プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
executor editor - JavaScriptを実行できる埋め込み型エディタ
かつてWebブラウザ上で任意のJavaScriptを実行しようと思ったらアドレスバーに入力するしかありませんでした。今はDevToolsが使えるようになり、自由にJavaScriptが実行できます。しかしこれはまだ開発者向けであって一般ユーザ向けではありません。そこで使ってみたいのがWebブラウザ上で任意のJavaSc...
MailDev - ビューワー付きの開発用メールサーバ
システム開発においてメール送信を行うことは多々あります。しかしメールは間違って送信してしまうと取り返しのつかないもので、開発者であれば誰しも一度は誤送信を経験したことがあるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがMailDevです。開発用のメールサーバで、送信したメールの内容確認もできるソフトウェアです。## Ma...
Pokémon Engine - ポケモンを舞台にしたMMO
ポケモンは世界的に人気のゲームです。新しい新作はもちろんのこと、旧作であっても今なおプレイする人たちがいます。個人で楽しんでも良いですし、育てたモンスターでバトルをするとさらに盛り上がるでしょう。そんなポケモンをMMOとして再現しようとしているのがPokémon Engineです。WebGLを使い、綺麗なグラフィックス...
Alloy - タスク管理×Webブラウザ
仕事をタスクをこなすのにWebブラウザで捜し物をしたり、開発用のサイトにアクセスするといった具合にタスクによって利用するサイトを変えるという人は多いのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがAlloyです。まだ開発初期段階のWebブラウザですが、タスクベースという特徴をもっています。## Alloyの使い方こ...
GPU.js - GPUを使ったアニメーションライブラリ
Webブラウザ上で3Dをぐりぐりと動かすようなアニメーションを作る場合、WebGLを使うのは基本として、処理においてもGPUを使う方が効率的になります。とはいえ、GPUを使ってどう処理を行えば良いのか分からないことでしょうそこで使ってみたいのがGPU対応のライブラリです。今回はアニメーションライブラリとしてGPU.js...
Roc - React/Reduxを使ったnodeフレームワーク
Reactを使ってみたいと思うプログラマはたくさんいると思うのですが、いざちゃんとしたものを作ろうと思うとフレームワークの存在に悩むことになります。Reduxを使うとしてもどういう組み合わせ、ディレクトリ構成でやるのがベストなのか分かりづらかったりします。そこで使ってみたいのがRocです。React/Reduxを使った...
Xi Editor - Google製のRustを使ったテキストエディタ
最近導入が増えているプログラミング言語としてGoやRustがあります。新しいプログラミング言語を学ぶのはプログラマーにとって楽しいことですし、言語特有のテクニックを学ぶことで新しい開発方法を知ることもできます。今回はRustで作られたテキストエディタ、Xi Editorを紹介します。Googleが開発しているRust製...
Chain - Webベースのビジュアルプログラミング環境
タブレットが普及するのに伴ってビジュアルプログラミングに注目が集まっています。小学生や中学生向けのプログラミング学習として使われるのはもちろん、よりプログラミング学習の敷居を下げられるのが魅力的です。今回はビジュアルプログラミング環境の一つとして、Chainを紹介します。Webブラウザ上で動くのですぐに試せるのが魅力に...
そんな先まで決める必要がある?決めない選択
仕様書であったり、年間計画、四半期毎の計画など組織は計画を立てるのが好きな存在です。しかし、そこに所属する人たちというのは計画通りに進むコマではありません。大抵問題が勃発し、計画はずれていきます。多くの場合悪い方向にずれます。今回はそもそも計画を立てないという施策についてです。無計画という訳ではありませんが、計画のずれ...
GitHub Wiki Live Edit - GitHub Wikiにリアルタイムプレビューを追加
GitHubにはバージョン管理したい文書とは別で、Wikiによるコンテンツ管理機能が提供されています。Markdownをはじめとして各種記法を使って書けるので、手軽なCMSとして使っている人も多いのではないでしょうか。このエディタはタブを切り替えて編集とプレビューを確認します。多くのエディタで実装されている左右表示での...
