プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
はてなブックマークのコメントをタイムライン形式で楽しむ「HBFav2」
HBFav2はRubyMotion製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービスとして日本で確固たる地位を築いています。単なるブックマークではなく、そこにユーザ同士のつながりとコミュニティが形成されたのが大きいように思います。そ...
Webアプリケーションの開発に役立つJavaScriptフレームワーク「Ractive.js」
Ractive.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Webフロントエンドの開発において欠かせないのがDOM操作です。jQueryを使って行う人が多いと思いますが、今回はそれより少し大きな規模になってきた時に活躍しそうなRactive.jsを紹介します。サンプルのTo...
Canvasを使ってクライアントサイドで画像リサイズ「canvasResize」
canvasResizeはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。iPhoneでWebブラウザから写真をアップロードできるようになりましたが、カメラの性能が高いためにファイルサイズが大きくなってしまっています。そこでクライアントサイドでリサイズできるcanvasR...
Facebook製。操作を記録しスクリーンショットを撮る「Huxley」
HuxleyはPython製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。Webサービスのテストをしていて面倒なのがエラーが起きた時の再現性です。そしてエラーウィンドウを閉じてしまったらもう二度と同じ表示ができないかも知れません。そこで使ってみたいのがHuxleyです。テストのサーバを立ち...
二つのドメイン間の表示差分をチェック「wraith」
wraithはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Webサイトがリニューアルしたりちょっと表示を変更したりした際にそれをチェックする術があると便利です。今回はBBCニュースが開発したwraithを紹介します。インストールは一行のコマンドを実行するだけです。設定を作成した後はrakeコ...
Flash風なテキストアニメーション「Nanimator」
NanimatorはjQuery/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。Flashの出番がどんどん減っています。と同時に求められるのがこれまでFlashで行っていた操作をHTML5でできるようにする事です。今回は簡易アニメーションを実現するNanim...
秀逸!Wikipediaを使った中国語変換「zhconv」
zhconvはRuby製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。中国語と一言で言っても種類が多様にあります。細かく分けると7つくらいあるそうです。そうした差異を変換してくれるツールがzhconvです。インストールします。Rubygemsを使って一発インストール。例です。この...
これは凄い!RubyでPhotoshopファイルを解析「PSD.rb」
PSD.rbはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Webやアプリのデザインの際にPhotoshopを使う事がよくあります。そんな時に出来上がった画像を分析してコーディングに落とし込んだりします。それの自動化さえできるようになるのではないかというライブラリがPSD.rbです。インストー...
業務で使えるオープンソース(87)「ダッシュボード」
今回のテーマはダッシュボードです。昔からRRDtool、Nagiosなど様々なサーバモニタリングシステムがあります。今ではそうしたサーバのステータス以外にも外部サービスをはじめとして様々な情報ソースが存在します。それらをまとめあげるメリットおよびオープンソース・ソフトウェアを紹介します。
JSONデータを使ってテーブルを表示「Tabler」
TablerはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。HTMLテーブルは様々な場面で使われます。そのため、より使い勝手よくカスタマイズしたり表示をダイナミックに変更したいと言ったニーズが出てきます。そこで今回はJSONからテーブルを表示するTablerを紹介します。基本的な使...
ローカルで編集すると即座にSCPでアップロード「sync」
syncはPython製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。Dropboxは便利ですが、それに慣れてしまうと独自のサーバにコンテンツをアップする時に不便に感じた経験はないでしょうか。そこで使ってみたいのがsync、SCPを使ったファイルアップロードツールです。実行しました。実行の際にはローカルと...
時計をモチーフにした近未来的スクリーンセーバ「clockSaver」
clockSaverはObjective-C/HTML製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。日々の生活の中で時計を目にする機会はとても多いです。それもあってかスクリーンセーバに時刻が表示されるのを使っている方は大勢います。そんな方はclockSaverを試してみましょう...
レスポンシブなデザインを構築する際のベースに「skelJS」
skelJSはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。レスポンシブなWebデザインを考える際にはブロックを意識してデザインを行う必要があります。多くは幅を12分割して提供するようです。レスポンシブなサイトやWebアプリを開発するためのフレームワーク、skelJSも同様の設計とな...
新感覚デバイスLeapMotionをWebブラウザで遊ぶ「leapjs」
leapjsはJavaScript製、2-clause BSD lisenceのオープンソース・ソフトウェアです。1年くらいの予約販売期間を経てついに発売されたLeapMotion。実際に使ってみると思っていた以上に認識精度が高く、十分遊んだり新しいソフトウェアを作れる可能性を感じたのではないでしょうか。そんなLeap...
複数行のヘッダーにも対応してテーブルを見やすく「jquery-decapitate」
jquery-decapitateはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(2-clause BSD lisence)です。大きなHTMLテーブルを表示していると、どのカラムが何のデータだったか分からなくなって、また上にスクロールして確認する…なんてことがあるかと思います。そんな面倒さから解...
OAuth認証を一手に行うOAuth.ioのJavaScriptクライアント「oauth-js」
oauth-jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。ソーシャルなサービスが増えるのに伴ってOAuthプロバイダーはどんどん増えています。OpenIDと違って、同じ仕様で全てがこなせないのが辛いところです。そこで使ってみたいのがOAuthをまとめて...
Googleカレンダー風に時間を入力「Timepicker for jQuery」
Timepicker for jQueryはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Web上で入力する事が多いのが日時です。日付についてはカレンダーピッカーがありますが、時間は意外と面倒な入力を行う事が多いです。そこで使ってみたいのがGoogleカレンダー風入力...
iOSのTableView風表示を実現する「Stacks」
StacksはjQuery/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。最近のWebページではヘッダーがページ上部に貼付く形のデザインがよく用いられます。さらにそれを一歩進めて、セクションごとのヘッダーをサポートしたのがStacksです。最初の表示です。ス...
XcodeでJavadocスタイルドキュメント記述をサポート「VVDocumenter-Xcode」
VVDocumenter-XcodeはObjective-C製、Xcode用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。チームでの開発補助などの目的にドキュメントを作成するのは大事なことです。しかしそれにとても大きな苦痛を感じる人も多いはずです。今回はそんなストレスを多少なりとも緩和できるVVDocu...
使えるWebサービス・オープンソース(10)「スクリーンショット活用」
今回はスクリーンショットを活用したサービスに注目してWebサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介します。単純にスクリーンショットを撮影したり加工したりするソフトウェアはOS標準や多彩なソフトウェアがあります。その取得したスクリーンショットをいかに活用するか、そのアイディアにどうぞ。