プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
React Native Playground - React NativeアプリをWeb上でシミュレート
React NativeはJavaScript/Reactを使ってiOS(最近ではAndroidにも対応)アプリが書ける技術です。かつてのTitaniumを彷彿とさせますが、特に大きな違いとしてサーバを立てることでコンパイルレスな開発が可能なこと、Google Chromeを使ったデバッグが可能という点があります。そん...
Gapless 5 - JavaScript/CSS製のギャップレスプレーヤー
音楽には間が大事な要素になると思いますが、コンサートや連続した曲が続く場合、間が邪魔に感じることがあります。そんな時のためにギャップレス再生と呼ばれる技術があります。Webにおいても音楽コンテンツが増えていますので、Gapless 5のようなギャップレスプレーヤーはニーズがありそうです。## Gapless 5の使い方...
enClose - HTML5/JavaScriptで作るMac OSX/iOSアプリ
iOSアプリはSwift以外の選択肢もあります。昔であればCordova(PhoneGap)、Titaniumなどがあり、最近ではReact Nativeが選択肢として知られています。他にもCocos2dやUnityもあります。その一つとして今回はenCloseを紹介します。HTML5/JavaScriptをラッピング...
2015年09月の人気ソフトウェアまとめ
今回は9月の人気ソフトウェアまとめです。過去分はこちら。- 1月今月は意外とWebベースではないものに人気が集まったように見えます。とはいえ、知っておくとWebシステムを作る際にも使えそうです。pdfunlock - PDFのパスワードアンロックPDFはビジネスの場でも数多く使われています。一つはビューワーを使えばどの...
新規プロジェクトのメンバーアサインで注意したい5つのこと
新規プロジェクトはとてもわくわくするものです。もちろんうまくいくかどうか分からない中での不安もあるでしょうが、それに勝る魅力が存在します。もしあなたがリーダーだとして、新規プロジェクトをはじめるとします。そんな時にどういったメンバーを集め、取り組んでいくのが良いでしょうか。## 人海戦術よりも少数精鋭新しいプロジェクト...
PlayNow - 任意のコードをPlaygroundで実行してみる
Swiftができて以降、Xcodeに追加されたPlayground機能は便利です。ちょっとしたコードやSwiftを勉強する際にPlayground上に書けば手軽に結果を確認できます。そんなPlayground用に、任意のアプリケーションからPlaygroundを呼び出せるようにするソフトウェアがPlayNowです。##...
Opaque - セキュリティ、速度重視のChromium派生ブラウザ
個人的に最近、ChromeからSafariに移行しました。ChromeがあまりにもメモリとCPUを食い過ぎるからです。レンダリングエンジンが基本的に似たような感じ(WebKitまたはそこから派生したBlink)なので、乗り換えは安心できるのが利点です。そんなWebKitをベースにした新しいブラウザとして登場したのがOp...
AutoMute - ネットワークによって音量設定を変更
自宅やオフィスで音楽を聴いていて、そのままノートパソコンを閉じて外出し、外で開いたら音楽が大音量で流れた…なんて恥ずかしい経験は誰しもがあるのではないでしょうか。音楽であればまだしも、問題ある動画などだと社会的なダメージさえ受ける可能性があります。そんな悲惨な事態を防げるのがAutoMuteです。つながっているネットワ...
Pineapple - Pythonが実行できるメモ帳
新しいXcodeにはPlayGroundという機能が追加されています。これを使えばGUIを組むことなく、手軽にSwiftのコードを実行し、結果を確認できます。アプリのテストコードであったり、ちょっとした構文をテストするのに便利です。そんなコンソールで実行できる環境は便利だと思います。そこでPythonにも同じような環境...
Shuca - 日本語対応の自動要約
ブログやソーシャルメディア、バイラルメディアなどここ数年でテキストコンテンツは爆発的に増えています。しかし私たちの時間は1日24時間で変わりません。となると処理しきれない情報ばかり増えてしまいます。そこでテキストを解析し、そこから大事な部分だけを抽出してくれるような技術に注目が集まります。Shucaは日本語に対応したサ...
