プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
IE6/Firefox3から使えるsetImmediate「setImmediate.js」
setImmediate.jsはIE10のsetImmediateをIE6レベルのWebブラウザにも対応させるライブラリです。JavaScriptで処理時間の長いスクリプトを実行する場合、setTimeoutを使うと思います。IE10ではさらに電力消費量を抑えられるsetImmediateが用意されていますが、類似関数...
キャリア名を使ったワンポイントアクセント「CarrierEditor」
CarrierEditorはiPhone/iPadのキャリア表示部分をカスタマイズするソフトウェアです。ちょっとしたジョークにdocomoのiPhoneなんてのがありますが、それを実現できるのがCarrierEditorです。JailBreakも、SIMフリーである必要もありません。メイン画面です。バージョン番号を入力...
TitaniumアプリでGoogleサービスとの連携を「gauth」
gauthはGoogle認証を使ったサービスを開発するためのTitaniumアプリのモックアップです。Googleでは数々のサービスを提供していますので、それと連携するアプリを開発したいというニーズは強いのではないでしょうか。Titaniumアプリとして開発するならば注目したいのがgauthです。メイン画面です。こちら...
HTMLを解析して目次を生成「TOC」
TOCはJavaScriptを使ってフローティングの目次を生成するソフトウェアです。TOCとはTable of Contentsの頭文字を抜き出したもので、日本語で言えば目次になります。HTML上の構造を解析してTOCを生成してくれるライブラリがTOC(jQuery Table of Contents Plugin)に...
カタツムリを誘導してメールを回収「MailSnail」
MailSnailはキャベツを使ってカタツムリを誘導し、マップ上のメールを回収するパズルゲームです。今回はゆるいゲームのご紹介。メール+カタツムリというMailSnailです。キャベツを使ってキャラクターを誘導し、メールを集めていきます。トップ画面です。ゲーム画面です。上のカタツムリが自分のキャラのようです。敵キャラを...
Google Chromeの魅力と、それを後押しする素敵なGoogle Chrome機能拡張を一気に紹介
今回はGoogle Chromeについてです。日々数多くの機能拡張が開発されており、MOONGIFTではそれらを紹介しています。今回はその中でも2012〜13年中に紹介したものでとびきりのものを選び、紹介します。そしてGoogle Chrome自体の魅力についても取り上げます。
Webブラウザ上で動作するマスコットキャラクター「mOmonga」
mOmongaはWebブラウザの機能拡張として動作するマスコットキャラクターです。デスクトップのマスコットユーティリティは人気があります。そんなマスコットをWebブラウザにも、というのがmOmongaです。インストールします。ちょっと悪い予感が…常に右下にマスコットが表示されるようになります。クリックすると一番上までス...
iOSアプリのユーザビリティテストに。操作を動画として保存「ScreenRecorder」
ScreenRecorderはiOSアプリの操作ログを動画として保存するソフトウェアです。iPhoneアプリのユーザビリティテストはWebに比べると大変です。しかしその操作ログがあれば改善すべきポイントが見つかりやすそうです。そのためのソフトウェアがScreenRecorderです。実際に使ってみたデモです。操作は動画...
Markdownで書いたメモをWebブラウザで閲覧、検索「mamemose」
mamemoseはMarkdownを使ったメモサーバです。Markdown記法は個人的に気に入っていて、色々なテキストをMarkdownで記述しています。同じように自分のメモをMarkdownで書いている人におすすめなのがmamemoseです。例です。数式やコードのハイライトに対応しています。テーブルも使えます。検索機...
一風変わったアニメーションを実現する「jQuery.kabuki」
jQuery.kabukiは日本の歌舞伎をモチーフにしたJavaScriptアニメーションライブラリです。一風変わったアニメーションを使ってみたいと思ったならばjQuery.kabukiを使ってみるのはいかがでしょう。日本流の伝統的芸能、歌舞伎にヒントを得たアニメーションライブラリです。その動作は実際に見てもらうという...
