プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
開発を高速化。jQuery UI用テーマ「Delta」
DeltaはjQuery UI用のテーマです。ブルーを基調としたライト/ダークがあります。jQueryをより積極的に使ってWebアプリケーションを構築するならば使ってみたいのがjQuery UIです。今回はそのテーマの一つ、Deltaを紹介します。ブルーベースの見やすい表示です。モーダルウィンドウです。ダークベース。カ...
テキストベースのシンプルなプロジェクト管理「Projector」
Projectorはテキストファイルベース、HTMLファイルの存在有無でタスクのステータスを管理するプロジェクト管理です。プロジェクト管理の肝はタスク管理にあります。タスクのステータスさえ適切に管理できれば問題はないとさえ言えます。プライオリティの優先度によって3つのタブに分かれて表示されています。クリックで指定された...
オープンソース・ソフトウェアをクラウドで使うメリットとデメリット&実例
今回はオープンソース・ソフトウェアを自分たちでセットアップするのではなく、クラウド提供されているものを利用するメリットとデメリットについて考えます。また、実際に提供しているソフトウェアをまとめて紹介します。
Webブラウザ上でCSS Sprite画像を作成「InstantSprite」
InstantSpriteはWebブラウザ上でSprite画像を作成するソフトウェアです。複数の小さな画像をくっつけて、それをCSSで切り分けるのがSprite画像です。画像編集ソフトウェアやサーバサイドで行うソフトウェアがありますが、今回はWebブラウザのクライアントサイドで行うInstantSpriteを紹介します...
Railsのコマンド実行を高速化「zeus」
zeusはRuby on Railsのコマンド実行速度を高速化するソフトウェアです。Ruby on Railsはここ数年で一気に知名度を高めてきました。そんなRailsですが、コマンドを実行した後の処理の重さにみんな辟易していました。そこで使ってみたいのがzeusです。インストールします。起動しました。サーバを立ち上げ...
マルチプラットフォームで動作する電子回路設計ソフトウェア「Diy Layout Creator」
Diy Layout Creatorは電子回路図を設計するソフトウェアです。最近、電子ガジェットが流行です。Kickstarterでも様々なガジェットが企画されています。そんな電子機器の基盤設計を行うのに使えるのがDiy Layout Creatorです。メイン画面です。色々な部品を配置してみました。画像やPDFで出力...
DropboxやSkyDrive、Google Driveをはじめ多数のクラウドストレージに対応したフロントエンド「CarotDAV」
CarotDAVはWebDAVをはじめ各種クラウドストレージに対応したフロントエンドソフトウェアです。最近は様々なクラウドストレージサービスが出ていますが、それらを同じように扱えるようにするフロントエンドソフトウェアがCarotDAVです。メイン画面です。各種プロバイダーが選択できます。Dropboxに接続します。登録...
科学系論文/出版物の解析に特化「LA-PDFText」
LA-PDFTextは科学系出版物のPDFを解析してテキストを抽出するソフトウェアです。PDFは色々な出版物に対して使われています。今回は特に科学的な出版物のために使われているPDFのテキスト読み取るためのソフトウェア、LA-PDFTextを紹介します。元のPDF。実行中。出力されたXMLファイルです。サンプルとして幾...
自分で立てるクラウドファウンドサーバ「Selfstarter」
Selfstarterは自分で立てるKickstarterライクなソフトウェアです。Kickstarterは有名なクラウドファウンディングサービスですが、ガジェットやそのブランディングによっては自社で募集したいと思うでしょう。そこで使ってみて欲しいのがSelfstarterです。デモです。コンテンツも見やすく並んでいま...
最低限かつ十分なスタイル設定が特徴のCSSフレームワーク「Kube」
Kubeはプロフェッショナル向けのCSSフレームワークです。見やすく、かつ様々なニーズに対して即座に答えられるようなデザインを考えるのはとても大変なことです。しかしその道のプロが作り出したスタイルシートフレームワークであるKubeを使えば実現しやすくなるかも知れません。デモページです。リンクやサイドバーが並んでいます。...
