プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
keyboard-font – キーボードを表現した記号フォント
キーボードショートカットの説明をしたい時にはどう書くのが良いでしょう。よくあるのはWin + Shiftキーといった具合にテキストでの説明です。より分かりやすくするためにテキストを四角で囲んでキーを表現したりすることもあります。一つ、二つであればそれでもいいですが大量のキーボードショートカットを表現したいとなったらke...
2015年01月の人気ソフトウェアまとめ
今回は1月のまとめです。Web系のソフトウェア、ライブラリが多いのは変わらずですが、ウィンドウ操作やダミーデータ生成など普段のPC操作や開発を補助してくれるソフトウェアも挙がっています。pgcli – 入力補完/ハイライトが便利なPostgreSQLクライアントPosgreSQLを操作するCLIツールと言えば標準のpg...
jQuery.Simple-Event-Calendar - シンプルなインタフェースのイベントカレンダー
イベントカレンダーは便利です。好きなアイドルグループのイベント、本の出版日、勉強会など様々な場面で使われます。普段使っているスケジューラーに登録しても良いですが、仕事とプライベートのものがごちゃ混ぜになってしまうのを嫌う人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがjQuery.Simple-Event-Cale...
joe – 多くのプログラミング言語、フレームワークに対応した.gitignoreを出力
Gitでプロジェクトを管理する場合、各プログラミング言語や環境に合わせて.gitignoreを用意することでしょう。GitHubでゼロからリポジトリを作る場合、初期化する際に言語の指定ができますが、既にGitで管理している場合はできません。また、.gitignoreを生成するサービスもありますが都度見るのは面倒でしょう...
webfont-dl - Web Fontのダウンローダー
最近人気のWeb Font。元々ブラウザは対応していたものの、ネットワーク経由でサイズの大きなフォントファイルの送信を控えていました。しかし最近はネットワークも高速化し、他のメディアも十分に大きくなってきたことで現実的になっています。Googleが配布しているWeb Fontがありますが、そうしたWeb Fontをダウ...
Switcher – URLをアプリ用スキーマに変換
iOSではアプリ間で連携する際に専用のURLスキーマを使います。それによりWebブラウザでリンクをクリックした時に電話をかけたり、SMSを送信する、さらには他のアプリを起動できるようになっています。しかし専用だけあってURLをデスクトップ/スマートフォンで切り替えるのは面倒です。そこで使ってみたいのがSwitcherで...
Share to Clipboard - Androidでクリップボードを使ったデータ共有
Androidのインテントは便利で、アプリからアプリへデータを飛ばすのによく使います。しかしアプリによっては対応していないものもあり、そうしたアプリにデータを飛ばす際にはメモ帳や写真アプリを経由したりと面倒なことをします。そこで使ってみたいのがShare to Clipboardです。クリップボードをインテントの項目に...
やらないこと決める基準について
プロジェクトのタスクはいつも山積みで、あれもこれもやらなければなりません。かといって振り返ってみれば、実装した機能が使われていなかったり、誰が求めているのか分からないタスクが残っていたりします。やることを決めるのは簡単で、逆にやらないことを決める方が難しく、かつ重要です。そこで今回はやらないと決めるための基準について紹...
GitHub jQuery Repo Widget – GitHubリポジトリを格好良く埋め込み表示
ブログや自分のWebサイトでGitHubのリポジトリを紹介したいと思うことがあります。リンクだけでは面白くありませんので、今風に埋め込み表示にしたいところでしょう。そこで使ってみたいのがGitHub jQuery Repo Widgetです。GitHubのリポジトリを格好良く埋め込み表示してくれるjQueryプラグイン...
GithubPulse - GitHub上での活動を可視化
オープンソース・ソフトウェアの開発は趣味からはじまることが多いです。そのため初期段階においては作っても作らなくても実は誰も困らなかったりします。モチベーションの維持がとても大切になります。自分や他の開発者がオープンソース・ソフトウェア開発をいかに活発に行っているか、それを可視化してくれるのがGithubPulseです。...
