プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
自分で立てよう。Pinterestクローン「Pinry」
PinryはPython製のPinterestクローンです。ECサイトや雑誌サイトから熱い注目を集めているPinterest。そんなPinterestクローンというべきソフトウェアがPinryです。最初の画面です。まだ画像はありません。ログイン画面です。新規登録もできます。登録する画面です。まだブックマークレットはない...
dribbbleをスマートフォンで楽しむ「hooppps」
hoopppsはdribbbleをスマートフォンに最適化させるWebアプリケーションです。世界中のデザイナーが自分のWebデザインを自慢(?)しあうdribbble。そんなdribbleをスマートフォンからスムーズに閲覧できるのがhoopppsです。デザインと表示数、お気に入り数、コメント数が確認できます。一覧はさくさ...
暗号化した上で保存するクラウドストレージ「SafeWith.me」
SafeWith.meはGoogle Chromeを使ったHTML5製のクラウドストレージです。OpenPGPを使って暗号化処理を行います。クラウドストレージを使ってみたいと思いつつもデータがベンダーにロックされてしまったりセキュリティ上問題があると感じている方はSafeWith.meを使ってみると良いでしょう。HTM...
Redmineについて知ろう。おすすめな点と関連ソフトウェア×7選
今回はRedmineを取り上げます。スマートアップ系企業を中心に導入が増えていますが、まだ導入されていない方向けに筆者が使っている中で感じている便利だと思う点やRedmineに関連したソフトウェアをまとめて紹介します。
ついに出た。Google製クラウドストレージ「Google Drive」
Google DriveはGoogle製の個人向けクラウドストレージです。何年も前からずっと言われ続けてきたGoogleのクラウドストレージがついに登場しました。それがGoogle Driveです。既にGoogle Appsにも対応しています。見た目はとてもDropboxに似ています。メニューです。常駐型のアプリケーシ...
Protocol Bufferのデータを閲覧、編集「Protocol Buffer Message Editor」
Protocol Buffer Message EditorはProtocol Bufferのデータを閲覧したり編集できるソフトウェアです。Googleが以前発表したProtocol Buffer。各種言語向けのシリアライズメッセージ形式ですが、その内容が適切であるか読み取り、編集できるのがProtocol Buffe...
モバイル利用を想定した新世代SSH「Mosh」
MoshはSSHを越える可能性をもったターミナルソフトウェアです。サーバへの接続はSSHで行うのが当たり前になっていますが、SSHで感じていた不便さを越えるターミナルソフトウェアが出てきました。それがMoshです。インストーラーです。他にもHome BrewやMacPortsからもインストールできます。オプションです。...
GoogleストリートビューをWebGLで「WebGL Google Street Viewer」
WebGL Google Street ViewerはWebGLを使って作られたGoogleストリートビュービューワーです。Googleストリートビューはとても面白いサービですが、Flashで作られているのが珠に傷です。そこで使ってみたいのがWebGL Google Street Viewerです。WebGLを使ってG...
CSVやJSONデータを管理、ビジュアル化「Miso Dataset」
Miso Datasetはクライアントサイド、node.jsで利用できるデータ変換&管理ライブラリです。データのビジュアル化(グラフ化)をする際に書かせないのが元データです。DBに入っていたり、XMLだったりと形式は色々考えられますが敢えてCSVを使ってグラフを描くのがMiso Datasetです。デモです。CSVデー...
LinkedIn製。iOS向けのExpose風表示「LIExposeController」
LIExposeControllerはLinkedInが開発したExpose風の表示を行うiOSライブラリです。LinkedInの提供しているiOSアプリの表示はちょっと変わっています。ビューはタイル状に並んでおり、タップして情報を切り替えます。そんなUIを提供してくれるのがLIExposeControllerです。ビ...
オンラインで書いてオンラインで試す「Fiddle Salad」
Fiddle SaladはHTML/JavaScript/Stylesheetをオンライン上で書いて実行できるソフトウェアです。Webサイトを構築する基本要素はHTML/JavaScript/Stylesheetの3つです。それらをオンライン上で自由に創作し、試せるのがFiddle Saladです。対応しているライブラ...
Mac OSXで使える起動するだけのPostgreSQL「Postgres.app」
Postgres.appは起動するだけで使えるポータブルなPostgreSQLサーバです。最近はWebシステムとの連携DBをMySQLに奪われつつあるPostgreSQL。もっと手軽に使えるようになれば、ということで開発されたのがPostgres.appです。起動するとメニューバーに常駐します。この状態でPostgre...
(笑)や (爆)をアイコンで表現「Emolett」
EmolettはWeb Fontsを使って漢字による感情表現をアイコン化します。インターネットが普及する前からパソコン通信などで使われてきた「(笑)」や「(泣)」といった文字。これをもっと今風に表現してくれるのがEmolettです。フォントの一覧です。見事に顔アイコンが表示されています。実際のHTMLです。class=...
独自のQ&Aシステムを作ろう「Askbot」
AskbotはCNPROGから派生したQ&Aプラットフォームです。Yahoo!知恵袋やOKWaveなどQ&Aサービスは人気があります。そんなQ&Aシステムとして海外で有名なのはStackOverflow.comですが、そのクローンとも言えるのがAskbotです。トップページです。StackOverflow.comに似て...
業務で使えるオープンソース(20)「Webサイト高速化」
今回は「Webサイトの高速化」について取り上げます。Webサイトの表示を少し高速化するだけでPVやコンバージョンに大きな変化を与えられると言います。そうした高速化処理を手助けするサービス、ツール、手法について紹介します。
懐かしの友人と楽しもう。オンラインTRPGプラットフォーム「どどんとふ@えくすとりーむ」
どどんとふ@えくすとりーむはオンラインでTRPGを楽しむためのサービスです。TRPG(テーブルトークRPG)は何人か集まって話をしながら楽しむゲームですが、参加者が集まれないと遊べないのが難点です。そこでTRPGをオンラインで実現しようと言うサービスがどどんとふ@えくすとりーむです。トップです。部屋が並んでいます。部屋...
スマホ最適化サイトで使いたい。jQuery Mobile用アイコンパック「jQuery Mobile Icon Pack」
jQuery Mobile Icon PackはjQuery Mobileで使えるアイコン集です。jQuery Mobileを使ってスマートフォン最適化サイトを構築する際に使ってみたいのがjQuery Mobile Icon Packです。スマートフォンにマッチしたシンプルなアイコン集となっています。アイコンの一覧です...
IndexedDBを使ったWebベースのファイル管理「idb.filesystem.js」
idb.filesystem.jsはIndexedDBを使ったWebベースのファイルマネージャです。Webブラウザ上でまるでファイルシステムのようにファイルやフォルダを階層管理できるのがidb.filesystem.jsです。HTML5のFilesytem APIを使い、データの保存にはIndexedDBを用いています...
node.js向けに書いたコードをクライアントサイド向けに変換「browserbuild」
browserbuildはnode.js向けに書いたコードをWebブラウザ上でも動作するように変換するソフトウェアです。node.jsはJavaScriptが動作しますが、クライアントサイドではそのままでは動きません。しかしbrowserbuildを使えばnode.js向けのコードをクライアントサイドのJavaScri...
JavaScriptを使ってExifデータを読み取る「exif.js」
exif.jsはJavaScriptを使って写真のExifデータを読み取るライブラリです。スマートフォンの普及によって写真データをオンライン上に扱うケースが増えています。そんな写真のメタデータであるExifをJavaScriptで扱ってしまおうというのがexif.jsです。サンプルです。写真を指定するとそのExifから...