プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
2-plan Team - 中規模以上から使えそうなPHP製プロジェクト管理
企業内の開発においてプロジェクト管理を使わないケースは少ないと思います。その機能や規模、ソフトウェアは色々ですが、進捗や要求などを管理しなければ個々人によって色々な解釈がされた後、霧散してしまうでしょう。様々なプロジェクト管理ソフトウェアが存在しますが、今回はPHP製の2-plan Teamを紹介します。ガントチャート...
Trumbowyg – 軽量、HTML5対応のWYSIWYGエディタ
Web上でHTMLコンテンツを編集する際にWYSIWYGなエディタがよく使われますが、多機能である分読み込むファイルサイズが大きくなったり、動作が重くなってしまったりします。そのほとんどの場合において使いたい機能はそこまで多くないはずです。そこで紹介したいのがTrumbowygです。HTML5に対応した、軽量なWYSI...
WordPressだけがブログじゃない。オープンソースのブログエンジンまとめ
今回はWordPress以外のブログエンジンを紹介します。発信する、という目的だけを考えればASPサービスやWordPress/MovableTypeなどを使う方が効率的です。しかし開発者たるもの、そこに甘んじることなく、自分の道を切り拓きたいですよね。ということで最近のトレンドと合わせてご紹介します。# トレンド##...
doitlive - コマンドを記録してライブ実行
勉強会などでコンソール操作をライブで行うケースがあるのですが、普段は何でもないコマンドがミスしたり、typoしてしまったりすると場の雰囲気が壊れてしまいます。そんなミスもライブ感があっていいのですが、発表者にとっては気が気ではないでしょう。そこで使ってみたいのがdoitliveです。コンソール操作を記録して任意の速度で...
inuicon – pplogの中で使われているアイコンフォント(Web Font)
最近は画像でアイコンを表示する代わりにWeb Fontを使うケースが増えてきました。Font Awesomeをはじめとして、公開されているものを使うのは容易ですが、自分のために新規で作成するというのは難しい印象があります。そんな中、参考にしてみたいのがinuiconです。pplog.net
Initializr - HTML5のWebアプリケーション開発をはじめるならここからスタート!
Webアプリケーションを作り始めようと思った時に、色々なファイルをダウンロードしたり配置しないといけないと思うとげんなりしてしまいますよね。作りたい!と思った勢いをそのままに開発に入りたいものです。そこで使ってみたいのがInitializrです。HTML5アプリケーションを開発する際に使って欲しい、スタートアップキット...
Intense Images – クリックで写真拡大、マウスで動かすビューワー
スマートフォンが流行るのにともなって写真コンテンツが爆発的に増えています。そして次に求められるのは何かと言えば、写真のビューワーに他なりません。たくさんのコンテンツをいかに見せるかが大事になってきます。今回はその一つ、Intense Imageを紹介します。写真をフルスクリーンで拡大してみせる、そんなビューワーになりま...
OSHIRASE - 告知サイト用HTMLテンプレート
イベント告知をオンラインで行うことが増えてきました。むしろイベントをオフラインだけで告知する方がありえないかも知れません。ソーシャルメディアを使って広め、イベントを盛り上げていかなければなりません。しかしWebサイトを作る知識、ソーシャルメディア対応、スマートフォンやタブレットなども考えたりすると告知サイトを作るのも大...
Deb.js – JavaScriptのデバッグを効率化する小さなライブラリ
最近のWebブラウザの進化によってJavaScript開発はとても便利になっています。ブレイクポイントを差し込んだり、コンソールを使うことでどんどん開発が進められるようになっているでしょう。そんなJavaScript開発をさらに便利にしてくれそうなソフトウェアがDeb.jsです。ごくごく小さなデバッガーです。## De...
業務で使えるオープンソース(117)「JSON」
今回のテーマはJSONです。Web APIでJSONを利用するのが当たり前になっている現在ですが、その利点や関連オープンソース・ソフトウェアを取り上げます。もっと違った利用法が見えてくるかも知れませんよ。# 利点## 冗長性が低い、可読性が高いWeb APIとしてXMLが嫌がられたのは記述が冗長的であったことだと思いま...