Rhebok – Unicornより高速なRackサーバ
RailsやSinatraアプリを立ち上げる際にはUnicornを使うことが多くなっています。しかしちょっと前であればMongrelを使ったり、Thinを使ったりとトレンドは移り変わってきました。Unicornについても同様でしょう。今回はUnicornの2倍のパフォーマンスをほこるRackサーバ、Rhebokを紹介し...
Hashpass - ドメインとキーを使ったパスワードジェネレータ
パスワード管理ソフトウェアは何を使っていますか。1Password、LastPass、KeyPassなど様々な形式がありますが、基本的にデータベースありきのシステムになっています。今回紹介するHashpassはデータベースを持たないパスワード管理となっています。さて、どのような仕組みになっているのでしょうか。## Ha...
Primrose – Canvasタグを使ったテキストエディタ
Primroseはどことなく変わった雰囲気のテキストエディタになります。Web上で動くのでテキストエリアを使っているかと言うとそうではありません。ハイライト処理にも対応しているのでスタイルシートを使っているかと言うと、そうではありません。なんとCanvasタグを使っており、その場で編集できるテキストエディタとなっていま...
xcv - CUIでもファイルのカット/コピー/ペースト
ファイルを操作するCLIコマンドと言えばcp/mv/rmなどがあります。対してWindowsやMac OSX、X Windowなどではファイルを選択してコピー、カット、ペーストを行うのが一般的です。そんなカット/コピー&ペーストをCLIでも実現するのがxcvです。面白い操作性になっています。## xcvの使い方xcvは...
lastpass-cli – LastPass公式のCLIクライアント
パスワード管理システムは何を使っていますか。筆者はLastPassを使っています。1Passwordを使っている方のが多い気もしますが、何となく早い段階からLastPass一択で遣い続けています。そんなLastPassはChromeやiOS、Android(スマートフォンはプレミアムでないといけませんが)でも利用できま...
node.js blob service gateway - VMWare社製のAmazon S3互換サーバ
Webサービスを構築する際にAmazon S3は欠かせない存在になっています。データを無制限に置いておけるサーバはそうそうなく、Amazon S3を使うことで容量制限を気にすることなくどんどんファイルを保存しておけます。そんなAmazon S3と互換性あるクラウドストレージがnode.js blob service g...
HeaderViewPagerScrollView – Google Play Newsstand風UIのデモアプリ
優れたUIを真似るのは、そこにある知識や試行錯誤を得るのに最適です。単に上辺だけを見るのではなく、なぜそのようなUIになっていて、なぜ優れていると感じるのかをコードをもって体感できます。特にそれはスマートフォンアプリにおいて有効です。UI/UXが重視されるだけに優れたデザインを真似してみると面白い知見が得られることでし...
カンバン方式のタスク管理のお勧め
アジャイル開発が流行ってきた頃から注目を集めているのがカンバン方式です。個人的にも一番お勧めの方式になります。元々のトヨタのカンバン方式に比べるとずいぶん体裁は異なる気がしますが、ソフトウェア開発用にアレンジされていると捉えることもできるでしょう。今回はそんなカンバン方式のお勧めな点と、カンバン方式を採用するオープンソ...
Pushy - UIフレームワークに依存しないスライド式ナビゲーションメニュー
最近のWebサイトではサイドバーをなくして1カラムですっきりとしたデザインのサイトが増えています。そんな時にメニューをどう表示するかは問題です。1、2個であればヘッダーに並べても良いですが、複数あった場合はどうでしょう。そこで使ってみたいのがスマートフォンアプリでよくあるスライド式メニューです。Pushyを使えばスムー...
MaterialEditText – Androidアプリのテキスト入力をマテリアルデザイン化
マテリアルデザインが流行です。これまでのデザインと大きく違うのは単に見た目の話だけでなく、操作した時のアニメーションやハイライトなどプログラムで操作する部分が入り込んでいることでしょう。それだけに単に見た目だけを真似しても最適とは言えず、そこに快適なアニメーション制御という試行錯誤が必要です。今回はMaterialEd...