プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
devil – nodeアプリのGUIデバッガー
nodeを使ったアプリケーションが増えてきました。これまでは十分に慣れた人たちが作っていましたが、シェアが広がっていく中でこれからもっと数多くの開発者がnodeを使うようになるでしょう。そうなると欲しくなるのがデバッガーです。優秀なデバッガーがあれば開発効率が増し、どんどん開発できるようになるでしょう。そこで今回はde...
raven - 長文を書くのに適したWebテキストエディタ
小説をはじめ、長文を書くときに大事なのが集中できる環境と手になじむエディタの存在です。エディタは好みが人にって分かれます。リッチなエディタが好きな人もいれば、カラフルなものが良いという人もいます。書いていて違和感を覚えるエディタを使い続けることほど苦痛なものはありません。だからこそ色々なツールを試すべきです。今回は長文...
Glance Year – GitHub風に年間の活動をグラフ化
一年分の活動を振り返る際にはどういった表示が良いでしょう。各月のカレンダーを表示して、日付ごとに色分けするのも良いでしょう。しかし開発者であればもっと面白い方法があります。それがGitHubのコントリビューショングラフ(正式名称は知りませんが)です。縦軸に曜日、横に52週分並べればそれだけで一年間を意味するグラフになり...
range.css - レンジ入力をレンジ入力を使ってカスタマイズ
HTML5で追加されたフォーム入力の一つにレンジがあります。一定の決められた範囲について値を自由に選べるコンポーネントです。便利ではありますが、まだ利用されているケースは多くないように思います。そんなレンジ入力を格好良くアレンジしてくれるスタイルシート設定ツールがrange.cssです。## range.cssの使い方...
Mirror Draw – Canvasを使って左右反転させてドロー
人はモノを書いている時、それを視認することで正しく書けるというのを聞いたことがあります。例えば鏡を使って左右反転するようにしつつ、それを見ながら文字や絵を描くのはとても難しいようです。そういった目的があるのかは分かりませんが面白いWebアプリケーションがMirror Drawです。Canvasでマウスを使って描いた絵を...
Firing Range - Google製のWebセキュリティスキャナテストツール
Webブラウザは基本的に安全に使えるように設計されています。しかし悪意をもった開発者がセキュリティホールをつき、Webアクセスしてきた人から情報を盗み取ったり、Webブラウザをクラッシュさせたりします。そうした脆弱性を発見するツールを開発している方が、その性能評価として使えるのがFiring Rangeです。Googl...
メトロパイパー – 電車がいつくるのか、相対的に分かるWebサービス
日本の公共交通機関は優秀で、ほぼ時間通りに運行しています。そのため5分後に来ると分かっていれば5分後までに駅にたどり着けば良いと言うことになります。しかしそれは時間が分かっている場合です。次の電車に乗りたいとか、これから徒歩で向かっていると言った時には時間だけで計れないこともあるでしょう。そんな時にはメトロパイパーを使...
2014年のトレンド振り返り(2)「セキュリティ」
前回分はこちら。- デザイン今回はセキュリティについて振り返ります。## インシデント今年はOSS周りのインシデントが目立った気がします。特に大きかったのはOpenSSL、Shellshock、SSLではないでしょうか。とはいえ、OpenSSLについては運営資金も乏しく、開発体制も少なかったため、起こるべくして起こった...
metrogram - 地下鉄の運行状況をビジュアル化
東京における人の輸送を支えているのが地下鉄です。多数の鉄道がひっきりなしに走り続けており、その正確性は世界に類を見ないほどです。その地下鉄データを公開したのが東京メトロオープンデータです。2014年秋にはコンテストも行われ、多数の作品が作成されたようです。その一つとしてmetrogramを紹介します。## metrog...
DocsDoctor – 優れたプログラマはドキュメントを書く!
