プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Tangelo – データをビジュアル化するためのWebフレームワーク
外部に溢れる様々なデータを取り込んでWebアプリケーションを作るとあっという間に面白いものが作り上げられます。問題はそれをどう表示するかです。それによってインパクトが全く変わってくるでしょう。そこで紹介したいのがTangelo、Webアプリケーションフレームワークです。特にチャート、マップなどビジュアル化に特化したフレ...
Google Plus +1 & Share to Stream Bookmarklets - 任意のWebサイトにGoogle+ボタンを表示するブックマークレット
Facebook/Twitterに比べて今ひとつ伸びがないGoogle+ですが、そのせいでWebサイトにGoogle+用のボタンを置いていないサイトも多いです(MOONGIFTもそうですが…)。そんなサイトでも+ボタンを押したい、そう考える人もいるでしょう。そこで使ってみて欲しいのがGoogle Plus +1 & S...
業務で使えるオープンソース(100)「ナレッジベース」
今回のテーマは「ナレッジベース」です。社内で培われる知識、経験を蓄積することは同じことの繰り返しを防止したり、経験則を振り返ることで別な場面で役立てるといったメリットがあります。個々人の暗黙知にするのではなく、もっと広く社内の知識を伝搬するためにどういった方法があるか、どういったソフトウェアが活用できるのかを見ていきま...
ViziCities - 体験必須!オープンソースの3D地図
オープンソースでもここまで出来てしまう凄さが。Appleのマップは登場当時こそ叩かれましたが、それでも改善を重ねて徐々に使えるようになってきています。そんな中、注目されているのが建物の3D表示です。同様の機能はGoogleマップやBingでも開発されています。そんな3Dマップをオープンソース・ソフトウェアで実現してくれ...
WebCollab – コラボレーションを促進するプロジェクト管理
企業においては仕事は協力して行うものです。そのために必要なのは情報共有と、現状の見える化です。グループウェア、プロジェクト管理など様々な分野のソフトウェアが存在しますが、そのいずれも重いという場合があるかと思います。そこでもう少しカジュアルに使えそうなソフトウェアとしてWebCollabを紹介します。コラボレーションを...
chrome-cli - Google Chromeをコンソールから操作
どんな面白い使い方ができるかな?Google Chromeをメインブラウザにしているプログラマーの方は多いと思います。プログラミングとブラウジングは近いように見えて意外と遠いです。その最大の違いはマウスとキーボードでしょう。Google Chromeをキーボード操作できるようにする機能拡張は多いですが、今回はGoogl...
Pingpong – GET/POST対応のWebサーバ監視
PINGを無効化しているサーバでも使えますね。Webサーバの死活管理はしていますか?仕組みは簡単ですが、それだけに作りが煩雑になってしまいがちです。サーバが1〜2台であればまだしも、10台を越えたあたりから管理が面倒になるはずです。そこで一元管理できるPingpongを紹介します。とてもシンプルな仕組みで利用できます。...
NightWatch - node製のSeleniumクライアント
おお、これは表示系のテストが容易になりそう!Seleniumは多数のブラウザを操作してテストを自動化できます。RubyやJavaなど様々なプログラミング言語向けにソース出力が可能で、各言語で作られたシステムと組み合わせることができます。そんなSeleniumをnodeと組み合わせて使えるのがNightWatchです。書...
ghauth – GitHubの2段階認証に対応したnode用認証ライブラリ
GitHubに限ったことではないのですが、最近はセキュリティを高めるために二段階認証にしているWebサービスが増えています。そのように移り変わる中で、これまで使えていたソフトウェアが使えなくなるケースが多々あります。GitHubについても同様で、元々のBasic認証で動いていたものが使えなくなっているケースは多々ありま...
Fun - 先端的技術を組み合わせたゲストブック
古参のソフトウェアを最新の技術で再現!むかーしのホームページ(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)には必ずゲストブックがついていたものです。そこは足跡帳みたいなもので、見た人は何らかの書き込みをしないといけないといった雰囲気すらありました。掲示板のようなコミュニケーションが目的ではなく、単に...
jQuery.dotdotdot – 溢れるテキストの末尾処理はこれで!
システムでHTMLを出力する場合に良くあるのが想定よりも文字数が多くて溢れてしまうケースです。スタイルシートのオーバーフローで切り捨ててしまっても良いですが、突然文字が切れてしまうのは何となく違和感があります。そこで用いるのが一定の文字数以上の場合、**…**で締めるというものですが、文字数と切れる場所が常にちょうど良...
quickstart-map-js - 地図で遊ぼう。ArcGISを使ったサンプル集
地図は位置情報と結びつけると凄く魅力的で面白いサービスになります。ArcGISというGISサービスの統合プラットフォームがあるのですが、これを使うと位置情報を含めた様々なデータが取り出せます。そのサンプルとして開発されているのがquickstart-map-jsです。Googleマップとはまた違う面白さがそこにはありそ...
業務で使えるオープンソース(99)「HTML構造化」
今回のテーマはHTML構造化です。有名なところではshcema.orgやOpen Graphがあります。Googleの検索結果に追加情報を載せてトラフィックを増やしたり、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアで拡散する際に必要な情報源として使われています。正しいSEOを行う上でも押さえておきたい技術に...
Dug.js - Web APIから取得して反映の流れをラッピング
確かに良くある処理ですね。最近、外部のWeb APIを叩いてその結果をHTMLに埋め込んで表示といった処理が多くなっています。JavaScriptで行うならばJSONPを使うでしょう。jQueryでやるならば$.ajaxでとってきて、successでテンプレートエンジンに値を当てはめて実行といった具合です。しかし同じよ...
LaunchRocket - Homebrewでインストールしたサービスの起動/終了管理設定パネル
Homebrewを使っている人はいれておくと幸せになれそう!Mac OSXではLinux/Unix系のソフトウェアが手軽に使えますが、そのパッケージ管理としてよく使われているのがHomebrewです。筆者も様々なソフトウェアをインストールしています。そんな中、よく使っているのがMySQL/nginxなどのサーバ系ソフト...
Spigot – 超シンプルなPHP製フィードリーダー
フィードリーダーというと情報チェック、消化のためのツールと言う意味合いが強いです。しかし最近ではSmartNewsなどのキュレーション情報配信サービスも出てきていますのでフィードリーダーだけに頼らなくともよくなっています。そんな中にあってはむしろフィードリーダーの使い方を変えてみても良いのかも知れません。今回は超シンプ...
jQuery Notebook - 見ているWebページをそのままに編集
まさにWYSIWYG!一般的にCMSを構築した場合、訪問者の見る画面と管理者の画面は分かれています。管理上、その方が分かりやすいのですが、管理者にとっては編集した内容がどのように表示されるかが掴みづらいのが難点です。そこで最近では訪問者の見たままにWebサイトを編集できるCMSが増えていますが、同じような機能を独自のシ...
imsg - iMessageをターミナルから送信
iPhone/Mac OSXユーザであればiMessageを使っているのではないかと思います。母艦からiPhoneにメッセージやURLを送ったりするのにも便利です。しかし都度iMessageを立ち上げて相手を指定して…というのを面倒に感じる人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがimsgです。何とターミナルからiMes...
hackify – ローカルファイルを公開してみんなでコーディング
みんなで楽しくハッキング!プログラミングは一人でやっても楽しいけれど、みんなでやればもっと面白いですよね。周囲に人がいなくても大丈夫、ネットワークが繋がっていればどこでも誰とでもプログラミングが楽しめます。そんな環境を提供するのがhackifyです。インストールはnpmを使って簡単にできます。```$ npm inst...