プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
好きなアーティストに紐づいた音楽が聴ける「Artisan iOS」
Artisan iOSはLast.fmと8tTracksを連携させて音楽を聴けるiPhoneアプリです。iPhoneは元々iPodシリーズからの進化系とあって音楽アプリが充実しています。今回は外部のWebサービスと連携した音楽アプリ、Artisan iOSを紹介します。最初の画面です。アーティスト名で検索します。結果が...
ギャラリーやツリービュー、多彩なウィジェットに対応したデザインフレームワーク「InK」
InKはBootstrapライクなデザインテンプレートです。HTMLに詳しくない人でも容易に整ったWebデザインを実現できるBootstrap。その対抗馬とも言えるソフトウェアがInKです。基本的なテンプレートです。デモ。メニューが上に残ります。グリッドデザイン対応。メニューもカラフルです。ページネーションも用意されて...
マインクラフト風ゲームだって作れそうなボクセル制御ライブラリ「voxel.js」
voxel.jsはマインクラフト風の立方体を組み合わせた三次元空間を作れるソフトウェアです。voxel(ボクセル)というのはpixcelが平面であるのに対して、立体を表す値です。そんなボクセルをWebブラウザ上で扱い、まるでマインクラフトのような表現を可能にするライブラリがvoxel.jsです。マインクラフトっぽい画面...
ブラウザキャッシュではなくローカルストレージを使ったキャッシュシステム「basket.js」
basket.jsはローカルストレージにJavaScriptをキャッシュして高速化をはかるソフトウェアです。Webの高速化を語る上でキャッシュの存在は欠かせません。そこで使ってみたいのがbasket.jsです。何とHTML5のローカルストレージを使ってキャッシュする仕組みを提供します。最初の実行。underscore....
Webブラウザ上でF#のコードを実行「Try F#」
Try F#はWebブラウザ上でF#のコードを実行させられるソフトウェアです。.NETのプログラミング言語の一つであるF#。あまり使われているケースを見たことがないのですが、OCamlをベースに開発されているそうです。そんなF#をWebブラウザ上で試せるのがTry F#です。上に入力したF#のコードを実行します。実行結...
まるで専用コントローラー。StepManiaで使ってみたい「i2DX」
i2DXはStepManiaなどの音ゲー向けのiPadを使った入力コントローラーです。音ゲーはとても人気の高いジャンルのゲームです。PCでも遊べるものがありますが、入力はキーボードであまり雰囲気が出ないのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがi2DX、iPadを使ったIIDXコントローラです。設定画面です。こんな感...
WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成「texlive.js」
texlive.jsはWebブラウザ上でLaTeXからPDFを生成するソフトウェアです。LaTeXで文書を書いてPDFを生成して…というのは環境さえ整っていれば簡単なことです。そう、環境が整っていれば…。まだ何も環境を整えていない人がLaTeX文書をコンバートしたいならばtexlive.jsを使ってみましょう。テキスト...
リスト、グリッドに対応したD&Dソートライブラリ「HTML5 Sortable」
HTML5 SortableはHTML5のドラッグ&ドロップAPIを使った手動のソートライブラリです。情報のソートには幾つかのやり方がありますが、今回は手作業によるソートライブラリであるHTML5 Sortableを紹介します。リストです。こんな感じでドラッグして入れ替えられます。グリッドにも対応しています。ハンドル部...
タグ入力はこれにお任せ!「jQuery TextExt」
jQuery TextExtは自動補完をはじめとする便利な機能が多いタグ入力ライブラリです。タグ入力機能を持ったWebサービスは多いですが、入力しやすいものは多くありません。そこで使ってみたいのがjQuery TextExtです。こんな感じでタグ入力ができます。×ボタンを押せば消えます。他の入力から追加もできます。自動...
