プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
[PR] 掲載無料の求人サイト「ジョブチーノ」サービス開始のお知らせ
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。本日よりMOONGIFT運営の新求人サイト「ジョブチーノ」の運営を開始します。ジョブチーノ(Jobccino)ジョブチーノの特徴は主に3つになります。1. 掲載無料採用が確定しましたら15万円(税別)/採用を請求させていただく成果報酬制になります。2. MOON...
他言語対応、FuelPHPを使ったCMS「Novius OS」
Novius OSは多言語コンテンツに対応したCMSです。CMSというジャンルは新しい言語、新しいフレームワーク、新しい技術が登場すると必ず出てきます。今回紹介するNovius OSもそうです。新しい技術をこれでもかと盛り込んだ素敵なCMSになっています。管理画面のログインです。ダッシュボードです。メディア管理。記事管...
オンラインでGitHubのファイルを編集「Prose」
ProseはGitHub用のコンテンツエディターです。GitHubはGitリポジトリの管理サービスであり、高機能なビューワーを提供しています。しかしGitHub上でコンテンツを編集する仕組みはありませんでした。ちょっとした誤字などはその場で直せると便利と感じていた人もいるでしょう。そこで試して欲しいのがProseです。...
GitリポジトリからFTPサーバにアップロード「git-ftp」
git-ftpはGitのリポジトリからFTPサーバにアップロードできるGitコマンドの拡張です。リポジトリはGitで管理しつつも、デプロイは未だにFTPを使っている…なんて会社は多いのではないでしょうか。せっかく先端の技術を使っておきながら半分はレガシーなまま、これでは勿体ないです。git-ftpを使ってスムーズな運営...
Google Earthライクな3D地球ビューワー「EarthView」
EarthViewはGoogle EarthライクなiOSモックアップアプリです。iOS6において標準のマップアプリが3D化に対応します。Googleもまた、地図の3D表示をサポートするなど平面だった地図を立体にする動きが盛んです。自分でもそんなアプリを…と考える人はEarthViewを参考にすると良さそうです。起動時...
Instagramのように写真を手軽に加工「ios-image-filters」
ios-image-filtersはInstagramライクな画像編集を行うiOS用ライブラリです。Instagramが流行った理由の一つが撮影した写真を手軽にいい感じに加工できる機能があったことではないでしょうか。そうした写真の加工を行えるiOSライブラリとしてios-image-filtersを紹介しましょう。起動...
個人のオンラインアクティビティをクールに見せる「Syte」
Syteは外部サービスからデータを取り込んで個人用サイトを作るソフトウェアです。個人用のブログを持っている、GitHubアカウントもある、それ以外の外部サービスも色々使っている…そんなデータが点在してしまってパーソナライズされていないと考える人はSyteを使ってみましょう。トップページです。ブログはTumblrを使って...
多彩な手法でスクリーンショットを作成&加工「LiveCapture」
LiveCaptureは多彩なモードに対応したデスクトップスクリーンキャプチャソフトウェアです。コンピュータのスクリーンショットを撮る機会は多いのですが、Windowsデフォルトのスクリーンショット機能は非常に貧弱で使い勝手が悪いです。そこで使ってみたいのがLiveCaptureです。起動しました。タスクトレイの他に、...
業務で使えるオープンソース(34)「社内SNS」
今回のテーマは社内SNSです。一般的なSNS(Facebook、Twitter、mixiなど)ではなく特に社内で使われるSNSについて取り上げてみたいと思います。
Tumblrに投稿した画像を背景画像に用いる「Tumblr Background Imager」
Tumblr Background ImagerはTumblrのAPIを使って背景画像を定期的に差し替えるソフトウェアです。Tumblrにたくさんの写真をポストしている人がいます。そんな写真をオンラインだけで楽しむのは勿体ないです。使うのはTumblr Background Imager、Tumblr APIを使った背...