StarCraft - 往年の名作スタークラフトをWeb上で再現
スタークラフトはネットワーク対戦もできるリアルタイムストラテジーゲームです。次々と迫ってくる敵に対してこちらも移動し、攻撃しながら陣地を増やしていきます。発売から15年以上経っていますが、今なお好きな人も多いです。そんなスタークラフトをWeb上に再現してしまうのが同名のStarCraftです。当時はローカルコンピュータ...
CRX Viewer - Google Chrome機能拡張のダウンロード&ソースビューワー
皆さんご存じの通り、Google ChromeやOperaでは機能拡張が使えます。機能拡張はHTML5/JavaScript/CSSを使って作っているので、誰でも手軽に開発をはじめられるのが特徴と言えます。そしてそれらは公式のアプリストアで配布されています。そんなすでに配布されているアプリを見れば、様々なことを学習でき...
Nipplejs - Webで使えるバーチャルジョイスティック
本格的にゲームを楽しむためにはキーボードのコントロールは面倒です。十字キーのコントローラも良いですが、よりこだわる方が使うのはジョイスティックでしょう。円を描くような操作ができるのが魅力です。Nipplejsはそんなジョイスティック操作をWeb上で再現するライブラリです。スマートフォンなどでの利用も可能です。## Ni...
Terminal Slack - ターミナルで使えるSlackクライアント
スタートアップだけでなく大手でもSlackを使う企業が増えてきました。Slackは決して使い勝手は悪くないのですが、Webブラウザを使ったり、専用アプリを使わないといけないのが面倒と感じている人もいるでしょう。特にサーバ管理者がわざわざSlackを立ち上げておくのは面倒です。そこで使ってみたいのがTerminal Sl...
Extract it! - ついつい忘れがちな解凍コマンドをチェック
圧縮ファイルのフォーマットは多数あります。それに伴ってファイルの拡張子も異なります。有名なzipやtar.gzなどは解凍の仕方も覚えているでしょうが、rarやbz2、.Zなど時々しか使わないフォーマットだとコマンド入力に手間取ってしまいます。そこで使ってみたいのがExtract it!です。ファイル名だけコピーしたらE...
Passbox - コマンドラインのパスワード管理
パスワード管理ソフトウェアを使いましょう。無数あるWebサービス、管理サービスなどで使うパスワードをすべて自分の頭で覚えておくなど不可能です。さらに最近では一カ所の流出から他のサービスへのアタックへの利用が進んでいるのでパスワードの使い回しは危険です。いくつもパスワード管理ソフトウェアはありますが、今回はPassbox...
wiki-hub - GitHubプロジェクトでWikiのようなコンテンツ編集
GitHubにはWiki機能がありますが、あれはGitHubのドメイン内の機能になります。そのためGitHub Pagesのように自分たちのプロジェクトページで使うことができません。しかしオープンソース・プロジェクトのWebサイトはみんなが自由に編集できると楽しいでしょう。そこで使ってみたいのがwiki-hubです。G...
woofmark - MarkdownのWYSIWYGエディタ
Markdownを扱えるサイトが増えるのに伴って、自分のサイトでもMarkdownをコンテンツに使いたいと思うのではないでしょうか。レンダーは数多くありますが、さらにコンテンツを編集する機能も提供しなければならないでしょう。そこで使ってみたいのがwoofmarkです。WYSIWYGなMarkdownエディタで、HTML...
Gatsby - Markdown×Reactによる静的サイトジェネレータ
静的サイトを作る時にはコンテンツを作ってリロードして表示を確認するのが基本です。その時、ライブリロードのような仕組みを使っていても基本は変わりません。SPA(シングルページアプリケーション)であれば一番上まで戻ってしまうでしょう。確認がだんだん面倒になっていくはずです。そこで使ってみたいのがGatsbyです。Markd...
業務で使えるオープンソース(168)「学習」
今回のテーマは学習です。一口に学習と言っても色々な立ち位置があります。学生のように学業の勉強であったり、社会人としての業務上の知識向上やスキルアップのための学習もあります。今回は特に社会人、エンジニア向けにフォーカスしつつ主なトピックを紹介します。## プログラミング主にスクールとオンラインの2つに分かれるかと思います...