プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
metrogram - 地下鉄の運行状況をビジュアル化
東京における人の輸送を支えているのが地下鉄です。多数の鉄道がひっきりなしに走り続けており、その正確性は世界に類を見ないほどです。その地下鉄データを公開したのが東京メトロオープンデータです。2014年秋にはコンテストも行われ、多数の作品が作成されたようです。その一つとしてmetrogramを紹介します。## metrog...
DocsDoctor – 優れたプログラマはドキュメントを書く!
DocsDoctorのコンセプトはかなり刺激的です。「良いプログラマーはドキュメントを読む。優れたプログラマーはドキュメントを書く」…どうでしょう、格好良いですよね。ということでDocsDoctorはオープンソースのプロジェクトに対してドキュメントがない部分を洗い出し、参加を促します。ドキュメントが充実すればプロジェク...
nightrain - PHP+WebでGUIアプリケーション開発
各種プログラミング言語ではGUIアプリケーションを開発するための機能が提供されています。その多くはGtkを使っていたりするのですが、それを使ってアプリケーションがどんどん作られているという話は聞かれません。しかしnode-webkitのような存在はサーバサイドのスクリプト言語にとって強力な後押しになるかも知れません。同...
FrameIt – iOSデバイスのはめ込み画像を一気に生成
iPhoneやiPadアプリの宣伝をする際にはそのデバイスの枠があるとより使っている姿が想像できるようになります。そのためAppleでは各種デバイスの枠を画像で提供しており、これをはめ込むことでアプリの宣伝がしやすくなります。しかし多くの画像を一つずつはめ込んで保存するというのは手間がかかります。そこで使いたいのがFr...
Miclo - ソーシャルメディアのようにタイムラインで残すメモ
ソーシャルメディアはブログのシェアを大きく奪っています。ブログに書くまでもないようなちょっとしたことを発信している内、発信欲求自体がソーシャルメディアに吸収されてしまい、あえてブログを書きたいと思わなくなるのです。しかしTwitterの140文字では足りなかったり、ソーシャルという関係性が面倒くさいと思うこともあります...
PouchDB – サーバサイドとの同期にも対応したクライアントサイドデータベース
Webアプリケーションと言えばデータベースが肝です。しかし一般的にデータベースと言えばサーバサイドにあるもので、それはオフラインでは使えません。そのための解決手段としてlocalStrageもありますが、KVSではまた使い勝手が変わってきます。IndexedDBを使うのがベストですが、そうそう簡単ではないでしょう。そこ...
2014年のトレンド振り返り(1)「デザイン」
さてついに12月になりました。今月は2014年の振り返りネタをメインにしていこうと思います。まずはデザインをテーマにします。## フラットUIiOS 7あたりから普及がはじまったフラットUIですが、2014年になってさらに多彩なスタイルシートフレームワークが登場しています。AndroidもフラットUIが使われていること...
CSS Dig - CSSのスタイル設定を手軽に確認
Webサイトを制作する上で、他のサイトから学べる点はとても多いと思います。しかし最近ではスタイルシートも細かく分けて設計されていたり、フレームワークを使っていて個別の要素の設定が分かりづらいことがあります。DevToolsを使うのもいいですが、スタイルシートごとに分かれているので見づらいという方もいるでしょう。そこで使...
Fast Tab Switcher – タブ切り替えを高速化するGoogle Chrome機能拡張
昔はランチャーアプリと言えば自分でアプリケーションを登録して使うタイプが多かったですが、今では検索ボックスを使ってインクリメンタルにフィルタリングするものがほとんどです。確かにこの方がスムーズに希望するアプリケーションが起動できます。同様の仕組みをブラウザのタブ切り替えに用いるのがFast Tab Switcherです...
MaterialKit - iOSでもマテリアルデザインを
マテリアルデザインに注目が集まっていますが、一から自作するというのは相当大変ではないでしょうか。表面上のデザインだけでなく、フォーカスやタップした時のアニメーションまで含めて作るというのはより深い知識が求められます。そこで既存のフレームワークを活用するのがおすすめです。今回はiOS向けのマテリアルデザインフレームワーク...
txtjs – テキストをCanvas上で自由自在に表示
Canvasタグの使い方としてよくあるのは画像をはじめとするグラフィックスを描くために用いるというものです。しかし画像を作るのは難しいですし、もっと手軽に利用できると活用できる範囲も広がるはずです。そこで今回はtxtjsを紹介します。txtjsはテキストをCanvas上に描画するというソフトウェアになります。## tx...
Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク
レスポンシブでWebデザインを組むのは当たり前、今のトレンドはマテリアルデザインにあるという時代になってきました。フラットUIを踏襲しつつ、アニメーションを効果的に使うことでさらにユーザビリティ高いデザインを可能にします。主にモバイルアプリ用に使われていますが、Webデザインにおいても十分利用が可能です。今回はマテリア...
Memo – CLIで使うUnixスタイルのメモ帳
普段コンピュータに向かって作業している時に、ふとメモしておきたいと思うことがあります。テキストにメモしても良いですが、ファイルを作成するまでもないことだったり、保存処理が煩わしくて覚えておこうとします。しかし大抵、そういった思いつきは忘れてしまうものです。そこで使ってみたいのがMemoです。ごくごくシンプルに使えるCL...
MozVR - Oculus Rift + Mozilla。WebブラウザでVRを楽しむ!
HTML5の機能はどんどん広がっています。Web上でUnityが使えるようになったり、WebGLを使えばリッチなコンテンツも表示できるようになります。MIDIと接続することだってできますので、HTML5の未来は無限にさえ感じます。そんなHTML5の楽しみ方をまた一つ教えてくれるのがMozVRです。なんとWebベースでV...
jsinspect – JavaScriptアプリケーションの類似コードを検索
コードのコピペは絶対に悪であるという訳ではありませんが、そこにはメソッド、関数としてまとめられるかも知れないというリファクタリングの余地があります。なのでリファクタリングを行う際には一度既存のコードについて重複した部分がないかチェックしてみると良いでしょう。クライアントサイドのJavaScriptやnodeで作ったアプ...
2014年11月の人気ソフトウェアまとめ
過去分はこちら。- 2014年01月今回は11月のまとめです。なんともう1年が残り5週となってしまいました。最後の一週間は年末年始の休暇に入ることを考えると、実質4週間しかないと言えます。今回は開発に役立つ系統のソフトウェアが多かった印象があります。DevOpsをはじめ、開発プロセスもよりソフトウェア化が進んでいるよう...
Firefox Developer Edition - 開発者のためのFirefox
Firefoxといえば元々IEに対するアンチテーゼな存在として登場し、表示の高速さやコミュニティベースのアドオンによって一気にシェアを広げました。その後、Google ChromeやSafariの登場によってシェアは伸び悩んでいますが、今なお重要なブラウザです。そんなFirefoxから原点回帰とも言えるバージョンが登場...
narrative – Tumblrで電子書籍紹介ページを作るためのテンプレート
今、ちょっとしたWebサイトを作ろうと思ったらどのサービスを使うのが良いでしょう。柔軟性もありつつ、使い勝手の良いところ…個人的にはTumblrをお勧めします。テンプレートのカスタマイズもできますので、自由にWebサイトが組めます。これからコミケの季節ですが、そこで販売したり電子書籍を販売されているオンライン小説家の方...
vivus - SVGを解析してアニメーション表示
SVGはベクターベースのドローなので、どれだけ拡大しても綺麗に表示されます。レスポンシブや高解像度化するスマートフォン対応を考えれば画像よりもSVGのがメリットがあると言えるでしょう。もう一つのメリットとしてJavaScriptから操作するのが容易と言うことがあります。今回はその仕組みを使ったSVGアニメーションライブ...
NeighborNote – 操作履歴を使ってノートを素早く探し出すEvernoteクライアント
必要な情報を探す場合には検索を用いるのが一般的です。ソーシャルも急激に伸びていますが、それでもやはりGoogleなどを使って検索するのは当たり前になっています。しかし検索はキーワードを含め、目的の情報にたどり着くためのテクニックが必要です。検索ではないアプローチで自分の必要な情報にたどり着こうというのがNeighbor...