プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
DevShop - カンバンシステムを学べるゲーム
プロジェクト管理においてカンバンがよく使われるようになっています。各タスクに応じて人がアサインされ、こなしていきます。完了するとタスクが右側に移動していき、最終的にタスクが消えて終わります。そんなカンバンをゲーム形式で体験できるのがDevShopです。プロジェクト管理をゲーム風にシミュレーションできます。## DevS...
expo-vscode-ios - VS CodeをExpoでiPadアプリ化
この記事を書いている日にちょうどVS Code Onlineが発表されているのですが…。ベースがWeb技術にあるVS CodeをWebブラウザから扱いたいというニーズは常に存在しました。それを最初に叶えたのがCoderです。今回紹介するexpo-vscode-iosはそのCoderをベースにExpoと組み合わせてアプリ...
egotter - Twitterアカウントを分析
日本ではTwitterアカウントの保有率が30%を超えています。多くの人たちが日々Twitter上で会話しています。そんなTwitterをよく使うツイ廃な方達は、誰がフォローしてくれた、逆にフォローしてくれたといったアクションに一喜一憂しているのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがegotterです。Twitte...
BlackHole - オーディオの入出力を繋ぎ混む仮想オーディオデバイス
コンピュータから出力される音声を取り込みたいと思うことがよくありますが、実は標準の機能にはありません。これは出力と入力を連結させる必要があり、そのためのソフトウェアが幾つかあります。今回紹介するBlackHoleもそんなソフトウェアの一つです。設定が簡単で使いやすそうです。## BlackHoleの使い方利用する際には...
Victor Mono - エレガントなプログラミングフォント
プログラミングフォントは何を使っていますか。通常のフォントではOと0が見分けづらかったり、文字幅が違って全体のバランスが崩れたりします。やはり開発用に使いやすいフォントを用意すべきです。今回紹介するVictor Monoは一風変わったプログラミングフォントになります。## Victor Monoの使い方例です。 `=>...
Fractal Fantasy - WebGLを使った芸術的表現
Webブラウザの表現力は年々増しています。特にCanvasやWebGLによって、表現できる幅が大きく広がりました。使いこなすのは簡単ではありませんが、これまでのWebとは一線を画す表現が可能になります。今回紹介するFractal FantasyはそんなWebGLを使った多彩な表現を集めたソフトウェアです。極めればここま...
Google Calendar event link generator - Googleカレンダーに予定を登録するリンクを生成
Googleカレンダーを自分のスケジュール管理に使っている人は多いかと思います。そして、Webサービス提供側としても日程情報が決まったら、それをGoogleカレンダーに登録するリンクを表示したいと思うことでしょう。今回紹介するGoogle Calendar event link generatorはまさにその目的にぴっ...
Anime Downloader - アニメダウンローダー
毎クール、たくさんのアニメが作られています。消化しきれない人もたくさんいるでしょう。そんなアニメは海外でも人気で違法、合法問わずたくさんのサイトに存在するようです。今回紹介するAnime Downloaderは名前の通り、アニメをダウンロードするソフトウェアです。## Anime Downloaderの使い方dlでアニ...
MEGAMOJI - Slack用のアニメーションする絵文字を作成
Slackでは絵文字をリアクションやメッセージに含めることができます。そして、それらの絵文字はカスタマイズが可能で、自作した絵文字をアップロードしている人も多いでしょう。今回紹介するMEGAMOJIはSlack用の絵文字を簡単に自作できるWebアプリケーションです。## MEGAMOJIの使い方テキスト、または画像をベ...
aimAndShoot - 学習するタンクゲーム
AIや機械学習によって、様々なゲームがコンピュータの手に落ちています。最近では麻雀でさえ強力なプレイヤーが登場してきました。人の思考という揺らぎさえも凌駕するAIの存在は怖いものがあります。そんな中注目したいのがaimAndShootです。タンクゲームのようになっていますが、ニューロベースの進化をする仕組みが組み込まれ...
