プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Livedoorリーダー終了につき。業務で使えるオープンソース(135)「フィードリーダー」
昨年のGoogleリーダー終了祭(?)に続き、Livedoorリーダーも終了を発表しました。これまで情報収集に使ってきた人たちは難民として溢れ出しています。そこで今回は新たなフィードリーダーの選定と、一助になりそうなソフトウェアを紹介します。面白いことにGoogleリーダーが終了を発表した時に開発者がこぞってGoogl...
Illookinati – DOM全体を動かすWebベースのEye ball
昔からマウスを追いかけるマスコットは人気があります。Eye ballなど昔のデスクトップ時代から存在しました。何をするという訳ではありませんが配置していたと言う方も多いのではないでしょうか。そんなEye ballを今風にしたのがIllookinatiです。しかも目が動くというよりも全体が動くと言った感じのちょっと怖いソ...
lookup - コンソールから検索サイトと検索条件を指定して、結果をウェブブラウザーに表示
lookup はPerl製のソフトウェアです。コマンドラインで検索サイトと検索条件を指定して実行すると、標準設定しているウェブブラウザーを起動して検索します。Webブラウザで検索する時、ついつい目的から脱線してしまうことがあります。このような誘惑に勝たなければならない場面でお手伝いをしてくれるソフトウェアです。## 主...
Marka – アニメーションをサポートした綺麗なアイコンライブラリ
Webサイトにはアイコンが付き物ですよね。しかしフラットUIが流行とあって、アイコンも派手なものではなく単色でシンプルなものが好まれるようになっています。例えばWeb Fontを使ったアイコンです。Web Fontを使った場合、カラーリングやサイズの自由が大きいですが、向きを変えたりアニメーションさせたりするのは難しい...
MP – シンプル&フラットなレスポンシブデザインテンプレート
レスポンシブデザインの面倒なところはグリッドの計算をはじめとする、相対値での幅の決め方ではないでしょうか。そのためBootstrapは使いたくないけれど、そのグリッドだけは活用するという話は良く聞きます。そこで使ってみたいのがMPです。ごく小さなレスポンシブテンプレートなので、カスタマイズするのも容易ではないでしょうか...
Flood - WebGLを使った3Dプログラミング環境
3Dモデリングって聞くと何となく敷居が高く感じられますよね。専用のソフトウェアを使って、サーバサイド/アプリのプログラミングとは全く異なるプロセスを辿るような気がします。しかし3Dプリンタも出てきている今、無視する訳にはいきません。そこで使ってみたいのがFlood、Webブラウザベースのビジュアルプログラミング環境です...
問題点がありつつも。業務で使えるオープンソース(134)「レスポンシブWebデザイン」
今回のテーマはレスポンシブWebデザインです。MOONGIFTでレスポンシブWebデザインという単語が出たのは2012年7月ということで、2年前のことになります。その2年間で注目が一気に高まりましたが、色々な場面で問題点があるとも聞きます。銀の弾はないという話ではあるのですが、そういった問題を踏まえつつもトレンドとして...
Dokku Alternative – 個人用PaaSにどうぞ。Dokkuに便利な機能を追加
Dockerを使ってHerokuのようなPaaSを構築できるDokkuは知られていますが、それをさらにパワーアップさせたソフトウェアがDokku Alternativeです。手軽さは変わらず、便利な機能が追加されています。## Dokku Alternativeの使い方今のところホストとしてはUbuntuのみがサポート...
Time-Moment さまざまなコーディングスタイルを意識した日付と時間を得るモジュール
Time-Moment はC言語で記述されたPerl用モジュールです。Perlには日付と時間を得る方法がいくつもあります。しかし、ソフトウェアエンジニアは使い勝手やさまざまな事情から、日付と時間を得る関数やモジュールを改めて定義することがあるのではないでしょうか。Time-Moment を選択肢に加えることで、開発の手...
jQuery Image Comparison Slider – ドラッグできるスライダーを使った画像比較
GitHubでは画像の差分を見る際に垂直なスライダーが表示されます。それによってどの部分が違うのか一目で分かるようになっています。二つの画像を比較したいというのはバージョン管理に限らずあることでしょう。そんな時に使ってみたいのがjQuery Image Comparison Sliderです。スライダーを使って二つの画...
minEmoji - PCで表示できない絵文字を画像に変換
スマートフォンやタブレットで文字入力を行う際には当たり前のように絵文字を使います。しかし絵文字は特殊な文字で、デスクトップでは表示されません。そこで使ってみたいのがminEmojiです。絵文字部分を解析し、画像に変換してくれます。## minEmojiの使い方例えば下のようなHTMLがあります。txt部分が何も表示され...
