プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
これは面白い。Amazonのメニュー表示の仕組みをjQueryで実装「jQuery-menu-aim」
jQuery-menu-aimはAmazonの右上メニューの動作を真似たjQueryライブラリです。このソフトウェアを見てはじめて気がついたのですが、Amazon.の左上にあるメニューはとても面白い動きをしています。一階層目のメニューはマウスオーバーで二階層目の内容がリアルタイムに反映されるのですが、二階層メニューにマ...
業務で使えるオープンソース(67)「メモ」
今回のテーマはメモです。Google Keepがローンチし、Evernoteをはじめとするメモサービスが今後活発化していくと思われます。その中には新しいチャンスも数多く眠っているでしょう。そこで今回は筆者のメモ環境を含めて選択肢になりえるメモサービス、ソフトウェアなどを紹介します。
Windows8アプリを開発する際に使える?BootstrapをWindows8 Style UIに「metro-bootstrap」
metro-bootstrapはBoostrapをWindows8 Style UIに変更するデザインテーマです。正直言ってWindows8はインストール以来全然使っていない筆者ですが、Windows8 Style UI(旧Metro UI)は好きです。あのすっきりとしたデザインはタブレットやWebでこそ活きるのではな...
幅を狭くしてもグリッドを極力活かすデザインフレームワーク「Responsable Grid System」
Responsable Grid SystemはレスポンシブWebデザインに対応したグリッドデザインフレームワークです。レスポンシブなデザインフレームワークでは幅を縮めるとグリッドの数が一気に減るのが多いようです。しかしResponsable Grid Systemを使えばPCレベルのデザインを極力活かしたグリッドデザ...
定期的に実行したいキャッシュ消去ユーティリティ「BleachBit」
BleachBitはWindows用の各種ソフトウェア、システムに対応したキャッシュ削除ソフトウェアです。Windowsを使っていると徐々にHDDの容量が逼迫していきます。意図しないものとしては主にキャッシュが原因ですが、それを自動的に削除してくれるのがBleachBitです。Adobe/Flash/Chrome/シス...
SVGをもっと活用するために使いたい「svg.js」
svg.jsはアニメーションやイベント駆動型のSVGを実現するライブラリです。SVGはまだ広く利用されているとは言いがたいですが、ビットマップではなくベクターデータなので拡大してもきれいなど特徴が多数あります。今回紹介するsvg.jsはSVGを使ったアニメーションを実現するライブラリになります。デモです。単純なオブジェ...
シューティングゲーム用言語STGLを体感しよう「STGL demo」
STGL demoはシューティングゲーム用言語STGLのActionScript実装によるデモゲームです。STGLというのはシューティングゲームランゲージの略だそうです。つまりシューティングゲームを作るためのプログラミング言語と言えます。そんなSTGLを使ってできたのがこのデモプログラムSTGL Demoです。デモのゲ...
XMLをXSLTの力でカラーリング「coloring-xml.xslt」
coloring-xml.xsltはXMLをXSLTでカラーリングするソフトウェアです。XMLを変換して別なフォーマットにするためのテンプレート言語としてXLSTがあります。XMLの扱いづらさもあって、XLSTは殆ど普及していないように思いますが、しかしそんな中だからこそXSLT大好きな人が開発したのがcoloring...
写真や音楽の埋め込みもできるインタラクティブホワイトボード「Open Sankoré」
Open Sankoréはデジタルホワイトボードシステムです。線を引いたり、文字を書いたり音楽や動画を埋め込めます。学校でもコンピュータの需要が入ってきていますが、それでもやはり実際に手にペンを持って行う授業のが多いでしょう。そこで使ってみたいホワイトボードシステムがOpen Sankoréです。立ち上げました。ペンや...
システム管理にぜひ。グラフ表示もできるシンプルなウィジェット管理「sDashboard」
sDashboardはJavaScript製のシンプルなウィジェット、ダッシュボードシステムです。必要な情報をチェックする際に色々なシステムを眺めていくのは非効率的です。見逃しも発生するかも知れません。そこで使ってみたいのが一元管理可能なダッシュボードです。今回はsDashboardを紹介します。メイン画面です。ウィジ...