Listly - あなたのリストを一カ所に
普段の生活の多くはリストで管理されます。Todoはもちろん、プロジェクトにおけるタスク管理、買い物メモなどリストで管理して、それを消し込んでいく作業がなんと多いことでしょう。そこで紹介したいのがListlyです。何でもリストとして登録できるWebアプリケーションです。## Listlyの使い方最初の画面です。まだ何もあ...
System Font CSS - OSネイティブのフォントを利用するCSS設定
CSSでOS標準のフォントを使いたいときには `system-ui` という指定を行います。ただし古いWebブラウザで使えなかったり、解釈においてまだ課題があるようです。各OSともフォントにはこだわりを持っているはずで、その標準フォントはOSにマッチして表示されるはずです。そこで使ってみたいのがSystem Font ...
Adventar - アドベントカレンダーシステム
11月になって、アドベントカレンダーの話が出てきました。日本でのアドベントカレンダーシステムとしてはQiitaとAdventarが知られています(他の国で同じような試みをみたことがないですが)。Qiitaではプログラミングに関係するものが多いように感じます。もう少し広い話題も許容するならばAdventarの方が良いでし...
TreeSheets - Excel職人向き。グリッドでUIを作るエディタ
企業に一人はいると言われる(?)Excel職人。表計算ソフトウェアであるはずのExcelを駆使してあらゆるUI、帳票を設計すると言われています。彼らにかかればどんな複雑な帳票でも作れてしまいます。そんなExcel職人の方に良さそうなデータ管理ツールがTreeSheetsです。## TreeSheetsの使い方メイン画面...
GitHub name Alias Chrome Extension - GitHubのユーザ名にエイリアスを追加してサジェストを使いやすく
ユーザ名と表示名が一致していないために、メンションを送る相手が分からないことが良くあります。アイコンで見分けができれば良いですが、アニメアイコンやデフォルトのアイコンだったりすると探すのも大変です。GitHubのPRやIssueなどでそう感じたことがある人はGitHub name Alias Chrome Extens...
Alf.io - オープンソースのチケット販売システム
チケット販売システムとしてよく知られているのはti.toやPeatixなどです。便利なサービスなのですが、手数料が高く感じたり、多言語対応していないと言った問題があります。筆者の運営するDevRelCon Tokyo
Webtest.app - アドブロックの有無でサイトの表示速度をチェック
アドブロックを入れることでWebページ表示が高速化されることはよく知られていますが、どれくらい速くなったのか計測している人は少ないでしょう。何となく体感として速くなっている程度の認識かと思います。そこで使ってみたいのがWebtest.appです。Webサイトごとに広告を表示した場合としなかった場合の比較ができます。##...
Mobile First Animation in React - React製のスマートフォンアプリ風UXコンポーネント
Webがどんどんネイティブアプリに近い体験を提供できるようになっています。WebブラウザのAPIもそうですが、アニメーションの高速化によって、スマートフォンアプリのようなUXも実現できます。今回紹介するMobile First Animation in ReactはモバイルWeb向けにアニメーションを提供するReact...
Footsies - シンプルなストリートファイター風格闘ゲーム
パキスタンには恐ろしく鉄拳の強いゲーマーがいるなんて話もありますが、格闘ゲームは熱狂的なファンが多いゲームジャンルの一つです。プレイするのも楽しいですが、開発者であれば自分で作ってみるのはいかがでしょう。今回紹介するFootsiesは2Dの格闘ゲームです。移動キーとスペースキーくらいしか使わないのに奥が深い、そんなゲー...
serve - Dart製の静的ファイル用HTTPサーバ
ローカルでHTMLファイルなどの表示を確認するために、HTTPサーバを立ち上げたいと思うことは良くあります。個人的にはRubyのワンライナーをエイリアスにして使っていますが、Pythonを使う人もいるでしょう。今回紹介するのはserve、ローカルでさくっと使えるHTTPサーバです。## serveの使い方serveを実...