プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
教会向けのプロフィールコミュニティシステム「Church.IO」
Church.IOは教会向けのプロフィールコミュニティシステムです。Ruby on Railsで開発されています。Church.IOはオープンソースの教区コミュニティサービスです。プロフィールを作ってコミュニティを形成できます。最初の画面です。ユーザ登録またはFacebookを使って認証できます。Facebookの場合...
Python製のシンプルなリバースプロキシ「tape」
tapeはPython/Twistedを使ったシンプルなリバースプロキシーサーバです。tapeはごくごくシンプルなWebサーバですが、利用目的としては設定に書くだけで簡単に使えるリバースプロキシーになっています。インストールはtapeをパスの通ったところに入れて実行権限を与えるだけです。立ち上げました。ごくごく簡単なW...
Vim初級者にお勧め。ショートカットキーをまとめた壁紙「Vim Shortcut Wallpaper」
Vim Shortcut WallpaperはVimのショートカットをまとめたチートシート兼壁紙です。Vimは慣れると手放せないテキストエディタですが、最初はキーバインドを覚えるのに苦労するでしょう。そこで使ってみたいのがVim Shortcut Wallpaperです。Vimのショートカットキーが載ったチートシート兼...
ミュージックDVDなどから音声部分だけを抜き出す「Audio Extractor」
Audio ExtractorはDVDから音声部分だけをAIFFまたはWAVで取り出せるソフトウェアです。ミュージックDVDをはじめ、DVDから音声だけを抜き出したいという時に使えるソフトウェアがAudio Extractorです。デフォルトでは暗号化されたDVDからの抽出には対応していません。VLCのパスを設定します...
ハッシュ値にも可読性を求める時代?なPythonライブラリ「humanhash」
humanhashは可読性の高いハッシュを生成するPythonライブラリです。データのハッシュ化というと、MD5やSHA-1が思いつきますが、今回紹介するのはhumanhashです。とても変わったハッシュ生成ライブラリになっています。ダイジェストを読みやすく加工しています。文字数を変更できます。UUID生成もできます。...
今時のCRM導入で考えるべき5つのポイント&関連ソフトウェア×11選
今回はCRM(カスタマーリレーションシップマネージメント)についてです。2000年前後に流行ったCRMですが、殆どの企業が大した成果も出せずに無用の長物と化しています。しかし、それでは非常に勿体ないですし、CRM自体は今も注目が集まっている単語ではあります。そこで今回は今だからこそ考えるCRMのあり方について紹介します...
多彩な表現をご覧あれ。JavaScriptによるデータビジュアル化ライブラリ「JavaScript InfoVis Toolkit(JIT)」
JITはJavaScriptを使ったデータビジュアル化ライブラリです。JavaScriptを使ってWeb上でデータを多彩にビジュアル化するライブラリがJavaScript InfoVis Toolkit(JIT)です。その多彩な表現をご覧ください。積み上げのエリアグラフです。表示の際にはアニメーションが実行されます。実...
MacFUSEの後継プロジェクト。FUSEで遊ぼう「OSXFUSE」
OSXFUSEはMacFUSEの後継プロジェクトでMac OSXにFUSEを提供します。Mac OSXでFUSEを使う場合、MacFUSEが有名ですが、こちらは2009年来メンテナンスされていません。そこで今後FUSEを使う際には導入したいのがOSXFUSEです。ダウンロードしたパッケージです。インストーラー形式になっ...
折れ線、エリアグラフに対応したJavaScriptグラフライブラリ「Rickshaw」
Rickshawは折れ線グラフ、エリアグラフに対応したJavaScript製のグラフライブラリです。RickshawはJavaScriptのグラフライブラリです。棒の積み上げグラフです。カラーも色々用意されています。表示はダイナミックに変更できます。グラフの種類変更のダイナミックです。スムーズさを変更できます。曲線のグ...
Vim愛好者向け。SafariのキーバインドをVim風に変更「vim.safariextension」
vim.safariextensionはSafariのブラウジング操作をVim風にしてくれるSafari機能拡張です。Safariをメインブラウザとしていて、Vimをメインのテキストエディタにしている貴方、そう貴方にお勧めなのがvim.safariextensionです。Safariの操作がVimライクになりますよ。機...