どんなイベントが設定されているか一目で分かる「Visual Event」
Visual Eventはイベントが設定されているDOMをビジュアル化するライブラリです。最近のWebサイト開発においてJavaScriptを使わないということは殆どなくなりました。jQueryなどを使って様々なイベントを設定しているサイトも多いでしょう。そこで使ってみたいのがVisual Eventです。実行しました...
Rails開発を補助するGoogle Chrome機能拡張「RailsPanel」
RailsPanelはGoogle ChromeのインスペクタにRails用パネルを追加するソフトウェアです。Ruby on Railsは開発速度を飛躍的に向上してくれますが、サーバサイドのログとWebブラウザでの表示を交互に確認するのは面倒に感じていました。そこで使ってみたいのがRailsPanelです。Google...
スマートフォンでも入出金を記録しよう「Gnucash Mobile for Android」
Gnucash Mobile for AndroidはGnuCashのAndroidクライアントです。GnuCashはオープンソースの家計簿ソフトウェアとして知られていますが、デスクトップでしか起票できないのは面倒です。そこで使ってみたいのがGnucash Mobile for Androidです。初期起動画面です。必...
r18n互換のJavaScript国際化処理ライブラリ「X18n」
X18nはJavaScriptによる国際化処理ライブラリです。JavaScriptの活用の幅が広がっていく中で注目したいのが多言語化対応です。Webアプリケーションなどで使ってみたいクライアントサイドの多言語化ライブラリとしてX18nを紹介します。基本的な使い方。まずregisterで言語とその変換を登録します。言語の...
ネイティブライクなスマートフォンWebアプリを開発するフレームワーク「Junior」
JuniorはBackbone.jsやRatchetを使ってスマートフォン向けにコンテンツを提供する方法は主に二つあります。一つはネイティブアプリ、もう一つはWebアプリです。Juniorはネイティブ並みのWebアプリを開発するためのフレームワークを提供します。右側にあるのがデモアプリです。横スクロール可能なスライドは...
作業効率を高めるためにやりたい5つの施策
今回は一年のはじめらしく、個人の業務効率化を目指すための施策を挙げたいと思います。ぜひ今後の生産性向上のために役立ててください。
気になったコンテンツはどんどんスクラップ「SnipBin」
SnipBinはWebサイトのスニペットを登録、管理するGoogle Chrome機能拡張とオンラインサービスです。Webブラウジングをしていて気になった情報をメモしておく時にURL全体を保存するのではなく指定した部分だけ保存したいことがあります。そんな時に使ってみたいのがSnipBinです。まず機能拡張のSnippy...
JavaScriptへの変換やAndroidでの動作も可能なプログラミング言語「Kotlin」
KotlinはJVM上で動作し、JavaScriptへの変換もサポートしたプログラミング言語です。世の中には様々なプログラミング言語が存在しますが、今回はJetBrains社が開発したKotlinを紹介します。JVM上で動作し、JavaScriptの生成も可能なコンパイラ言語です。サンプルです。中央にKotlinのコー...
1つの盤上をダイナミックに動き回る迫力あるスライドツール「impress.js」
impress.jsはprezi.comにインスパイアされた迫力あるダイナミックなプレゼンテーションを実現するソフトウェアです。インパクトのあるプレゼンテーションを実現したいならばスライドにもこだわってみましょう。使ってみたいのはimpress.jsです。何の変哲もないWebベースのスライドです。スペースキーや矢印キー...
ゲシュタルト崩壊しそう。PHPで開発されたPHP VM「PHPPHP」
PHPPHPはPHPで開発されたPHP VMです。PHPを使っているWebプログラマーはとても多いです。そんなPHPはC言語のエンジンで作られています。しかしそこに満足しない人が作り出したのがPHPPHPです。PHPで作られたPHPのVMです。実行例。ちゃんと評価されています。phpinfoも動きます。PHPPHPは今...