プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
DataAnalyzer.app - JSON/CSVから各種言語向けのスキーマを生成
Web APIを使った開発時において、JSONを解析して他の言語向けに構造化することがよくあります。定型作業なので、毎回行うのが面倒だったりします。JSONは柔軟なフォーマットですが、スキーマを用いずに使えるので、こうした手間が発生します。そこで使ってみたいのがDataAnalyzer.appです。JSONから各種言語...
TabFloater - WebサイトのPinPを実現する機能拡張
URLを開きながら別な作業をしたい時ってありますよね。動画を見ながら、別なURLを参照しながら作業するといった時です。そんな時にはウィンドウの大きさを調整したりするのですが、最前面に出しておけると便利です。そこで使ってみたいのがTabFloaterです。WebサイトのPicture in Pictureを実現する機能拡...
Tweet-Text-Fragment-Link-Bookmarklet - Text Fragment付きのURL生成するツイート用ブックマークレット
Text FragmentsはURLのアンカー以降に特殊なコードを付けることで、URLを開いた時に該当部分をハイライトしてくれる仕組みです。今のところGoogle Chrome 81以降が対応しています。そんなText Fragmentsを使ったURLを生成し、さらにツイートできるのがTweet-Text-Fragme...
ImageStore - Google Photos代替
Google Photosは2021年6月から有料化されます。これまで無料でユーザを獲得しておきつつ、突然の有料化とあって、離れるユーザも相当するいると思われます。こうした無料、無制限を掲げておきつつ、突如有料化する事例は枚挙に暇がありません。これを機に自分で管理しようと思った方はImageStoreをチェックしてみて...
placeholders - ダミー画像やテキストを生成するWeb Components
Webデザインを行っていて、画像の部分にプレイスホルダーとなるダミー画像を適用することがあります。大抵画像サイズだけが表示されていたり、目的(ロゴなど)の文字を書いていたりします。プレイスホルダー画像を提供するサービスもありますが、今回はローカルでも使えるプレイスホルダー画像を作るWeb Components、plac...
Jam - Clubhouse的な音声チャットを楽しもう
Clubhouseが日本で流行っています。不特定多数が集まってわいわい話すような感じを再現してくれます。何より録音や公開が禁止されているので、ちょっと込み入った話もしやすいのが特徴です。そんなClubhouseに似たサービスがJamです。音声だけが使えるチャットです。## Jamの使い方名前を決めてルームを開始します。...
Markdown Linker for Safari - Markdown形式でURLをコピー
ブログやドキュメントを書いている時に、Webブラウザで開いているページをMarkdown形式でコピーしたい時は良くあります。そのためのブラウザ機能拡張やブックマークレットは多数あります。今回紹介するMarkdown Linker for Safariは名前の通り、Safari用の機能拡張になります。## Markd...
walklog - ウォーキングログを可視化する
コロナ禍にあって、出回ることが減ってしまいました。その結果、あえて歩こうと思わないとなかなか歩数を稼げません。個人的には毎日1万歩を必達として、ようやく2ヶ月くらい経っているところです。そんな徒歩のログを可視化してくれるのがwalklogです。Googleマップと合わせて、とても楽しくログを閲覧できます。## walk...
Spotter - 生産性を向上するランチャー
アプリケーションを起動したり、システム設定を行ったりとコンピュータ操作の多くはGUIで行われます。いちいちマウスに手を伸ばしていると、それだけ作業が遅くなったり、ついついWebブラウジングしてしまったりと時間を浪費します。常にキーボードのホームポジションに手を置いておきたい、そんな方にお勧めのランチャーがSpotter...
