プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
DownDoc – Markdownで書いてGoogle Driveに保存
サーバレスでここまでできるのが素敵!Googleドキュメントで文書を残さないといけないが、あのWYSIWYGなUIを使いたくはないというケースは少なからずあるのではないでしょうか。いっそGoogleドキュメントがMarkdownに対応してくれれば良いのだが…と思いつつも早々単純にはいきません。ということで個人用のメモ環...
2048 - Kivyを使ってPythonで作られた2048クローン
突然注目を浴びた超ハマりゲーム2048。さっそくプレイして膨大な時間をムダにした人は多いでしょう(ご苦労様です)。しかし2048を開発者の視点で見ると違った印象を与えるようです。それはクローンを作りたいという心です。Webベース
gdocs2md – GoogleドキュメントをMarkdownに変換してメール送信
実用性はもちろん、Google Apps Scriptとしても参考になるんじゃないかと。これまで書き溜めたGoogleドキュメントからMarkdownフォーマットに文書管理を移動する、なんて言われたらどうしたら良いでしょう。WYSIWYGな書き心地とMarkdownの記法は全く違います。すべて書き直し、または捨て去る選...
使えるWebサービス・オープンソース(25)「SVG」
今回のテーマはSVGです。ずっと昔から存在はしつつもブラウザで標準サポートされなかったために日の目を見る事がなかったSVGもHTML5でサポートされるようになって徐々に採用ケースが増えてきています。そこで今回はSVGを使ったWebサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介します。まだまだ試験的なところがあるためにオー...
Rapla - クライアント/サーバの両方をこなすマルチプラットフォームのカレンダーソフトウェア
最近はカレンダーというとWebアプリケーションで提供するケースが多いように思いますが、今回はGUIアプリケーションを紹介します。しかもJava製とあって、Windows/Mac OSX/Linuxとマルチプラットフォームで動作します。Raplaは単独のクライアントアプリとしての動作も、サーバモードとして立ち上げて他のR...
PowerDNS GUI – WebベースのPowerDNS管理インタフェース
自社でDNSサーバを管理する際にその選択肢としてはBINDまたはPowerDNSなどが考えられます(他にも幾つもありますが)。PowerDNSはMySQLやPostgreSQL、OraleやLDAPなどと組み合わせて使えるのが魅力です。そんなPowerDNSを管理するフロントエンドがPowerDNS GUIです。Web...
wri.pe - OSS化されたMarkdownベースのメモアプリケーション
個人的にもよく使っているwri.peがオープンソース化されました!Ruby on Railsで作られており、本家はHerokuで動作しているなど自前でWebベースのメモ環境を作るのがとても手軽になりそうです。ということで早速触ってみましょう。Web APIのトークン設定をすればすぐに動かせます。## wri.peの使い...
Auto SFTP - ディレクトリを監視して自動SSH同期
Dropboxの手軽さは修正したら自動で同期されるという点にあると思います。この変更したら自動という点が重要で、作業が終わったら手作業でアップロード…なんて手間をかけているから作業を忘れてしまったり面倒に感じるのです。ということで今回はAuto SFTPを紹介します。ファイルを追加、修正したら自動でSFTPを使ってアッ...
電話テキスト化サービス – WebRTCで電話を実現しつつ音声をテキスト化
WebRTCを使ってみたいなと思いつつもサーバの準備が必要でありなかなか手を出しづらいのが実情です。しかしNTTコミュニケーションズの提供するSkyWayを使えばフレキシブルなWebRTCが手軽に手に入ります。そんなSkyWayを使ったサンプルソフトウェアが電話テキスト化サービスです。音声認識技術とも合わせることで、音...
AWS Favicon Change Chrome Extension - Amazon Web SerivcesのFaviconを変更して見やすく!
おお、これは実際試すと止められない!Amazon Web Servicesはスタートアップ(に限らないですが)には欠かせないサービスになっています。しかも多種多様なサービスが揃っており、全体を把握している人すら少ないのではないかと思ってしまうくらいです。企業によってはこれらのサービスを複数使っているでしょうが、その管理...
css2sass – CSSをSass/Scssに一発変換!