WebベースのMongoDB管理インタフェース「mViewer」
mViewerはWebベースのシンプルなMongoDB管理インタフェースです。最近はNoSQLを運用の一部に使うことが増えてきました。そうなると必要になるのが管理ツールです。すぐに使えて手軽なものが良ければmViewerを使ってみましょう。起動コマンドも用意されていて簡単です。トップページです。ログインします。ログイン...
使ってみんなハッピーに慣れるRubyフレームワーク「Happy」
Happyは軽量なWebアプリケーションフレームワークです。RubyはRailsの登場によってWeb開発におけるシェアを一気に拡大しました。また、Railsがフルスタックなフレームワークであったため、軽量さを求めた開発者にはSinatraが喜ばれました。そんな二つからインスパイアされたフレームワークがHappyです。ハ...
HTMLテーブルの内容からグラフを描画「AttC」
AttCはHTMLテーブルのデータをGoogleチャートを使ってグラフ化するソフトウェアです。数値データを表示する際に最も簡単なのは一覧表で表示することです。HTMLで言えばテーブルタグで表示するのが一番簡単でしょう。しかしそれではデータの傾向が分かりづらい…そう思ったならAttCを使ってみましょう。HTMLテーブルの...
ああ素晴らしき才能の無駄遣いよ。Gistをスライドに変身!「GistDeck」
GistDeckはGistをスライドに変身させるブックマークレットです。プログラマーがちょっとしたコードを共有したりするのに便利なのがGitHubのGistです。そんなGistの新しい使い方、なんとスライドに変身させてしまうのがGistDeckです。使い方です。ブックマークレットをコピーするだけで準備は完了です。スライ...
RESTfulなAPIのドキュメントを管理「ApiDocco」
ApiDoccoはRESTfulなWeb APIのドキュメントを作成できるWebサービスです。Web APIを使ってWebサービスを作る、またはWebサービスを作ったらWeb APIを提供するというのは当たり前になってきました。その際に必要になるのがドキュメントです。一から作るのは大変ですが、ApiDoccoを使えばあ...
やってみよう。HTML5で作られたソーシャルゲーム「Pocket Island」
Pocket IslandはHTML5製のソーシャルゲームです。Zynga系のゲームと言えば畑やアイテムを育てて収穫し、さらに家や町を育てていくゲームが多くなっています。いわゆるソーシャルゲームですが、これをHTML5で作成し、かつオープンソース化したのがPocket Islandです。スプラッシュ画面です。最初はチュ...
何に使えるかな。シンプルなWebベースの年表ライブラリ「Chronoline.js」
Chronoline.jsは左右に展開するシンプルな年表ライブラリです。万人誰にとっても共通で変わらないリソースが時間です。時間ごとに変化するデータ、その時に起きたイベントなどを見せるのに最適なのが年表です。そこで紹介したいのがChronoline.js、シンプルなUIのWebベースの年表ライブラリです。日ごとの年表。...
懐かしのOfficeアシスタントをWeb上で再現「Clippy.JS」
Clippy.JSはOfficeアシスタント風のキャラクターをWebサイト上に表示させるソフトウェアです。MS Office 2007以降、いるかなどのキャラクターで知られたOfficeアシスタントは使えなくなりました。あまり良い機能とも思えなかったですが、いなくなるとそれはそれで寂しく感じる人も多いでしょう。そこでW...
業務で使えるオープンソース(33)「データベース管理」
Webアプリケーションとデータベースは切っても切り離せない関係です。しかしそれだけにトラブルも多く、適切な運用、管理が求められます。そこで今回はデータベース管理で面倒なこととして挙げられるスキーマ管理を含めてクラウド系データベースサービスなどを紹介します。
シンプルで格好いいアルバムソフトウェア「ThePhig」
ThePhigはシンプルで格好いい表示のアルバムソフトウェアです。写真は見せ方一つで人気に雲泥の差が出ます。Flickrは確かに便利ですが、写真をストックしておく程度で見せ方が格好いいとは思えません。逆にInstagramのような見せ方は一気に人気を集めました。そこで紹介したいのが格好いい表示が特徴のThePhigです...