プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Webサイトをもっと万人に対してアクセスしやすくするために「HTML_CodeSniffer」
HTML_CodeSnifferはウェブアクセシビリティ改善のためのブックマークレットです。Webは限られた人たちのものではなく万人向けのものであるべきです。そこで考えられるべき項目として障害のある人に対するアクセシビリティです。そのチェックに使えるブックマークレットがHTML_CodeSnifferです。実行すると右...
HTML5/CSS3を使った多機能デザインフレームワーク「HTML KickStart」
HTML KickStartはBootstrapライクなデザインテンプレートフレームワークです。最近ではWebサイトのベースにBootstrapを利用することが多いのですが、今回はその類似ソフトウェアとしてHTML KickStartを紹介します。こちらもかなり高機能です。Typography。リストとメニュー。メニュ...
文字から絵文字に一気に変換「emojify.js」
emojify.jsはテキストから絵文字に一括変換してくれるWebサービスです。様々なWebサイトで使われている絵文字。単なるテキストでは伝わりづらい感情を表現するのに役立ちます。そんな絵文字を自分のサイトでも手軽に導入できるのがemojify.jsです。ずらっと並んだ絵文字。これが全て使えます。実際のソース。単なるテ...
みんな作るシティーマップ「Majuro.js」
Majuro.jsは近所の説明などを加えるオープンな地図データプラットフォームです。OpenStreetMapでは道路や建物などの外観を共有していますが、より具体的に街を表現するのに使えそうなのがMajuro.jsです。実例。建物などが分かりやすくなっています。写真の貼付けもできます。こちらは編集画面。まず表示したい地...
取り扱い注意!JavaScriptを使ってMD5ハッシュをクラック「MD5-Password-Cracker.js」
MD5-Password-Cracker.jsはJavaScriptを使ってMD5のハッシュ値から元テキストを検索するソフトウェアです。パスワードをハッシュ化して保存しておくのは基本と思われますが、その際によく使われるのがMD5ではないでしょうか。SHA-1/SHA-2のが良いと思うのですが、それをまざまざと知らしめて...
登録不要で使える手軽なグループタスク管理「entakun」
entakunはユーザ登録不要で使えるグループタスク管理ツールです。タスク管理はもっとシンプルであるべきというのは持論です。どれもあまりに多機能で複雑すぎる。と言うところでシンプルなentakunを紹介します。トップページです。開始しました。このURLが肝になります。最初に一気に説明が表示されます。これはいい感じ。タス...
iPhoneのカメラを使って脈拍を測定「PulseRateMeter」
PulseRateMeterは指をカメラで撮影することで脈拍を測定できるiPhoneアプリです。心拍数をとるには何らか機器を脈がとれる部分につけてモニタリングするのが一般的ですが、今回はカメラを使った手法であるPulseRateMeterを紹介します。スタートボタンを押すと開始です。フラッシュがついてとてもまぶしいです...
HTML5ゲームの開発時のリソース利用に使ってみたい「Game Asset Loader」
Game Asset Loaderはオフラインキャッシュを扱いやすくしてゲーム開発に役立てられるJavaScriptライブラリです。Webブラウザ上で動作するHTML5ゲームを考えた時に欠かせないのがオフラインキャッシュです。そこで使ってみたいのがオフラインキャッシュを手軽に扱えるようにするGame Asset Loa...
リアルタイムに画像を抽象化「flowabs」
flowabsは画像やWebカムからの映像をリアルタイムに抽象化するソフトウェアです。単なる写真も加工を行うことで驚くほどの変身を遂げることがあります。今回はその一つ、写真の抽象化を行うflowabsを紹介します。面白いのは画像のみならず動画も抽象化できることです。メイン画面です。パラメータを変更すると印象深い画像にな...
RubyコードをJavaに変換するコンパイラー「FastRuby」
FastRubyはRubyをJavaに変換するコンパイラーです。Rubyは1.9系になり、高速化されました。現在開発中の2.0系になればさらに高速化されるでしょう。そんな中、さらに高速な実装を目指しているのがFastRuby、RubyからJavaに変換するソフトウェアです。実行します。生成されたJavaのコード。筆者環...