Freshermeat - ソフトウェアの更新通知を提供したFreshmeatの後継
昔、FreshemeatというWebサイトがありました。オープンソース・ソフトウェアの更新を通知してくれる、OSS黎明期を支えたサービスと言えます。2011年にFreecodeと名前を変えて、2014年くらいに更新が停止しました。そんなFreshmeat/Freecodeを受け継ぐ存在なのがFreshermeatです。...
supercookie - Cookieいらず。Faviconを用いて署名生成
最近はプライバシーを重視する動きが強いです。WebサービスでCookieを取得する際に説明を行うことが必要になったり、Webブラウザ自身がCookieを取得しない動きがはじまっています。Googleも脱Cookieの動きをはじめています。そんな中注目したいのがsupercookieです。Faviconを使ってフィンガー...
LogoMor - UCBLogoのプレイグラウンド
Logoは1960年代にMITで作られたプログラミング言語で、グラフィックスなどをプログラマブルに描ける言語です。拡張版が色々とあるようですが、バークレー大学製のUCBLogoもその一つです。今回紹介するLogoMorはUCBLogoをWeb上で記述して、その結果(グラフィックス)を描画できるプレイグラウンドになります...
Penpot - Webベースのプロトタイプデザインツール
Webサイトや画像など、デザインする場面は多数あります。多くの場合、Illustratorなどで作成して、できあがったファイルをファイルサーバやクラウドストレージにアップロードして確認するでしょう。そんなフローを変えられそうなのがPenpotです。Web上でデザインして、そのままコメントやフィードバックできます。## ...
github1s - GitHubリポジトリをWebベースのVisual Studio Codeで開く
GitHub上でコードの閲覧ができます。編集機能もありますが、エディタとしての機能はあまり多くありません。普段使っているエディタ並の機能があれば、もっとメンテナンスしやすくなるでしょう。今回紹介するgithub1sはGitHubのURL(github.com)に1sを付ける(github1s.com)だけでVisual...
utterances - GitHub Issuesを使ったコメントシステム
静的なWebサイトに、ちょっとした動的コンテンツが欲しくなることがあります。例えばコメント機能です。Disqusのような外部サービスもありますが、コンテンツを自己管理したい人も多いはずです。今回紹介するutterancesはGitHubのIssuesを使ったコメント機能を提供します。## utterancesの使い方こ...
Content Edit & Blur - ブラウザ上でコンテンツを編集、ぼかす
Webサイトのスクリーンショットを撮って、ちょっと加工すると言ったことはよくあります。見せたくないコンテンツをぼかしたり、文字を編集したい時もあるでしょう。そんな時に使えるのがContent Edit & Blurです。Webブラウザ上でコンテンツを編集できる機能拡張です。## Content Edit & Blurの...
Gifuct-js - アニメーションGIFの再生と停止&簡易編集
アニメーションGIFは一番面白いポイントだけを繰り返し楽しめるので、とても楽しいメディアです。しかしWebブラウザで表示すると強制的に繰り返し再生になってしまうので、いきなりオチを見てしまう可能性もあります。そうした悲劇を避けるために用意しておきたいのがGifuct-jsです。アニメーションGIFの再生と停止、簡易的な...
Source Map Visualization - Source Mapファイルの可視化
Source MapはWebフロントエンドを開発している際にブレークポイントを入れたり、エラー箇所を見やすくするのに使われています。コードがミニファイされていたりして分かりづらいJavaScript、CSSファイルがSource Mapによって分かりやすくなります。そんなSource MapをビジュアライズするのがSo...
webgl-lines - 線を使ったインタラクティブなWebGLコンテンツ
WebGLの使い方を覚えたいと思いつつ、その独特な書き方で断念してしまっています。もし覚えることができれば、これまでとはまったく異なる表現力が手に入ることでしょう。今回紹介するwebgl-linesはそんな表現の一例です。各コンテンツはブログの中に埋め込んで表示されています。## webgl-linesの使い方オンマウ...
gomodoro - Go製のポモドーロタイマー
人の集中力は長時間続きません。プログラミングをしていてゾーンに入ることもありますが、終わった後はぐったりしてしまいます。適度に休憩を挟みながら行うのが生産性を維持するコツです。今回紹介するgomodoroはGo製のポモドーロタイマーです。25分ごとに休憩を入れることで、持続可能な集中力を手に入れましょう。## gomo...