プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
TagSpaces – マルチプラットフォーム対応のタグファイル管理システム
ファイル管理って大変ですよね。最初はフォルダでうまく仕分けているつもりなのに、あっという間に崩壊して散らかってしまうものです。そこでMac OSXではOS標準としてタグ機能が追加されたりしています。管理したいと思うようなファイルと、そうでないファイルがあるということです。全てを管理するのは諦めて、必要なものだけをTag...
Whoaverse - .NET製のRedditクローン
Redditは今なおギークを中心に人気のあるコミュニティサービスです。人気があるサービスは、プログラマーであればそれを真似したくなるものです。しかもRedditの機能は見た目はシンプルで、実装しやすく見えます。ということで作られたのがWhoaverseです。プログラミング言語はC# ASP.NET、フレームワークにMV...
markdownfmt – Markdown記法を見やすく統一!
同じ結果が得られるとしても、プログラミングの組み方によってその内容は千差万別です。しかし会社でプログラミングする際などにはそのようなスキルによって書き方が大きく違うというのは厄介でしょう。Markdownについてもそれは同じで、例えば見出しの書き方すら2種類用意されており、好みによって利用が異なっています。これでは折角...
jsfmt - JavaScriptのコードを見やすく整形
最近にわかに話題に挙がっているのがGoです。多数のライブラリが世界中で開発されています。そんな中、Goに含まれるツールとして注目を集めているのが文法の整形ツールgofmtです。プログラミングソースは各人によって形が変わるものですが、それをGoの提示するフォーマットに整形してくれるのは便利です。それを受けて生み出されたの...
Quill – APIが多彩なWYSIWYGエディタ
Webのテキストエリアの貧弱さには皆が辟易しています。だからこそツールバーを付けたり、中でHTMLが使えるようなWYSIWYGエディタに人気が集まります。しかしそうしたソフトウェアは柔軟性が高くなく、自分好みにならないケースもあるでしょう。そこで紹介したいのがQuillです。リッチなテキストエディタとAPIというのが売...
Laddu Reader - PDF.jsを使ってnode-webkitベースのPDFリーダー
PDFリーダーと言えば、WindowsであればAdobe Readerを使い、Mac OSXであればOS標準のプレビューを使うのが基本になっています。その他代替ソフトウェアは多数出ていますが、その一つとしてブラウザ内蔵のPDFリーダーがあります。FirefoxではJavaScriptで作られたPDF.jsを使っています...
業務で使えるオープンソース(112)「ファイル復旧」
誤ってファイルを削除してしまった経験はありませんか?分かった瞬間、一気に血の気が引いていくような感覚がありますよね。そんな不測の事態に陥っても慌てることなく対処できるツールがファイル復旧ツールです。ソフトウェアを使う他にも幾つか行っておくと良い施策があります。## バックアップ当たり前ですがまずはバックアップが第一です...
Morrigan jQuery Editor – 軽量かつ機能十分なjQueryプラグインのWYSIWYGエディタ
WebベースのWYSIWYGエディタと言えばCKEditorが有名ですが、今では他にも多数の選択肢があります。むしろCKEditorは多機能すぎてどういった動作をするのかが分からなかったり、重たかったりと利用を避ける人もいます。そこで今回は十分な機能を備えつつ、軽量なWYSIWYGエディタMorrigan jQuery...
LIRE - Java製の類似画像検索エンジン
Googleの類似画像検索を使うと、例えばどこかのサイトで見た画像のネタ元(さらに言えば加工前)の画像を探すことが出来ます。それによって改変を見破ったり、一次ソースにあたることが出来ます。それだけでなく、類似画像検索は色々な場面で役立つでしょう。大量にある写真の中から類似した写真を見つけ出せば、それだけで魅力あるコンテ...
Notify.js – HTML5のデスクトップ通知を手軽に実装できるJavaScriptライブラリ
HTML5の新しい機能の一つにデスクトップ通知があります。ブラウザ上だけでなく、デスクトップに通知が出せるのでメッセージやチャット、お知らせを配信するのにぴったりです。とは言え実装方法が面倒そうで手を出していないという人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがNotify.jsです。各ブラウザのデスクトップ通知をラッピン...