WordPressを使って電子書籍を作成「PressBooks」
PressBooksはWordPressを使って電子書籍を作成するソフトウェアです。電子書籍を作るには幾つかの方法がありますが今回はPressBooksを紹介します。そのプラットフォームとしてWordPressが使える、シンプルな電子書籍作成プラットフォームです。ダッシュボードです。エクスポート処理を行っています。mo...
業務で使えるオープンソース(66)「テスト」
今回のテーマはテストです。既に一般化していると思われるユニットテストなどもありますが、今回はちょっと変わったテストツールを取り上げてみたいと思います。より高品質なコードを目指し、プロジェクトに取り組んでみてください。
MHarlem ShakeをiPhoneで再現「VLMHarlemShake」
VLMHarlemShakeはiOSのコンポーネントが踊りだすHarlem Shakeを真似たアプリです。最近やたらとバズっている音楽がHarlem Shakeです。ゆったりしたリズムから入り、徐々に早くなっていきます。その中で最初は一人が変な踊りをし、途中から一気に全体が狂っていくというダンスが人気です。そんな動きを...
あの懐かしいシムシティで遊ぼう「Micropolis」
Micropolisは初代シムシティのオープンソース版です。間もなく新作シムシティ6が登場するシムシティ。1989年の登場以来、ずっと愛され続けている有名なゲームです。そんなシムシティのクローンソフトウェアがMicropolisになります。懐かしい画面!ゲーム開始です!例えばこんな感じに拡張していきます。税率などの設定...
辞書アプリに便利なブックマーク機能を追加「BetterDictionary」
BetterDictionaryはMac OSX標準の辞書にブックマーク機能を追加するSIMBLプラグインです。Mac OSXには辞書アプリが入っています。国語、英和/和英、Wikipediaの検索もできて便利なのですが、都度文字を入れるのが面倒に感じていました。そこで使ってみたいのがBetterDictionaryで...
多数のマークアップに対応したドキュメント変換プレビューツール「Markup Previw Command」
Markup Previw Commandは各種軽量ドキュメントマークアップの変換、プレビューソフトウェアです。軽量なマークアップ言語は種類が増えていますが、その作成は容易でもプレビューが意外と面倒です。そこで使ってみたいのがMarkup Previw Command、コマンド一つで各種マークアップのHTMLとプレビュ...
デスクトップでもタップ、スワイプアクションを「DeepTissue.js」
DeepTissue.jsはスマートフォン/デスクトップ双方でタップ、移動、スワイプのイベントが取れるようになるJavaScriptライブラリです。スマートフォンではマウスなどのクリックではなく、ディスプレイのタッチによってイベントを実行します。その差異を吸収してくれるjQueryのような存在もありますが、今回は特にイ...
最新の技術を使って懐かしのゲームを再現「html5-snake」
html5-snakeはHTML5を使って作られたスネークゲームです。HTML5で何ができるのか知る際に一番良い題材と思われるのがゲームです。今回は懐かしのスネークゲームをHTML5化したhtml5-snakeを紹介します。さぁゲームの開始です。操作は矢印キーまたはWASD、HJKLとなっています。28ターン目で操作ミ...
世界各国の2ちゃんねるを見よう「2ch Browser」
2ch Browserはロシア版2ちゃんねるをはじめとした海外版2ちゃんねるのビューワーです。2ちゃんねるは日本発祥ですが、世界中に類似の掲示板サービスが存在するほど影響力を与えています。ロシアではそのまま2chが存在し、それを閲覧するためのAndroidアプリ、2ch Browserが存在します。スレッド一覧。基本的...
写真を格好よく見せるAndroidアプリを開発するなら「PhotoView」
PhotoViewは写真表示アプリを作るための機能を提供するAndroidライブラリです。Androidでも写真は人気の高いコンテンツの一つです。そんな写真を格好よく、カスタマイズも含めて色々な見せ方をしたいならば参考にしたいのがPhotoViewです。起動しました。二つの項目があります。こちらは一つの画像だけを表示し...