IdeaSpace - VRコンテンツ用CMS
Webサイトの基本と言えばCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)です。しかしすべて同じCMSで良いかと言えばそうではなく、C(コンテンツ)によってシステムの選定は分かれるべきです。今回紹介するIdeaSpace、今話題性のあるVR向けコンテンツを管理するCMSです。## IdeaSpaceの使い方管理画面です。...
Swift Express - ExpressにインスパイアされたSwift製フレームワーク
SwiftはiOS/Mac OSXアプリを開発するプログラミング言語ですが、オープンソース化されたことで利用範囲が拡大しています。その一つがサーバサイドでの利用です。しかし実行できるとは言え、大事なのはフレームワークでしょう。すでに幾つかのサーバサイドフレームワークが出ていますが、今回はSwift Expressを紹介...
passgo - Git管理もできるCLIパスワード管理
パスワード管理は何を使っているでしょうか。個人的には1Passwordを使っていますが、GUIは使いたくないという方もいるでしょう。また、社内で他の人とパスワードを共有したいという場合もあるはずです。今回紹介するpassgoはCUIで使えるパスワード管理です。データ管理にGitHubが使えるようになっていて、グループ内...
grafi.js - JavaScriptで画像加工
サーバサイドで画像加工を行う場合、ImageMagickを使うのが基本になるでしょう。しかし先日ImageMagickの中にセキュリティホールがあったり、サーバの負荷を考えると使うのを控えてしまう人もいるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがgrafi.jsです。JavaScriptで画像加工を行えるライブラリで...
Docker-Clean - Dockerの不要なリソースを整理
Dockerを使っていると分かるのですが、イメージを作ったりコンテナを立ち上げたりしていると次第に履歴がゴミのようにたまっていきます。もちろん必要な場合もあるのですが、開発途中は不要だったりします。それらの整理をしてくれるのがDocker-Cleanです。簡単なコマンドでDocker上の不要なリソースを整理してくれます...
企業がお金を払うポイントについて
Webサービスの企画で相談に乗ることが多いのですが、収益を得る部分についてあまり考慮されていないことが多いようです。なんとなく良いサービスを作れば買ってもらえるんじゃないかといった雰囲気があります。そこで今回は企業がサービスを購入する際にお金を出すポイントについて紹介します。実際には企業側の思惑に左右される部分もありま...
Sankey - マウスオーバーでハイライトするチャートライブラリ
HTML5になってWebの表現力は格段に向上しています。特にJavaScriptと絡めてインタラクティブに変化するチャートはインパクトが強く、ユーザへの訴求力も強くなります。しかし作るのが難しいというのが問題です。解決策としては様々なチャートライブラリを知り、表現したいものに合わせてライブラリを選択するのが良いでしょう...
Thredded - Rails製のフォーラム
Webでのコミュニケーションの基本はフォーラムではないでしょうか。システムとしては昔からあるものの、未だに新しい手法が出てきます。また、新しいプログラミング言語やフレームワークが出てくるとフォーラムが作られたりします。今回はRuby on Railsを使ったフォーラム、Threddedを紹介します。すっきりとしたデザイ...
Origami - RubyでPDFを便利に操作する
業務システムでよく使うファイルフォーマットがPDFではないかと思います。よく使うだけにPDFをベースにして別な使い方を考えたいのですが、なにぶん再利用性がとても悪いフォーマットでもあります。そこで使ってみたいのがOrigamiです。OrigamiはRubyで作られたPDFを操作するライブラリです。## Origamiの...
Syncthing - マルチプラットフォームで使える分散型ファイル共有システム
DropboxやGoogle Drive、Box、OneDriveなどクラウドのファイル共有を使うのが当たり前になっています。これらのサービスの特徴としては何らかのサーバがあって、そこにデータが集中管理されます。この場合のリスクはサーバがアタックされてデータが漏洩してしまうことでしょう。それを防げる可能性があるのがSy...