公式サイトより)「RacNote」
RacNoteは介護施設向けの記録管理ソフトウェアです。iPad、Androidに対応した操作ができるようになっています。今日の日本における問題の一つが高齢化に伴う介護ではないでしょうか。日本には既に多数の介護施設がありますが、その現場では紙ベースで大変な苦労をしています。そんな介護施設関係者のためのソフトウェアがRa...
Bootstrapライクに使えるWebデザインテンプレート「Zurb Foundation」
Zurb FoundationはWebデザインテンプレートです。記法に則ってデザインすることで様々なデバイスに対応したWebサイトが作成できます。一定の記法に則って書くだけで様々なデバイスに対応したWebデザインを行ってくれるのがZurb Foundationです。Zurb Foundationを使って格好いいWebサ...
Web上でもフォント指定を推進!どのフォントが使われているか調べてみよう「WhatFont Tool」
WhatFont ToolはWeb上のテキストがどのフォントを使っているか調べるためのツールです。ブックマークレット、Google Chrome/Safari機能拡張があります。Webサイトではあまりフォント指定が行われていません。それはローカルにフォントがあるかどうか分からないためです。しかしWebフォントを使えば問...
写真コンテンツの見せ方に一工夫。カバーフロー風表示のjQueryプラグイン「Coulisse」
CoulisseはHTML5を使ったカバーフロー風表示を行うjQueryプラグインです。撮りためた写真を見せる際にただ一覧に並べてみせるのでは面白みに欠けます。そこでiTunesのカバーフロー風に表示するCoulisseを紹介します。HTML5対応ブラウザでのみ動作します。読み込み完了した際の表示です。矢印キーを押した...
Unity3Dで作ったゲームを紹介、Web上でプレイできる!「UnityGames」
UnityGamesはGoogle App Engine/Javaで動作するWebサービスです。Unity3Dを使って作られたゲームを紹介、プレイできます。無償で使える3Dゲームエンジンとして有名なUnity3D。そんなUnityを使ってゲームを開発したらUnityGames上でアピールしてみましょう。トップページです...
Flasherは見て欲しい。iOS用ゲーム開発SDK「Pixelwave」
PixelwaveはActionScript 3.0にインスパイアされたiOS向けゲームSDKです。Flash、ActionScriptを使ってゲームを作っていた方が次の市場にiOSを考えているならばぜひ一度見て欲しいのがPixelwaveです。iOS向けゲームを開発するのに向いたSDKになっています。サンプルのアプリ...
利用場面が多そう。iOS上で色の選択をする場面で使いたい「Color Picker for iOS」
Color Picker for iOSはiOSで使えるカラーピッカーライブラリです。代表的な色を選び、さらに明暗を調整できます。iOSアプリの中でユーザに色を指定してもらいたいと思う場面があるかも知れません。そんなときに使いたい、iOS向けのカラーピッカーとしてColor Picker for iOSを紹介します。最...
手に馴染むエディタを探す旅。Windows、Linuxで動作するプログラミングエディタ「Minimum Profit」
Minimum Profitはタブ型のプログラミングエディタです。Qtを使い、LinuxやWindowsで動作します。プログラマーは単なるテキストエディタではなくプログラマー用エディタを選ぶべきです。LinuxとWindows環境の両方をよく使う人であれば試してみてほしいのがMinimum Profitです。ファイルを...
日本でウェブサイトを作る時の費用は?
私は韓国でウェブAgencyをやっています。韓国では激しい競争のせいで、デザインを除いて、私は中小規模のサイトは約10万円で作っています。たとえば、MOONGIFTサイトは私から見ると、中小規模です。日本のウェブ事情が知りたいのです。
日本でウェブサイトを作る時の費用は?
私は韓国でウェブAgencyをやっています。韓国では激しい競争のせいで、デザインを除いて、私は中小規模のサイトは約10万円で作っています。たとえば、MOONGIFTサイトは私から見ると、中小規模です。日本のウェブ事情が知りたいのです。
バージョン管理を活用する!Webサーバとクライアントソフトウェア×32選
今回はバージョン管理のWebサーバ、クライアントソフトウェアを取り上げます。使い勝手の良い管理サーバ、クライアントソフトウェアを組み合わせることで開発生産性がより高まると思われます。既存の環境をより便利にするためにも導入を検討してみてください。
スマートフォン、タブレット向けサイトのデバッグに「Socketbug」
スマートフォンやタブレット向けのWebサイトを開発していて実機やエミュレータでテストしている際に面倒なのがデバッグ作業になります。そんなときに母艦とつないでJavaScriptのデバッグができるのがSocketbugです。こちらはiPad向けの画面です。他にもiPhoneなどからもアクセスできます。こちらは操作を行う管...
社内でも立てられるGitHubクローン「GitLab」
GitLabはRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLab、GitHubクローンです。ログイン必須になります。ログ...
より効率的な時間の使い方をしよう。まずは測定から「Kapow」
Kapowはマルチプラットフォームで動作する時間計測ソフトウェアです。ただ闇雲に働いていてもなかなか成果はでません。どの作業にどれくらいの時間を割り当てているか、それを知ることでより効果的な仕事の仕方を考えてみましょう。まず計測することが大事なのでKapowを使ってみると良いでしょう。計測中です。プロジェクト単位で測定...
Webサイト運営担当者は使いたい。マルチプラットフォームで動作するリンクチェッカー「LinkChecker」
LinkCheckerはマルチプラットフォームで使えるWebサイトリンクチェッカーです。Webサイトのリンクチェックを忘れると、いつの間にか予想外のエラーになっていて無用な流出につながってしまうことがあります。それを防ぐためにマルチプラットフォームで使えるLinkCheckerを試してみましょう。チェックを実行中です。...
アウトラインのデータ蓄積で考えをまとめるのにも使えるWikiエンジン「Gyazz」
GyazzはSinatra/Ruby製のWikiエンジンで、リスト形式でコンテンツを重ねていくのが特徴です。さぁ久々のWikiエンジンの紹介です!個人でさくっと使うのにも、Webサーバ上に配置するのにも使えそうな手軽なWikiエンジンGyazzを紹介します。サーバを起動しています。フレームワークはSinatraを使って...
iPad用。ePubファイルをアプリにして読む「AePubReader」
AePubReaderはePubファイルをアプリ化するiPad用電子書籍アプリです。iPadは電子書籍を読むのに最適なデバイスです。iBooksのようなポータル的存在もありますが、アプリの形で独自に発行したいならばAePubReaderを使ってみよう。ePubファイルを内包する形の電子書籍アプリを作れます。立ち上げたと...