業務で使えるオープンソース・ソフトウェア(63)「デザインフレームワーク」
今回のテーマはデザインフレームワークです。Bootstrapを筆頭に様々なデザインフレームワークが登場しています。それらを使ったときの利点や問題点について取り上げ、Bootstrap以外のデザインフレームワークも多数紹介します。
これは必須!HTML5用ゲームコントロールに「HTML5 Virtual Game Controller」
HTML5 Virtual Game Controllerはタブレットやキーボード、ジョイスティックなどの入力に対応したWebゲーム用ライブラリです。PCでゲームをする場合、キーボードやマウスでの操作が一般的です。しかしより楽しもうと思うならばゲームパッドの利用は必要でしょう。さらにスマートフォンの場合は入力UIが限ら...
Google Chromeのタブをタイトル、URLでソート「Chrome Sort Tabs」
Chrome Sort TabsはGoogle Chromeのタグをソートする機能拡張です。便利だからといって、Google Chromeでブラウジングしているとついつい数十のタブが開かれてしまっていることがあります。その並びも滅茶苦茶で、単に開いた順に並んでいるだけです。そこで整頓の意味で使ってみたいのがChrome...
何が作れるか。iOS上で動作するnode.js「neu.Node」
neu.NodeはiOS上で動作するnode.jsサーバです。iPhoneアプリ同士で通信しようと思った場合、幾つかの選択手段があります。Bluetoothを使うもよし、一台がサーバ化しても良いでしょう。そこで使ってみたいのがneu.Node、iOSで動作するnode.jsサーバです。幾つかのデモが用意されています。単...
いつでもどこでもWikipediaが閲覧できる「xowa」
xowaはオフラインのWikipediaビューワーです。Wikipediaを見ているとついついハマってしまって気がつくと数時間すぎていた…そんな経験をしたことがある方は業務外、オフラインの時にWikipediaを楽しみましょう。そのためのソフトウェアがxowaです。コンテンツをダウンロードしてから実行されます。最初にテ...
iOSのマップアプリ風に現在位置を目立たせる「GeoLocateMe」
GeoLocateMeはiOSのマップアプリ風に現在位置を表示するWebアプリケーションです。iOSのマップアプリで自分の位置を表示すると、中央にマーカーが出てきて周囲にソナーのような波紋風のイフェクトがかかります。それを模したソフトウェアがGeoLocateMeです。最初に位置情報取得の確認がされます。丸い円が広がり...
日本語、Ajax対応のメールフォーム「ZeroMail」
メールフォームと言えばWebサイトによくある機能です。よくあるものだけに改めて作成するというのは意外と面倒に感じてしまいます。そこで使ってみたいのがZeroMailです。入力フォームです。エラーチェックが行われています。確認画面を挟むことができます。こちらはエラーがあった場合。こちらはエラーがなかった場合。送信完了です...
時間によって発信する内容を変える「Aware.js」
Aware.jsは時間によってデザインやテキストを変えるJavaScriptです。昔、JavaScriptと言えばWebサイトの表示をちょこっと変えるアクセントのような位置づけでした。訪問した時間によって「おはようございます!」といったメッセージを出すのに使われたりしていました。同様のことを、さらに今風にしたのがAwa...
今風でエレガントなUIのRedditフロントエンド「Reeddit」
ReedditはHTML/JavaScriptで作られたRedditの読み取り専用Webアプリケーションです。RedditにはIT系の面白い情報が沢山集まっており、ギークな人たちが日々アクセスしています。そんなReditをより快適なインタフェースで閲覧できるのがReedditです。左からカテゴリー、スレッド、投稿一覧と...
Lotus Notes向けに開発されたFacebookライクなSNS「Intrapages」
IntrapagesはLotus Notes上で動作するSNSです。IBMの販売しているグループウェアであるLotus Notes上で動作するソーシャルネットワークがIntrapagesです。XPagesアプリとして動作します。トップページ。まるでFacebookのようなUIです。アナウンス。CRM。Wiki。写真。チ...
マスターパスワードで暗号化/復号化するオンラインパスワード管理「Yith Library」
Yith LibraryはWebベースのパスワード管理ツールです。ID/パスワードは適切に管理しないと簡単に乗っ取られる危険性があります。そこで使ってみたいのがオンラインのパスワード管理Yith Libraryです。最初にログインします。Twitter、Facebook、Google+、Personaが選べます。メール...