GithubScouter – あなたのGitHub戦闘力は?
ソーシャルの活動はその蓄積をビジュアル化することによって精神的な報酬を得られます。金銭的な報酬ではない分、より高いエンゲージメントが実現できるようになります。GitHubで積極的に活動している方に使ってみて欲しいのがGithubScouterです。GitHubでの活動を戦闘力という形にしてくれるスカウターです。## G...
ng-admin - 次世代のWeb管理画面
最近はサーバサイドではHTMLレンダリングせず、RESTfulなWeb APIを使ってデータを取得、表示するといったWebアプリケーションが増えています。そうした中、運営側の管理画面においても求められるものが変わってきています。そこで今回は次世代の管理画面、ng-adminを紹介します。AngularJSを使ったWeb...
stopw – キーボードだけで操作できるシンプルなストップウォッチ
stopwはコマンドラインで操作するシンプルなストップウォッチです。ストップウォッチが活躍する場面は意外とあります。ソフトウェア開発ではテストや技術検証、上流工程の設計でも使われます。一般事務の現場でも活躍の場はあります。例えば作業時間の計測を行い、工数を削減するのに役立ちます。GUIで時間を記録するサービスやツールも...
Cloud File Browser - 各種クラウドストレージに対応したファイルブラウザ
最近ではクラウドにファイルを置くのが当たり前になっています。DropboxやBox、Google Driveなどを仕事、プライベートの両面で使っている人は多いのではないでしょうか。そんな方であればCloud File Browserの良さに気づくのではないでしょうか。クラウドベースのファイルブラウザを紹介します。## ...
fsql – CSV形式などのテキストファイルを対象に、クエリーを実行できるコマンドライン・ツール。
fsql は Perl製のソフトウェアです。CSV形式などのテキストファイルをオプションで指定し、クエリーを実行できます。CSV形式などのテキストファイルで既にデータソースがあり、すぐに中身の調査をしたいが、テーブルを定義したりするのは面倒だという方に便利なソフトウェアです。## 主な特徴について### 1) データベ...
職人から業務担当者まで。業務で使えるオープンソース(133)「Excel」
今回のテーマはExcelです。Excelは日本のITを根底から支えている存在といっても差し支えないでしょう。開発者にしてもExcelがなかったら業務が回らないという方はとても多いです。必須のExcelだからこそ、逆にExcelの便利ツールを知り、使いこなすことができれば生産性を大幅に向上させることも可能でしょう。という...
iOS8-Sampler - iOS8の新機能をまるっと収めたデモアプリ
iOS8が登場しました。UIこそiOS7から大きくは変わっていませんが、APIや新しいSDKの追加など多数の新機能が盛り込まれています。実際にどういった機能があるのかはドキュメントを見ながら調べているのではないでしょうか。そんな方のためのソフトウェアがiOS8-Samplerです。実際のアプリを通じて何ができるのかを教...
App-TimeTracker コンソールで気楽に楽しく工数管理
工数管理や時間管理ができるサービスやツールが数多くあります。いずれも親切で優れたサービスやツールですが、なかなか続けて利用できないという方が多いのではないでしょうか。そこで、ぜひ使ってもらいたいのがApp-TimeTrackerです。App-TimeTracker はPerlでできた工数管理用ソフトウェアです。コンソー...
MCLog - Xcodeのデバッグメッセージをフィルタリング
アプリケーション開発を行っている時に必要になるのがデバッグメッセージです。必要に応じて付け加えつつ、後々のことを考えるとあまり削除はされなかったりします。その結果、デバッグメッセージだらけになって分かりづらくなることも多いです。そこで使ってみたいのがMCLogです。Xcodeのデバッグメッセージを正規表現でフィルタリン...