プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
認証を統合しよう。業務で使えるオープンソース(131)「認証システム」
前回のパスワード管理に続き、今回は認証システムです。自社の認証システムをID/パスワードの簡易的なものに設定していたりしないでしょうか。最近では他の大規模サービスで漏洩したID/パスワードを使ったアタックも多く、同じパスワードを使い回していたりするとあっという間に乗っ取られてしまいます。そうなると自社も被害者ながら加害...
Chartist – レスポンシブ対応のSVGグラフライブラリ
Webは表現力が弱いと言われていますが、特にグラフ周りで苦労することが多いのではないでしょうか。データを単純に一覧表示するのではなく、グラフを用いることでトレンドを知ったり、よりビジュアル的に把握できるようになります。そこで今回は最新のグラフライブラリ、Chartistを紹介します。SVGで描かれたレスポンシブなグラフ...
NullpoMino - 上級者の集うテトリスゲーム
テトリスは昔からあるにも関わらず今なお人気の非常に高いゲームです。一人で孤高のプレイを楽しむのもよし、二人で競うのもまた面白いゲームです。そんなテトリスジャンキーに遊んでみて欲しいのがNullpoMinoです。テトリスと一口にいってもNullpoMinoでは様々なジャンルで遊べるようになっています。## NullpoM...
Fabric.js – Canvasで2Dオブジェクトを自在に描画/操作
HTML5の新機能であるCanvasですが、HTMLとは随分使い勝手が違うためになかなか手出ししづらいのではないでしょうか。2D/3Dのどちらも扱えますが、3Dになるとさらに敷居が高くなりますので、まずは2Dから入るのが良さそうです。Canvas内で2Dオブジェクトを描くのに使えるライブラリがFabric.jsです。F...
Jailed - 任意のJavaScriptを安全にサンドボックス実行
ユーザがJavaScriptを自由に実行できると嬉しいですが、中には悪意をもって実行する人たちがいます。そのためクロスドメイン、Cookieの許容範囲など制約が幾つも存在します。これらがあるために、ユーザにJavaScriptの記述を許可しないといったサイトも少なくありません。しかし安全なJavaScriptだけであれ...
Web2Executable – node-webkitアプリをマルチプラットフォームでネイティブ化
WindowsやMac OSX、Linuxに対応したGUIアプリケーションを開発してみたいと思いつつもWeb技術では面倒そうと思ってしまっていませんか。node-webkitを使う手もありますが、ランタイムが必要だったりして手控えてしまう人もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがWeb2Executable、We...
Sensei Grid - キーボード移動/インライン編集を可能にするテーブルライブラリ
業務システムを開発していると度々持ち上がってくるのがデータグリッドのリッチ化です。様々なソフトウェアがあり、Excel並にリッチなUIを提供するものもありますが、今回はちょっと変わったライブラリを紹介します。Sensei Gridが提供するのはリッチなフォーカス移動、そしてその場での編集機能になります。これもまた使いど...
パスワードを使い回していませんか。業務で使えるオープンソース(130)「パスワード管理」
今回のテーマはパスワード管理です。既に昔から言い尽くされている感もありますが、未だにパスワードが漏洩して不正アクセスが発生している現状を見るに、緩いパスワード管理を続けている方は多いようです。ITに強い方はWebサービスを積極的に使う傾向がありますので、パスワード管理がずさんだと大きな被害につながる可能性があります。そ...
math.js – 計算処理ならお任せのJavaScriptライブラリ
WebGLやCanvasの登場もあって、Webブラウザ上で複雑な計算処理を行うケースが増えています。もちろんJavaScript自体にも演算機能はありますが、複雑な処理を行うためにはコードも増えがちです。そこで使ってみたいのがmath.jsです。数式を処理、表示するためのライブラリになります。## math.jsの使い...
CrossStorage - ドメインを越えたlocalStrageの共有
HTML5の新しいAPIとして知られるlocalStrageですが、基本的に同一ドメインでのみ、5MBまでとなっています。しかしサブドメインを使っている場合など、ドメイン間でデータをシェアしたいという場合もあるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがCrossStorageです。ドメインを越えたlocalStrag...
