プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
MarkdownをTwitter Bootstrap上で使うなら「PageDown Bootstrap」
PageDown BootstrapはBootstrapで使えるMarkdown用の編集補助ツールです。最近、ライトなマークアップ言語が増えていますが、その中で有力なのがMarkdownです(異論はあるでしょうが)。そんなMarkdownフォーマットをBootstrap上で書きやすくしたのがPageDown Boots...
Webサイトのモックアップ開発にもRailsばりのパワーを「Serve」
ServeはERBやSassなどを取り込んだワイヤー開発フレームワークです。Ruby on RailsはWebシステムを素早く開発できますが、それでもモデルやコントローラーを作っていたらモックアップを作成するよりは時間がかかります。とは言えテンプレートを使ったり、Sassは使いたい…そう思う方におすすめなのがServe...
バックエンドとフロントを備えたWebサイト開発に使えるフレームワーク「Webasyst Framework」
Webasyst FrameworkはWebサイト開発に使える軽量なCMS&フレームワークです。既に世界中にたくさんのCMSがありますが、最終的な選択は肌に合う、合わないではないかと思います。今回は企業やチームで使えるWebサイト用のフレームワーク、Webasyst Frameworkを紹介します。インストーラー付きで...
並び替え、アニメーションも対応したグリッドライブラリ「jQuery.Shapeshift」
jQuery.Shapeshiftは自分でドラッグ&ドロップできるグリッドライブラリです。最近増えたのがPinterestのように高さの異なるボックスを並べて表示するUIです。そしてさらに自分で並び替えまでできるようにしたのがjQuery.Shapeshiftです。最初の表示です。ドラッグして移動できます。その時、ちょ...
面白い!動画とスライドを同期させる「Presentz」
Presentzは動画とスライドを同期させて見せるオンラインプレゼンテーションソフトウェアです。勉強会などでスライドを使って説明をし、その様子を動画に撮影したとします。後日、その様子をオンラインで見せたいと思った時に使えるのがPresentzです。YouTubeとSlideshareの連動。ちゃんと動画の進行に合わせて...
プレイリストにも対応したiOS向け音楽エンジン「OrigamiEngine」
OrigamiEngineはiOS向けの軽量な音楽エンジンです。iOSで音楽を鳴らす際にCoreAudioを使うと思いますが、今回はOrigamiEngineを紹介します。軽量なオーディオライブラリです。再生待ち。再生中。ストリーミングではないようで、再生までに時間を要します。機能としてはコンパイルすれば300KB程度...
業務で使えるオープンソース(58)「ワイヤーフレーム」
今回のテーマはワイヤーフレームです。新しいWebサービスを考えたり、新機能を誰かに伝えるためには簡単なデザイン(ワイヤーフレーム)が必要になります。そうしたワイヤーフレームを作成するツールおよび選定方法について取り上げます。
LINE連携型アプリを開発する際に「LineKit」
LineKitはiOSアプリからLINEへテキストや写真を送付できる連携ライブラリです。全世界で7,500万ユーザを突破してさらにその勢いを強めつつあるLINE。そんなLINEと連携するアプリを作る際に使ってみたいのがLineKitです。メイン画面です。文字が予め入力されています。画像の送信もできます。対応しているのは...
JavaScriptを使ってSVGでグラフを描く「Morris.js」
Morris.jsはjQueryを使ったSVG描画型のグラフライブラリです。Webブラウザ上でグラフを描画しようと思ったら従来はサーバサイドの仕組みかFlashを使うのが一般的でした。しかし今後はJavaScriptが便利です。Morris.jsはjQueryを使ったグラフライブラリです。二つのデータがある折れ線グラフ...