BBCloneMail - Backbone.Marionetteの参考に。GmailライクなWebアプリケーション
個人的にはちょっとしたJavaScriptを組む時にもBackbone.jsをベースにするようになっています。そうしないと込み入ったことをやろうとした際に作り直すのが面倒だからです。やるなら最初から形式を決めておく方が安心でしょう。そんなBackbone.jsをさらに便利にするBackbone.Marionetteがあ...
BirdWatch – TwitterストリーミングAPIを使ったキーワード解析ツール
Twitterにはリアルタイムに大量のメッセージが送られています。大多数は取り立てて意味のないデータかも知れませんが、その中から役立つデータをピックアップするのは大変なことです。分析している間に次のデータがきてしまい、すぐにトレンドが変化してしまいます。そんなリアルタイムのTwitterトレンドビジュアル化をしてくれる...
Cakebrew - HomebrewもGUIなら簡単に使えます!
以前はMacPortsが人気でしたが、今はHomebrewを使ってパッケージ管理を行う人が殆どではないでしょうか。バージョン管理が簡単とあって、ちょっとしたツールでもHomebrew経由でインストールしてしまいます。開発者によってはHomebrew経由でインストールできる野良スクリプトを公開していたりして、インストール...
Doors – ドアのロック/解除を非同期で管理するJavaScriptライブラリ
海外などのドラマで、家の鍵を複数つけているドアを見たことがあるでしょうか。数カ所に鍵をつけることでピッキングの防止になったり、その手間をかけさせることで諦めさせる効果があります。そんな感じの処理をJavaScriptでやってみたのがDoorsです。説明はなんですが、技術的には興味深いソフトウェアです。## Doorsの...
Collaborative Markdown - コラボレーション機能付き。WebベースのMarkdownエディタ
最近流行のMarkdownエディタ。ローカルアプリケーションあり、Web版ありと様々なエディタが存在します。個人で書く分には様々な選択肢から選べば良いですが、みんなで文書を一緒に編集するとなると選択肢は限られるでしょう。そんな時に欲しいのはWebベースでコラボレーションできるソフトウェアではないでしょうか。リアルタイム...
Webアプリケーションの画面をさくさく作ろう。UIフレームワーク特集
今回はWebアプリケーションの画面作成に関する話です。かつて業務システムというのはエンジニア自身が画面を作ってロジックを実装して提供していました。UIがただコンポーネントを貼付ける程度だったからです。しかしWebアプリケーションの時代になって、UIの制作が難しくなってきています。デザインの自由度が高いためです。しかし今...
ZenPen – 集中して文書を書き上げたい時に使って欲しいWebベースのテキストエディタ
集中して作業するためのコツは、それ以外の情報を一切封じるのが一番です。特にコンピュータ関係は誘惑が多すぎて厄介です。他の情報が一切見られない状態にしなければ集中するのは困難でしょう。多様なテキストエディタが全画面モードをサポートしていますが、今回はWebベースで実現するZenPenを紹介します。## ZenPenの使い...
5月27日にサーバサイドの勉強会を行います
いつもMOONGIFTをご覧頂きありがとうございます。こちらは勉強会の案内になります。5月27日(火)にニフティクラウド mobile backend主催のイベントを行います。テーマは「アプリ時代のサーバサイド設計」です。ゲストスピーカーに トレタCTOの増井雄一郎さん(@masuidrive)をお招きしています。MO...
Onsen CSS Components - Onsen UIを活かしたスマートフォン最適化サイト、ハイブリッドアプリを作ろう!
スマートフォンのWebサイトを作ったり、HTMLと合わせたネイティブアプリ、いわゆるハイブリッドアプリを作る上でネイティブに似たUIのWebコンポーネントは欠かせません。デザインフレームワークもたくさん出ています。その差別化になるのは、とにかく様々なコンポーネントが存在することで多彩なニーズに応えられるか否かになります...
UI Kit – スマートフォンアプリ/Webのデザイン作成に使えるデザインテンプレート
Webサイトのモックアップ作成をPhotoshopを使って行っているデザイナーは多いかと思います。そんな時に一から作るのではなく、ある程度のUIキットがあると作業の進めやすさが格段に違うでしょう。手書き風やiOS 7風など様々なテーマがあると思いますが、UI KitはフラットUIに適したアプリ/Webサイトのモックアッ...