PaperTester – SIer感涙。テスト画面のスクリーンショットをExcelに貼付
SIerなどで良く聞かれる話で、テストを行う際には1画面ずつスクリーンショットを撮ることが要求されます。中小企業のシステム開発会社からすると信じがたいのですが、テストを行ったという確認にもなるのであながり無意味ではないのかも知れません(それをダブルチェックしているかは不明ですが)。そんなSIerの方にぜひ使っていただき...
markdown2bootstrap - MarkdownをBootstrapと組み合わせてHTML化
MarkdownでHTMLが出力できるのは良く知られていますが、生成されるのは素のHTMLタグとなっています。このまま表示に使いたいと思うことは殆どないでしょう。必要なのは多少なりともデザインです。そこで使ってみたいのがmarkdown2bootstrapです。MarkdownからHTMLを生成し、それに合わせたBoo...
TremulaJS – 多彩な表示方法をサポートした画像表示ライブラリ
多くの写真をいかに格好よく見せるか、Webデザイナーとしてはこだわりがあるでしょう。単純なグリッドに人気が集まる中、Pinterestのように縦に並べていく方式が人気になりました。見せ方にはまだまだ変革の余地があると言えます。そんなグリッド表示を様々なパターンで表示し、切り替えられるライブラリがTremulaJSです。...
Enraged Fowls - HTML5製。3D版Angry Bird
HTML5 Japan Cupが行われ、色々なアイディアを凝らした作品が生まれました。HTML5/JavaScriptがソースコードを隠せない仕様とあってか、オープンソース・ソフトウェア(またはソースコードを公開)しているケースも多数あります。今回はその作品の一つ、Enraged Fowlsを紹介します。## Enra...
Hextris – テトリスに奥行きを与えたWebゲーム
テトリスとは今なお根強い人気をもつゲームです。しかしずっと変わらないゲームはありません。既存のゲームをベースに新しい要素を加えて進化すべきです。テトリスであってもそれは変わりません。ということで今回はテトリスに3D要素を加えたHextrisを紹介します。ハマるとなかなか面白いゲームです。## Hextrisの使い方!メ...
HTML5/JavaScriptでネイティブアプリ。業務で使えるオープンソース(129)「node-webkit」
最近、ますますJavaScriptの勢いが増しています。特に注目すべきはデスクトップ分野ではないかと思います。nodeが安定してくるのに合わせて、Webアプリケーションやサーバサイド以外の分野でもnodeが使われるようになっています。ということで今回はnode-webkitの面白さ、実際にどういったアプリケーションが作...
QuickReturn - 人気ソーシャルアプリに学ぶヘッダー/フッター表示切り替えライブラリ
人気があるアプリにはUI上に隠れた秘密があります。ちょっとした操作がUXを向上させ、もっと使ってみたいと思わせるものです。だからアプリをよく研究して学ばなければなりません。そこから得られるエッセンスはとても多いでしょう。今回は各種有名なソーシャル系アプリにフォーカスを当てたQuickReturnを紹介します。リストやス...
md2docx – MarkdownをMS Wordに変換
Markdownは主にHTMLへ変換されますが、それ以外でもPDFやePubへの変換など色々と用途が広がっています。パーサーも多く、シンプルなフォーマットなので自分のよく使っているファイル形式へのコンバートもさほど難しくなさそうです。ということで今回はmd2docxを紹介します。名前の通り、Markdownファイルから...
uilang - UI操作を記述するWeb用DSL
最近はUIだけではなく、アクションによって起こるアニメーション技術にも注目が集まっています。Googleの提唱するMaterial Designでも単にタップするだけでなく、その後のアニメーションまで含めてデザインしています。そんなアニメーションを含めたデザインを行うためのDSLとしてuilangが登場しました。全く新...
FocusPoint – レスポンシブの画像表示に。注目して欲しいポイントを残して表示。
レスポンシブWebデザインを取り入れたサイトは増えていますが、HTMLはフレキシブルに変更できても画像リソースはそう簡単ではありません。そのため幅ごとに数パターン画像を用意しているケースもあります。同じ画像の場合、単にサイズを小さくしてしまうと見るべき場所も小さくなって分かりづらくなります。そこで使ってみたいのがFoc...