今までの書き方からどう変わるのか見てみましょう。HTML/JavaScriptそしてスタイルシートはここ数年で代替記法がたくさん登場しています。個人的にはHamlやJadeはきついなぁと思ってしまうのですが、CoffeeScriptのようにコーディングがとても楽になる言語もあります。スタイルシートにおいてはSassおよ...
Github Pull Request Triage - このpull requestは次に何をすべきかを明確に
大型のプロジェクトで役立ちそうです。オープンソースのプロジェクトにおいてpull requestを送ってそれが取り込まれたとすれば、こんな嬉しいことはないでしょう。しかしせっかく送ったパッチが全く取り込まれずに放置されることもあります。理由は幾つかありますが、その一つに自動テストが通っていない場合や質問に対して回答して...
2014年03月の人気ソフトウェアまとめ
過去分はこちら。- 2014年01月今回は3月分のまとめです。Web/HTML5/画像/Markdownといったキーワードが含まれているように感じます。GitHubで使われているプロキシのCamoやGitHub風のDiff表示のPretty Diff、さらにPSD画像の差分が見られるpsdiffなどGitHubに関連し...
Mac-Slow Clock – Cairo-ClockをSVGにポーティング
Ubuntuのデスクトップで有名なガジェット時計がCairo-Clockです。Mac-Slow氏が開発したガジェットで、デスクトップに時計を配置できます。時計はいつでもすぐに見られると便利なので、デスクトップに配置しておくと役立つでしょう。そんなCairo-ClockをWebベースで再現したのがMac-Slow Clo...
Depstack – 投票ができる。使えるライブラリに出会えるサイト
プログラミング言語はライブラリが肝です。言語単体の魅力はもとより、使えるライブラリが十分にないと利用したいと思えないでしょう。各言語向けにライブラリを紹介するサイトがありますが、それらを一つにまとめあげてしまうのがDepstackです。Depstackでは有名なプログラミング言語のライブラリがたくさん揃っています。各プ...
Scout Realtime – 次世代のtopはWebで見る!
おお、これは格好いいぞ!サーバのステータスを知りたかったら打つコマンドがtopです。リアルタイムに刻々と変わるサーバのステータスを“テキストベース”で確認できます。しかし時代はどんどんグラフィカルになっている中、未だにtopで良いのでしょうか。そんな疑問を解決してくれるソフトウェアがScout Realtimeです。サ...
Font-Awesome-SVG-PNG - Font AwesomeをSVG/PNGとして取り出す
これは使いどころが多そう!Font AwesomeはWeb Fontをアイコンとして使えるので便利なライブラリです。便利さ故に他のケースでも使いたいと思うのではないでしょうか。また、一つのアイコンだけを使うためにWeb Font全体を読み込むのは大変です。そこで使ってみたいのがFont-Awesome-SVG-PNGで...
MogoChat - IRCのようなシンプルなUIが印象的なWebチャット
こういうシンプルさが好きです!Webベースのチャットソフトウェアはたくさんあります。誰でも使えるようにしているもの、開発者向けに特化しているもの、社内利用、プライベート利用など様々な用途を想定し、それぞれ作られています。MogoChatはチームでのチャット(つまりあまり多くない人数)、かつIRCに慣れている人向けと言え...
Text Shredder – 起動時にパスワードを設定するテキストの暗号化/復号化ソフトウェア
もしあなたがスパイか何かで、どうしても秘密の暗号メッセージを送らなければならないとしたら使ってみて欲しいのがText Shredderです。テキストを暗号化し、それを相手に送って秘密のメッセージをやりとりできる、そんなソフトウェアです。## Text Shredderの使い方Text Shredderを最初に起動すると...
HTML5-Packer – HTML5アプリケーションを1ファイルにパッキング
Webアプリケーションはブラウザさえあればどの環境でも動かせる便利な仕組みですが、大きな欠点としてはネットワークがないといけないというのがあります。オフラインでも対応しようと思うとダウンロードと設定がとても面倒です。その点、バイナリの実行ファイルはダウンロードしてすぐに実行できます。同じような仕組みをWebアプリケーシ...