プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Bind – GSS対応のUIデザインツール
Webサイトのデザインを行う際、最近では手でタグを書いてコーディングするケースが増えています。そんな時にはスタイルシートを書いて、ブラウザをリロードして…を繰り返すかと思います。そんな作業をされている方に使ってみて欲しいのがBindです。エディタとプレビューが一体化したWebデザインツールです。## Bindの使い方B...
Freehold - LAN内に立てたいファイル/データ管理サーバ
今はクラウドサービスが数多く存在します。ITリテラシーの高い人たちは個々のセキュリティリスクを考えつつ、組み合わせて使うことができますが、不慣れな人たちは選択肢の多さに辟易してしまうのではないでしょうか。Freeholdはそんなサービス達を統合し、一つのサーバ上で提供してくれるサービスです。データを保存したり、マインド...
wego – コンソールで天気を確認
サーバ管理者がふと明日の天気が気になったらどうしたら良いでしょう。Webブラウザを立ち上げるのは面倒くさい。かといってw3mなどでは今時のグラフィカルなお天気サイトは見られないかも知れません。そこで使ってみたいのがwego
業務で使えるオープンソース(164)「GitHub Issue」
今回のテーマはGitHub Issueです。GitHub Issueを使っているプロジェクトは多いようで、GitHub Issueのビューワーソフトウェアは数多く存在します。意外とGitHub IssueとStackoverflowのようなサービスは使い分けされている印象があります。そこで今回はGitHub Issue...
Iridium Browser - Chromium派生のセキュアなブラウザ
Google ChromeのベースにもなっているChromiumはオープンソースということもあって、Chromiumをベースに多くのソフトウェアが開発されています。Atomのようなテキストエディタに使われる例もありますが、基本はWebブラウザになるようです。それぞれコンセプトを変えて提供されていますが、今回はドイツ製の...
MagicaVoxel – マルチプラットフォーム対応のVoxelエディタ
Voxelと言えばドット絵を組み合わせた3Dモデルのことですが、MineCraftであったり、LEGOっぽさもあって人気があります。精密な3Dデータを作るのは難しいですが、ブロックを重ね合わせたVoxelは手軽で、かつ暖かみ、面白さがあります。そんなVoxelを作るためのエディタがMagicaVoxel
airpaste - 2台のコンピュータ間で使えるメッセージ/ファイル送受信
2台の隣り合った、または社内の他のコンピュータに対してテキストやファイルを渡したいと思うことは多々あります。ファイルサーバがあっても、そのパスを口頭で教えるのではなく、データで渡す方が正確です。そのために近くの人にメールするのも面倒…と思ったらairpasteを使ってみましょう。2台のコンピュータ間で素早くファイル、テ...
PathPicker – 標準出力結果からファイル名をリンク
grepやfind、lsなどのファイル操作系のコマンドを使った場合、その結果は標準出力に返ってきます。そしてファイルのパスを確認して、viやemacsなどでファイルを編集します。このファイルのパスを確認して、コンソールに入力するというのは意外と面倒です。そこで使ってみたいのがPathPickerです。Facebookが...
Performance-Analyser - Webサイトパフォーマンスをレポートするブックマークレット
Webサイトのパフォーマンスは高いに越したことはありません。遅いサイトはあっという間に訪問者から離れられてしまいます。また、最初はパフォーマンスが高かったのに、更新を繰り返す度に徐々にパフォーマンスが劣化していくというのもよくあることです。だからこそ定期的にパフォーマンスチェックを行わなければいけません。そのためのツー...
GitHub Linker – GitHub上でnodeライブラリをリンクしてくれるChrome機能拡張
システム開発を何の依存性もなく行うのは難しく、かつ余計な手間を増やすだけになっています。既にある多くのライブラリを組み合わせる方が効率的、かつ利用する人にとってもメリットが大きいと言えます。その反面、利用するライブラリが増加し、一体どんなコードを使っているのか分かりづらくなります。そこで使ってみたいのがGitHub L...