DocsDoctorのコンセプトはかなり刺激的です。「良いプログラマーはドキュメントを読む。優れたプログラマーはドキュメントを書く」…どうでしょう、格好良いですよね。ということでDocsDoctorはオープンソースのプロジェクトに対してドキュメントがない部分を洗い出し、参加を促します。ドキュメントが充実すればプロジェク...
nightrain - PHP+WebでGUIアプリケーション開発
各種プログラミング言語ではGUIアプリケーションを開発するための機能が提供されています。その多くはGtkを使っていたりするのですが、それを使ってアプリケーションがどんどん作られているという話は聞かれません。しかしnode-webkitのような存在はサーバサイドのスクリプト言語にとって強力な後押しになるかも知れません。同...
FrameIt – iOSデバイスのはめ込み画像を一気に生成
iPhoneやiPadアプリの宣伝をする際にはそのデバイスの枠があるとより使っている姿が想像できるようになります。そのためAppleでは各種デバイスの枠を画像で提供しており、これをはめ込むことでアプリの宣伝がしやすくなります。しかし多くの画像を一つずつはめ込んで保存するというのは手間がかかります。そこで使いたいのがFr...
Miclo - ソーシャルメディアのようにタイムラインで残すメモ
ソーシャルメディアはブログのシェアを大きく奪っています。ブログに書くまでもないようなちょっとしたことを発信している内、発信欲求自体がソーシャルメディアに吸収されてしまい、あえてブログを書きたいと思わなくなるのです。しかしTwitterの140文字では足りなかったり、ソーシャルという関係性が面倒くさいと思うこともあります...
PouchDB – サーバサイドとの同期にも対応したクライアントサイドデータベース
Webアプリケーションと言えばデータベースが肝です。しかし一般的にデータベースと言えばサーバサイドにあるもので、それはオフラインでは使えません。そのための解決手段としてlocalStrageもありますが、KVSではまた使い勝手が変わってきます。IndexedDBを使うのがベストですが、そうそう簡単ではないでしょう。そこ...
2014年のトレンド振り返り(1)「デザイン」
さてついに12月になりました。今月は2014年の振り返りネタをメインにしていこうと思います。まずはデザインをテーマにします。## フラットUIiOS 7あたりから普及がはじまったフラットUIですが、2014年になってさらに多彩なスタイルシートフレームワークが登場しています。AndroidもフラットUIが使われていること...
CSS Dig - CSSのスタイル設定を手軽に確認
Webサイトを制作する上で、他のサイトから学べる点はとても多いと思います。しかし最近ではスタイルシートも細かく分けて設計されていたり、フレームワークを使っていて個別の要素の設定が分かりづらいことがあります。DevToolsを使うのもいいですが、スタイルシートごとに分かれているので見づらいという方もいるでしょう。そこで使...
Fast Tab Switcher – タブ切り替えを高速化するGoogle Chrome機能拡張
昔はランチャーアプリと言えば自分でアプリケーションを登録して使うタイプが多かったですが、今では検索ボックスを使ってインクリメンタルにフィルタリングするものがほとんどです。確かにこの方がスムーズに希望するアプリケーションが起動できます。同様の仕組みをブラウザのタブ切り替えに用いるのがFast Tab Switcherです...
MaterialKit - iOSでもマテリアルデザインを
マテリアルデザインに注目が集まっていますが、一から自作するというのは相当大変ではないでしょうか。表面上のデザインだけでなく、フォーカスやタップした時のアニメーションまで含めて作るというのはより深い知識が求められます。そこで既存のフレームワークを活用するのがおすすめです。今回はiOS向けのマテリアルデザインフレームワーク...
txtjs – テキストをCanvas上で自由自在に表示
Canvasタグの使い方としてよくあるのは画像をはじめとするグラフィックスを描くために用いるというものです。しかし画像を作るのは難しいですし、もっと手軽に利用できると活用できる範囲も広がるはずです。そこで今回はtxtjsを紹介します。txtjsはテキストをCanvas上に描画するというソフトウェアになります。## tx...
Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク
レスポンシブでWebデザインを組むのは当たり前、今のトレンドはマテリアルデザインにあるという時代になってきました。フラットUIを踏襲しつつ、アニメーションを効果的に使うことでさらにユーザビリティ高いデザインを可能にします。主にモバイルアプリ用に使われていますが、Webデザインにおいても十分利用が可能です。今回はマテリア...