ここまでやるか。WebベースのAmiga Trackerプレーヤ「FlodJS」
FlodJSはAmigaの音楽フォーマットであるMODファイルをWebベースで再生するソフトウェアです。FlodJSはWebブラウザベースのAmigaの音楽ファイルフォーマットであるMODを再生するプレーヤです。デモです。用意されている.modファイルを指定すると再生開始します。フォーマットはSoundTracker、...
エンタープライズでもスマートフォンを活かす際に参考にしたい「Employee Directory」
Employee DirectoryはJavaのJAX-RSとjQuery Mobileを組み合わせたスマートフォン向けWebアプリケーションのモックアップです。jQuery Mobileを使えば格好いいスマートフォン向けのWebアプリケーションが開発できます。しかし実際のところどうやって作ったら良いのか分からないとい...
Facebookアプリを開発する10のTips&関連ソフトウェア×16選
今回はFacebookアプリの話です。ユーザ数8億人を越え、日本でも広がりつつあるFacebookですが、開発者としてみればそのプラットフォームで利用できるFacebookアプリの魅力があります。色々と作っていく中で見つかった問題点、便利な点含めて紹介します。
異なるWebブラウザ間でスライドのページを同期する「Slidesync」
SlidesyncはWebブラウザ上のスライドを同期し、マスターの操作したタイミングでスライドを切り替えるソフトウェアです。Slidesyncを使うとSlideshareを使ってスライドを見つつ、みんなが同じタイミングでスライドをめくって説明を聞けるようになります。Twitterで質問したりしながらオンラインスライドを...
シンプルさを極めたスマホ向け家計簿「Receibo」
ReceiboはTwitterライクな使い勝手のシンプルな家計簿ソフトウェアです。今買ったものをすぐその場でiPhoneに入力する、それを可能にするシンプルな家計簿がReceiboです。iOSアプリではなくWebブラウザベースなのですぐに使えます。iPhoneに最適化されたサイズになっています。トップページです。まずは...
アジャイル開発におけるKPTをまとめるのに役立つ「KPT it」
KPT itはアジャイル開発などにおけるKPTをまとめるためのソフトウェアです。KPTとはKeep(継続)、Problem(課題)、Try(挑戦)の頭文字を取ったもので、アジャイル開発や反復型開発においてイテレーション単位の振り返りに用いられるフォーマットになります。そんなKPTをする際に役立つのがKPT itです。最...
rvm/virtualenvのPerl版「App::perlbrew」
App::perlbrewはrvmやvirtualenvのように各バージョンのPerlをインストール、スイッチできるソフトウェアです。各種バージョンのPerlを切り替えて使えるようにするのがApp::perlbrewです。他の言語でも同様の仕組みがありますが、App::perlbrewもまたコマンド一つで各バージョンの...
トレンドをつかみ取れ。トピックモニタリングソフトウェア「Tattler」
Tattlerはブログやメディアサイト、ソーシャルメディアからデータをアグリゲートし、知りたいトピックを抽出するソフトウェアです。情報は日々、刻々と流れていきます。そんな情報流れを蓄積し、そこから必要な情報を抽出するのがTattlerです。リサーチやジャーナリスト、トレンドウォッチャーのためのソフトウェアです。インスト...
要チェック!Webベース、Ajaxを使った表計算ソフトウェア「dhtmlxSpreadsheet」
dhtmlxSpreadsheetは多数のWebブラウザに対応したWebベース表計算ソフトウェアです。WebベースでもExcelのような編集がしたい、そんなニーズに応えるのがdhtmlxSpreadsheetです。PDFやExcelでのエクスポートにも対応した、すごいソフトウェアです。まさに表計算といった感じの画面です...
ユーザのテキスト表示サイズ変更を検知するjQueryライブラリ「jquery-textresize-event」
jquery-textresize-eventは画面に表示されている文字サイズを変更した際に検知できるjQueryライブラリです。もし閲覧しているWebサイトの文字が小さかったり、逆に大きすぎる場合には拡大/縮小メニューを使うと思います。そんな時にそれを検知して別なスクリプトを実行できるのがjquery-textres...