Perfmap - Webページパフォーマンスをヒートマップ化
Webサイトの表示速度は重要です。スマートフォンなどにおいても表示が高速に行えなければ訪問者はあっという間に離れてしまいます。Google Chromeなどの開発者用ツールではリソース単位で一覧表示はできますが、今ひとつ実感として沸きづらいのが難点です。そこで使ってみたいのがPerfmap
業務で使えるオープンソース(163)「透かし」
今回のテーマは透かしです。インターネット上では度々著作権を侵害する問題が起こります。それらの多くは悪意をもって行われるものではなく、知らないだけだったり、悪気なく行った結果が相手の権利を侵害していたというのが実体ではないでしょうか。自分の権利を保護するための仕組みとして使ってみたいのが電子透かしです。署名することで自分...
osx-wallpaper – nodeを使ってMac OSXの壁紙を変更
壁紙を定期的に変更してくれるようなチェンジャーアプリは幾つかあります。しかしその素材が自分の気に入るものでなかったら使う気にならないでしょう。そんな時は自作してしまうのが良さそうです。壁紙を変更するためのAPIは気にする必要はありません。osx-wallpaper
Nevernote - Ruby on Rails製のEvernoteクローン
こ、これは危険な香りが…。Evernoteを使っている方は多いかと思います。筆者も何度かプレミアムになったことがあるのですが、その度にあの重たいUIにやられて使わなくなっています。使い勝手は良いので、自分専用に軽く動いてくれると良いのに、と思わずにはいられません。そんな夢を叶えてくれるかも知れないのがNevernote
jQuery.my – UI/データを2 wayで同期するjQueryライブラリ
JavaScriptでUIを作っている場合に問題になるのがDOM操作です。idで指定したり、あるタグの中のHTMLを操作したりするのが非常に面倒です。一カ所で忘れた結果、全体の表示がおかしくなるなんてことも多々あります。そこでReactのように実際の描画を気にせずに画面を作っていけるライブラリに注目が集まっています。今...
ESDoc - ECMAScript 6に対応したJavaScriptドキュメント生成ツール
JavaScriptによるWebアプリケーション開発がどんどん大規模化しています。多人数での開発も当たり前になり、継続的に開発する中でも品質を保たなければならなくなっています。そんな中で必要になるのがドキュメントです。今回は最新のJavaScript仕様であるECMAScript 6に対応したJavaScriptドキュ...
ai2html – IllustratorのAIファイルをHTML化
Webサイトのデザインをする際にPhotoshopまたはIllustratorを使う人に分かれるかと思います(Fireworks派もいますが)。どちらのツールを使ったとしても、できあがったデザインに対してHTML化をするのは一苦労します。そこでベースをプログラマブルに生成してしまうのはいかがでしょう。そのためのツールが...
Cape.JS - Virtual DOMをサポートしたJavaScriptフレームワーク
Reactに注目が集まっているのは特にVirtual DOMによるところが大きいのではないでしょうか。JavaScript側ではとにかく必要な部分全体をレンダリングしてしまって、実際の描画についてはReactに任せられるのがメリットです。そんなReactと同じくVirtual DOMをサポートしたJavaScript ...
Clusterize.js – 大量のデータを描画&高速スクロール
Web上で巨大なデータを描画するとWebブラウザの動作が重たくなったり、最悪の場合落ちます。それを防ぐためにはデータをすべてDOMに描画するのではなく、表示している範囲だけに絞って表示し、非表示になったタイミングで破棄すると言った工夫が必要です。しかしそういったDOM操作はコツがいります。そこで使ってみたいのがClus...
業務で使えるオープンソース(162)「デバッガー」
今回のテーマはデバッガーです。開発時において最も大事なのは何か問題が起きた時に、それが手軽にデバッグできるということにあります。ブレークポイントやウォッチなど、プログラムの流れをチェックできる機能があってこそ、効率的な開発ができるでしょう。デバッガーはプログラミング言語、プラットフォームごとに多彩です。ということで今回...