Lodge - 社内で使えるナレッジ共有サービス
企業や個人のプログラマでQiitaを使っている人が増えてきています。ブログとして使うのはもちろん、ストックを使ってナレッジの蓄積に使うこともできます。社内ブログとして使いたいという人も多いでしょう。そんなQiitaと似たクローン的なサービスとしてLodgeを紹介します。限られたグループ内で使うと便利そうですよ。## L...
hitobito – Rails製のイベント、メンバー管理システム
数年前からインターネットのトレンドはソーシャルです。どんなWebサービスであっても人がいなければはじまりません。作る人、使う人、立場は違えどどちらもWebサービスを利用する大事な要素に他なりません。そんな中で紹介したいのがhitobitoです。ドイツ製(恐らく。またはスイス)のユーザ管理システムです。## hitobi...
使えるWebサービス・オープンソース(31)「アニメーションGIF」
今回はアニメーションGIFがテーマです。動画全盛の時代になってなお、アニメーションGIFの魅力は衰えていません。Twitterでサポートを開始したアニメーションGIFは実際には動画にしているようですが、Vineと同様に無音で繰り返し再生される動画というのはインパクトもあって面白いものです。使う人たちが多いということは、...
Gifffer - アニメーションGIFを動画のように再生、停止
TwitterがアニメーションGIFをサポート開始しました(実際には動画に変換しているようですが)。無音で繰り返し表示されるアニメーションGIFは動画とはまた違う趣で面白さがあります。そんなアニメーションGIFがさらに広がっていく中、使ってみたいのがGiffferです。アニメーションGIFがまるで動画のように再生、停止...
jrnl - Python製。CLIで使うメモ環境
ちょっとしたテキストを保存しておきたいとき、どこにメモをしていますか。適当なファイルを開いてそこにメモしても良いですが、メモした場所を忘れてしまうかも知れません。EvernoteなどのWebサービスも良いですが、ブラウザを開けない場合もあります。そこで使ってみたいのがjrnl、ターミナルで使うメモソフトウェアです。単純...
Agile Css3 Engine – JavaScriptを使って高度なCSS3アニメーションを実現
CSS3を使えば簡易的なアニメーションや回転もサポートするなど、より高度な表現が自由にできるようになります。とは言え、タイミングをずらしたりするのをすべてスタイルシートで行うのは大変です。そこでJavaScriptを使ってCSS3を出力しようと言うライブラリがAgile Css3 Engineになります。アニメーション...
Chrome Dev Editor - フロントエンド開発ならお任せなChromeアプリなプログラミングエディタ
Webアプリケーションを開発する際にはテキストエディタやIDEを使うのが一般的です。しかし開発してWebブラウザに表示を切り替えて再読み込みして…というのは手間がかかるものです。そこでWebアプリケーションをWebブラウザ上で開発してしまおうというのがChrome Dev Editorです。JavaScriptだけでな...
Canvas Text Template – テンプレートを使ってCanvas上にテキストを簡単出力
HTML5で追加された技術の中でも注目を集めているcanvas。しかしテキストとは違う使い勝手で、使いこなすのが何となく難しそうで敬遠してしまっている人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがCanvas Text Templateです。テンプレートを使ってCanvasにテキストを出力できるライブラリです。#...
JenkinsOnDesktop - デスクトップ用Jenkinsさん
オープンソースのCIサーバとして有名なJenkins。エラーが起きた際には通知が出るのでメールでチェックしたり、フィードで読んでいるという人が多いのではないでしょうか。そんなJenkinsの通知をデスクトップアプリケーションで受け取れるのがJenkinsOnDesktopです。アニメーションやジョブのカスタマイズなど様...
RainLoop Webmail – PHP製のモダンなWebメールクライアント
Webメールはかつてフレームなどを使ったレガシーなUIからAjaxを使ったモダンなUIになって一気に進化しました。スパムフィルターや検索などを考慮すると個人のローカルよりもサーバサイドにある方が利便性は高いように思います。社内のセキュリティ上、Gmailなどは使えないケースもあるでしょう。そんな時にはモダンなWebメー...