システムの状況を可視化するGraphiteとともに使いたい「Giraffe」
GiraffeはGraphiteのグラフをより見やすくフレキシブルにしてくれるソフトウェアです。システムのステータスなどをグラフ化してリアルタイムモニタリングできるツールは多数ありますが、その一つであるGraphiteのUIを見栄えよくしてくれるのがGiraffeです。ダッシュボードです。データをシリーズごとにフィルタ...
テーマやプラグインの開発に使えるWordPressセットアップツール「PressPass」
PressPassはPow上で動作するWordPressの自動インストーラーです。WordPressのテーマやプラグインの開発をする際にApacheやPHPのインストールからやっているのでは面倒すぎます。そこで使ってみたいのがPressPassです。実行しました。作成完了です。ファイルの一覧です。config.ruがあ...
フォントを作るのに最適なフォント専用エディタ「Birdfont」
BirdfontはWindowsやLinuxで動作するフォントエディターです。フォントを作るというのは大変な労力を要すると思われますが、その手助けになりそうなソフトウェアがBirdfontです。メイン画面です。プレビューです。フォントを書く画面です。作成したフォントがここに入っていきます。英語圏のフォント向けになるよう...
昔懐かしいタイプライター風にしてくれるキーボード入力ユーティリティ「Noisy Typer」
Noisy TyperはMac OSXのキータイプに合わせてタイプライター風の音を出すソフトウェアです。パソコンを使っているときの音と言えばキータイプをするパチパチと言う音ですが、面白みに欠けると感じた時にはNoisy Typerを使ってみましょう。昔懐かしのタイプライター風の音を出してくれます。起動しました。実際に動...
寿司をキャッチ!Titaniumで作られたゲーム「SushiAttack」
SushiAttackは落ちてくる寿司をキャッチするTitanium製のゲームです。iOS向けのゲームを開発する際には殆どがObjective-Cで作ると思いますが、今回はTitaniumを使ったゲームSushiAttackを紹介します。起動しました。寿司が落ちてきます。これをキャッチすれば得点になります。デモ動画です...
みんなで一緒に飛ばせる物理シミュレータ「nodebox」
nodeboxは複数人で使えるリアルタイム連動型box2dサンプルです。box2dを使った物理シミュレーションは幾つかありますが、nodeboxはちょっと変わっています。一人ではなくみんなで一つの画面で飛ばし合いができます。引っ張って飛ばせます。iPhoneから見た場合です。同じように操作できます。接続ユーザ数が表示さ...
2012年に紹介した中からWeb系ソフトウェアを厳選して紹介!
2012年ももう少し。前回のWindows、Mac OSXに引き続いて今回はWeb系ソフトウェアを厳選して紹介します。厳選はしたのですが、それでも100あるという…のんびりご覧ください。
Web上でGoogle Chrome機能拡張のベースを作成「Extensionizr」
ExtensionizrはWeb上でオプションを選択して目的に合わせて最適化されたGoogle Chrome機能拡張のベースがダウンロードできるソフトウェアです。Google Chrome機能拡張を作る際にぜひ使ってみて欲しいのがExtensionizrです。多様なオプションを使ってGoogle Chrome機能拡張の...
コミットを集めてパワーアップするジャンプアクションゲーム「Hotfix」
HotfixはGitHubのOctcatがロックマン風のスーツを着込んだジャンプアクションゲームです。先日まで行われていたGitHubのGame Off。200を超える遊べるゲームが集まったとのことですが、今回はその一つHotfixを紹介します。完成度の高い、面白いゲームです。ゲームのトップ画面です。ゲーム画面です。ス...
ECMAScript6をいち早く体感できるJavaScript製VM「Continuum」
ContinuumはJavaScriptで作られたECMAScript6のVMです。現在のモダンなWebブラウザで採用されているのはECMAScript5ですが、次世代のECMAScript6(ES6)ではさらに新しい機能が追加され、便利になっています。そんなES6を体験できる実行環境がContinuumです。テストの...