プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Snowflake - React Nativeを使ったiOS/Androidアプリ開発の参考に
ReactはWebサイトはもちろんのこと、React Nativeによってスマートフォンアプリを開発することもできます。元々はiOSだけでしたが、最近ではAndroidアプリの開発にも対応しています。そんなReact Nativeのスターターキットとも言えるのがSnowflakeです。React NativeとPars...
Speakerfight - ベストスピーカーを探すフィードバックシステム
勉強会やカンファレンスで登壇者がなぜ喋るのか。自分の好きな技術、サービスを知ってもらいたいという思いは確かにあるでしょうが、理由の一つに承認欲求もあるはずです。そこで使えるのがベストスピーカー賞をはじめとして、聴衆のフィードバックではないでしょうか。Speakerfightはそんな時に使えるサービスとなっています。##...
git-cola - マルチプラットフォーム対応のGitクライアント
Gitに慣れている人やプログラマーであればCUIでも問題なく使いこなせるでしょう。むしろCUIのが分かりやすいし、自動化もできるので便利だったりするかも知れません。しかしデザイナーや非プログラマーはそうではありません。そこで使ってみて欲しいのがgit-colaです。GUIのGitクライアントです。## git-cola...
emulambda - Python製のAmazon Lambdaクローン
最近人気のサーバレスアーキテクチャ。その一環を担うのが書いたコードを実行するだけの存在です。知られているのはAWSのLambdaでしょう。開発時であったり、社内でも使えるLambdaっぽい環境が欲しいならばemulambdaを使ってみましょう。Python製のLambdaクローンです。## emulambdaの使い方e...
KeeFarce - KeePassのプロセスを盗み見る
筆者環境ではうまくいかなかったのですが、ご紹介。KeePassは強力なパスワード管理ソフトウェアとして知られています。オープンソースを知っている開発者の中では使っている人も多いのではないでしょうか。そんなKeePassですが、使っていない時も含めて常に起動しておくと危険ですよ、と警告してくれるのがKeeFarceです。...
Split.js - 分割表示をサポート
日本でもタブレットが普及してきていたり、スマートフォンもより大型なディスプレイが使われるようになっています。それに伴って表現できる情報量が増しています。スマートフォンでは難しかった表現もタブレットの大きさであれば容易です。今回はその一つ、スプリットビューを実現するSplit.jsを紹介します。## Split.jsの使...
Open Live Writer - オープンソースになったWindows Live Writer
実に懐かしい…2003年か4年くらいの頃、ブログブームがやってきました。WordPressやはてなダイアリー、livedoorブログなどでみんながこぞってブログを投稿していました。そんな時に使われていたのがブログエディタと呼ばれる専用の投稿ツールです。WYSIWYGで分かりやすい編集ができて、XML-PRCやAtomP...
KeyCastJs - キー入力を可視化
勉強会やハンズオンでパソコンの画面を映しながら説明をすることがあります。マウス操作ですべて終われば良いのですが、多くの場合キーボードを使います。そんな時にキーボードショートカットを使うと突然操作が行われて聴衆は混乱してしまいます。そこでキー入力を可視化するソフトウェアが必要になります。今回はElectronを使って作ら...
Tailor - マルチプラットフォーム対応のSwift解析
Swiftがオープンソース化されたことで、多くのオープンソース・ソフトウェアが生み出されています。かつ、それらはMac OSX以外のプラットフォームでも使えるようになっています。Tailorもそんなオープンソース化に伴って生まれたソフトウェアで、Swiftのコードを静的解析してくれます。## Tailorの使い方Tai...
Valiant360 - Webベースの全天球動画プレーヤー
全天球動画が人気です。RICOH THETA Sやfly 360など全天球動画が撮影できるレコーダーも数多く出てきています。さらにFacebook、YouTube、Flickrなどが再生に対応しています。今回紹介するValiant360はWebブラウザベースの全天球動画プレーヤーになります。デスクトップのブラウザで見ら...
embed.js - 各種サイトの埋め込み表示をサポート
今は数多くのサービスが埋め込み表示に対応しています。外部サイトに埋め込んでもらうことで閲覧数を増やしたり、結果としてバイラルしていくきっかけになります。とはいえ、各サイトによって埋め込み方が違うのでいちいち覚えるのが面倒です。そこで使ってみたいのがembed.jsです。embed.jsを読み込むだけで多くのサイトの埋め...
You-Dont-Need-jQuery - jQueryを使わない書き方教えます
jQuery、便利ですよね。すぐに使ってしまうのですが、サイズは肥大化していますし、実際に使うのはそのごく一部でしかなかったりします。そこで参考にしたいのがYou-Dont-Need-jQueryです。その名の通り、jQueryを使わない標準的な記法を教えてくれるプロジェクトです。## You-Dont-Need-jQ...
ShareDoc - Rails製のSlideShare/SpeakDeckクローン
プレゼンで使ったスライドはどうしているでしょうか。せっかく作ったものなので、そのままにしておくのは勿体ないでしょう。SlideShareやSpeakDeckにアップロードする人が多いかと思います。しかし自社のブランディングであれば自分たちのサイトにアップしておく方がいいという話もあります。そこで使ってみたいのがShar...
pdf.js-controller - PDF.jsを使ったWebスライド
FirefoxではPDFビューワーをJavaScriptで実装しています。それがPDF.js
story-graph - プログラマブルに文章を作り上げる
話をゼロから創作するというのは大変なことです。頭の中で世界を描き、それに合わせてキャラクターを動かしていきます。慣れると想像のキャラクターたちが自分で勝手に動き出すかも知れません。そんなストーリーをプログラマブルに作れるのがstory-graphです。## story-graphの使い方サンプルを実行します。実行するた...
base65536 - Base64ならぬ65536の文字種でエンコード/デコード
バイナリデータをテキストフォーマットにする際に昔から使われているのがBase64です。メール添付や画像をHTMLに埋め込んだりする際にも使われているのがポピュラーなフォーマットです。Base64の欠点として、エンコードするとバイト数が1.5倍くらいになってしまうというのがあります。もしかするとそれを解決できるかも知れな...
2015年の振り返り(その6)「Web」
2015年のWeb系としてはEvernote、Slackなどのクローンサービスがあったり、Bootstrap管理画面系テンプレートが数多くありました。今取りかかっている開発案件にも使えるライブラリも多数ありますのでぜひチェックしてみてください。### Paperwork – PHP製のEvernoteクローンWindo...
Davros - Sandstormで使えるクラウドストレージ
Dropbox、Google Driveなど多くのベンダーがクラウドストレージサービスをリリースしています。確かに便利なのですが、ファイルというは企業の根幹を担うファイルなのでベンダーロックインを気にする声は多く聞かれます。そこで多くのオープンソース・ソフトウェアが開発されています。今回はSandstorm
Labella.js - タイムラインのラベル表示デザインが欲しければ
Webの表現力が向上するのに合わせて、高度な表現を実現して欲しいと頼まれることが多くなっています。CanvasやWebGLを駆使すればできるのが分かっていても、それをメンテナンス性や拡張性を維持しながら作っていくというのは大変です。そこで表現したいものに合わせてライブラリを探すのが一番早い解決策になります。今回は年表表...
Solid - BuzFeedで使われているデザインテンプレート
多くのWebサービスがデザインテンプレートを公開するようになっています。その恩恵はとても大きく、デザインテンプレートをベースにすれば格好良いデザインのサイトが簡単に立ち上げられるようになっています。今回はその一つ、BuzzFeedが公開したテンプレートSolidを紹介します。## Solidの使い方スクリーンショット多...