HTMLを使ってiOSアプリのモックアップを手早く作るフレームワーク「Ratchet」
RatchetはHTML/CSS/JavaScriptを使ってiOSアプリのモックアップを素早く作るフレームワークです。iPhoneアプリを開発する際にまずプロトタイプを作ることが多いですが、Xcodeなどを使って作っていては時間がかかると感じるかも知れません。そこでもっと手軽に手早くモックが作れるRatchetを使っ...
iPhoneに何が入っているのかチェック!「iHasApp」
iHasAppはiPhone/iPadにインストールされているアプリを一覧するソフトウェアです。iOSではURLスキーマを使って別なアプリケーションの起動ができます。それによってアプリがインストールされているかどうかのチェックができますが、それを大規模に一気に行ったのがiHasAppです。インストールされているアプリが...
テーブルデータからCSSベースのグラフを生成「Magna Charta」
Magna Chartaはテーブルデータを読み込んでグラフを生成するJavaScriptライブラリです。Web上で奇麗なグラフを見せるためのライブラリは多いですが、そのデータ指定周りは面倒という印象があります。そこで使ってみたいのがテーブルデータをグラフにしてくれるMagna Chartaです。通常の横棒グラフと積み立...
Mac OSXから流れるサウンドを保存「WavTap」
コンピュータから流れる音声や映像をキャプチャするというのは意外と面倒です。音声ファイルを保存したいと言う時に使ってみたいのがWavTapです。メニューです。録音された音声。wavファイルで保存されます。WavTapはシンプルにメニューから選択したり、キーボードショートカットからすぐに録音を開始できます。最後の20秒も保...
Instagramをブログに載せるのに使える「jQuery Spectragram」
jQuery SpectragramはInstagramの写真をブログのサイドパーツなどに掲載できるJavaScriptライブラリです。Instagramに写真をたくさん投稿しているユーザは自分のブログでも写真を載せたいと思うはずです。そこで使ってほしいのがjQuery Spectragramです。こちらはユーザのフィ...
Mozilla製。すっきりとしたデザインのスマートフォン用OS「Firefox OS」
Firefox OSはMozillaが開発するスマートフォン用OSです。Mozillaがオープンソースのスマートフォン向けOS、Firefox OSを開発しています。いち早く機能を試したいという方はFirefoxアドオンとして動作するシミュレータを使ってみましょう。インストールしました。左側のシミュレータスイッチを入れ...
サービスを思いついた時にMOONGIFTが行っている10のステップ
今回のテーマはMOONGIFTが新しいサービスを思いついた時に、それを公開に至るまでに行っているステップを紹介します。新しいサービスを開発する際などに参考にしていただければ。
Flash製のTelnetクライアント
SoiledはFlash製のTelnetクライアント、ターミナルエミュレータです。ゲームはどんどん高度化していきますが、ターミナルを使った文字だけのゲームも未だに人気が根強いです。とは言えコマンドプロンプトやPutty、Terminalといったアプリケーションを使うのは一般ユーザには敷居が高いです。そこで使ってみてほし...
ネイティブアプリ化もできるDart製Webアプリケーションフレームワーク「Rikulo」
Rikuloはクロスデバイス対応のDart製のWebアプリケーション開発フレームワークです。Webアプリケーションを開発する際には何らかのフレームワークを使うケースが増えています。今回はRikulo、Dartを使ったフレームワークを紹介します。デモです。スネークゲーム。ボールが流れるデモ。顔をドラッグして移動させます。...
各種オンラインサービスに対応したiOS写真取得ライブラリ「grabKit」
grabKitはFacebook、Flickr、Pinterest、Picasa、iPhoneのローカルストレージに対応した写真取得ライブラリです。スマートフォンが流行っており、写真コンテンツを扱うWebサービスも増加しています。そうしたサービスをまとめて一つのアプリ内で見せてくれるのがgrabKitです。デモアプリの...
プログラマーなら黙ってこれ。ターミナルベースのスライド「TermNote」
TermNoteはターミナルで動作するスライドソフトウェアです。プログラマーであればみんな使うターミナル。ということでプレゼンテーションを行うためのスライドまでターミナル上で実行してしまうTermNoteを紹介します。立ち上げました。スライドはj/kキーで切り替えます。リスト表示。コード表示にも対応。スライドの内容はこ...