ウィンドウサイズをリアルタイムモニタリング「FitWeird」
FitWeirdはウィンドウサイズをピクセス、em単位で表示するブックマークレットです。Webデザインを行う際に画面上に物差しを表示したりツールもありますが、今回はもっとシンプルなFitWeirdを紹介します。ウィンドウサイズが今いくつであるか、リアルタイムに表示してくれます。ブックマークレットを実行しました。右下にウ...
Yahoo! PipesライクにWebブラウザ上で音声ファイルにイフェクト「Audiograph」
AudiographはWebブラウザ上で音声ファイルのイフェクトを行うソフトウェアです。HTML5になって様々なAPIが追加されていますが、実際にどんなことができるかはまだ模索段階という方が多いようです。そこで一例としてAudiographを紹介します。音声ファイルをWebブラウザ上で加工できるソフトウェアです。最初の...
業務で使えるオープンソース(52)「JavaScript代替」
ここ1年くらいで急激に増えているのがJavaScriptの代替言語です。言語というよりもフレームワークに近いものに感じますが、各社がこぞって参入しているとあって誰もが不満を感じ、解決したいと思っている分野のようです。そこで今回は大事な技術要素と、代替になるソフトウェアについて紹介します。
node.jsで作られた実用的なブログエンジン「nodejs_blog」
nodejs_blogはnode.js/Express/MongoDBを組み合わせたブログシステムです。node.jsはまだまだ際物だと思っていませんか。既に実用的なシステムも多数出てきています。今回はnode.jsを使ったブログシステムnodejs_blogを紹介します。ユーザ向けの画面です。管理画面。ポスト一覧です...
マルチデバイス対応のDjango製CMS「Mezzanine」
Mezzanineは管理画面のあるDjango製のCMSです。Webサイトの基本と言えばCMS。WordPressのような大規模なCMSも良いですが、今回はフレームワークとしてDjangoを使ったMezzanineを紹介します。実績も十分にあり、多機能なCMSになっています。ユーザ向け画面です。テーマの切り替え対応です...
好みの色設定でテキストエディタ、アプリケーションを統一しよう「Solarized」
Solarizedは多様なエディタ、アプリケーションに対応した陰陽のカラーテーマです。個人的にはEmacsのカラーは背景が黒、文字は真っ白ではないけれども白っぽい色にしています。そういったカラーテーマを多数のアプリケーション向けに提供するソフトウェアがSolarizedです。ターミナルの場合こんな色。見やすいと思います...
Webブラウザ上で使えるtail「webtail」
webtailはターミナルの標準出力の結果をWebブラウザに表示するソフトウェアです。Webシステムの開発を行っている際に、Webブラウザで実行してターミナルのログを確認するというのを何度も繰り返すことがあります。そんな面倒から解放してくれるソフトウェアがwebtailです。使い方。tailの結果をwebtailに渡し...
関連づいたオブジェクトを表現する高度なJavaScriptライブラリ「sigma.js」
sigma.jsはネットワーク図をはじめとする多数のノードが絡むグラフを描くライブラリです。有機的な要素やネットワークが重なり合っているグラフを描きたい時に使えるのがsigma.jsです。Canvasタグを使って簡単にグラフを描き出します。かなり密集したデモ。ズームイン/アウトもできます。こちらはアニメーション。動き続...
ユーザが編集もできるインタラクティブなJavaScriptデモ「Examplifier」
Examplifierはオンライン上でJavaScriptのコードデモを編集し、実行できるソフトウェアです。Webサイトでライブラリを紹介する際に、その使い方をコードで示すケースがあります。コードを載せるだけでなく、JavaScriptであればその場で実行できるようにしている場合もあります。そしてさらに一歩進めてその場...
iPhoneの傾きを使って見せ方を変える画像ビューワー「lenticular.js」
lenticular.jsはiPhoneの傾きにあわせて表示を変える画像ビューワーです。iPhoneなどのスマートフォンでは傾きを検出できる機能があります。それを使った面白い画像ビューワーがlenticular.jsです。美女が布を巻いて立っています。マウスを動かしてみましょう。マウスの動きにあわせてくるくると回ります...