プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
m-cli - 入れておきたい。Mac OSXの便利設定ツール
Mac OSXはUnixがベースなので、ターミナルからシステム情報を取得したり、設定ができるようになっています。しかしそれぞれコマンドが違うので毎度調べて実行しているという人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがm-cliです。Mac OSX用の各種設定確認や実行を共通コマンドで行えるようになります。## m-cliの...
excitetranslate - CLIからExcite翻訳を使う
GoogleやExciteなどが日英、英日などの翻訳機能を提供しています。精度が高いとは思えませんが、全体の雰囲気を掴むだけであれば十分というケースもあるかと思います。そんな翻訳をCLIで行えるのがexcitetranslateになります。## excitetranslateの使い方例えば以下のような文書があるとします...
Blisk - スマートフォン/デスクトップ双方を対象としたWeb開発用ブラウザ
普段のWebブラウジングはSafariを使っているのですが、システム開発となるとGoogle Chromeに切り替えています。そのようにWebブラウジングと開発でブラウザを使い分けている人も多いのではないでしょうか。今回紹介するBliskは、まさにWebシステム開発に特化したWebブラウザとなっています。フロントエンド...
Keen-UI - マテリアルデザインのUIコンポーネント集
デザインは徐々にシンプルな方向に進んでいます。フラットであったり、マテリアルデザインなどがそうです。しかしシンプルであるが故に空間の取り方であったり、マテリアルデザインならではのアニメーションなど実装が難しい部分も増えています。今回はそんなマテリアルデザインに合わせた各種UIコンポーネントを提供しているKeen-UIを...
electron-viz - GUIのGraphvizチャートエディタ&ビューワー
Graphvizを使うとノードを使ったフローチャート、クラス図をはじめ様々なチャートを画像にすることができます。ただし最初に環境を整えるのが手間であったり、dotファイルを書いた後にコマンドで変換しなければなりません。そんな手間暇を軽減してくれるのがelectron-vizです。Electronで開発されており、GUI...
mononoki - プログラミング/コードレビュー用フォント
プログラミングをする際にはフォントにも気を配らなければなりません。Oと0がきちんと見分けがつくものでないと、タイポをした際になかなか気付きません。同様にIとlであったり、1とlも見分けが必要です。今回はプログラミング用フォントのmononokiを紹介します。プログラミングおよびコードレビュー用のフォントだそうです。##...
業務で使えるオープンソース(198)「IDE」
今回のテーマはIDEです。従来のIDEというと、Visual Studioであったり、Eclipseであったりと大型なものが殆どでした。最近ではスクリプト言語に特化していたり、特定のフレームワークに特化した、軽量なものが多数あります。そこで今回は最近のIDEの特徴と、関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## ...
medium-cli - CLIのMediumクライアント
ブログサービスとして人気のあるMedium。とにかく書きやすさが重視されているので、さくさくと書いていけるのが特徴となっています。読むのはWebブラウザまたはアプリですが、もっと自由に読みたいと感じる人も多いはずです。特にプログラマであればわざわざWebブラウザを立ち上げたり、アプリを開くのは面倒かも知れません。そこで...
Kajero - JavaScriptがその場で実行できるドキュメントシステム
Markdownを使うようになって、逆にその物足りなさを感じるのではないでしょうか。色が使えなかったり、装飾も限られたものしか使えません。その制限がちょうど良いのかも知れませんが、もっと高度なドキュメントにしたいという要望もあります。しかしプログラマーであるならば制限されているそのものを使い続けるのではなく、自分で拡張...
mobile-videoplayer - iOSでも自動再生できる動画プレイヤー
スマートフォン(特にiOS)は動画を自動再生してくれないという問題があります。また、動画再生時はフルスクリーンになってしまったり、JavaScriptから操作できないといった問題もあります。それらを解決してくれるかも知れないのがmobile-videoplayerです。音は出ないですが、上記問題は解決できます。## m...
Wheatbin - PHP製のカンバン/ガントチャート型プロジェクト管理
プロジェクト管理システムは多数ありますが、そのセットアップに時間がかかるようでは導入への敷居が高くなってしまいます。さくっと設置してすぐに動くくらいの手軽さが欲しいです。今回はそんなプロジェクト管理、Wheatbinを紹介します。PHP製なので多くのWebサーバで動くでしょう。## Wheatbinの使い方最初の画面で...
video-resize - videoタグの大きさをダイナミックに変更
HTML5で追加されたタグの中で注目度が高いのはvideoタグではないでしょうか。動画は人気コンテンツの一つですし、Flashが終わる中とあってvideoタグに期待がかかっています。しかしそんなvideoタグはあまり柔軟にできていません。例えばリサイズですが、標準では問題があるのでvideo-resizeを使ってカバー...
chext - 拡張子変更専用コマンド
ファイルの拡張子を一括で変更したい時はどのように行っていたでしょうか。一つは専用ツールを使うという選択がありますが、自分の欲しいやり方がないこともあります。その結果、Shellスクリプトをいつも書いていないでしょうか。そんな方々に入れておいて欲しいのがchextです。拡張子変更専用ソフトウェアです。## chextの使...
Lever OS - サーバレス×マイクロサービスなWebアプリ実行環境
マイクロサービス、サーバレスアーキテクチャといったキーワードが盛んに言われるようになっています。確かにサーバレスアーキテクチャは小さなサービスを作るのに都合がよく、それらを合わせるとマイクロサービスとして成り立つかも知れません。そんな2つを合わせて作られているのがLever OSです。まだ開発途中とのことですが、大きな...
TwitterVideoUploader - Twitter専用動画アップローダー
Twitterでは写真だけでなく動画のアップロードもできます。サイズは無制限という訳ではありませんが、512MBまでアップロードできるので十分ではないでしょうか。スマートフォンからなら手軽にアップロードできますが、デスクトップからで動画アップロードに対応したクライアントはあまり多くありません。そこで使ってみたいのがTw...
業務で使えるオープンソース(197)「Webブラウザ画像加工」
今回のテーマはWebブラウザベースの画像加工です。JavaScript、HTML5による新しいAPIの追加によってWebブラウザでも画像の加工がとても簡単にできるようになっています。とはいえ、Canvasを使った処理はテクニックが必要です。今回はそんなテクニックを手軽に導入できる各種ライブラリと、特性を紹介します。##...
smlr - ロスを殆ど感じさせずにJPEGのサイズを縮小
スマートフォンでは写真が簡単に撮れるとあって、スマートフォン向けのサービス(アプリ含む)では写真コンテンツがよく使われます。しかし高解像度化に伴って写真サイズがふくれあがっており、1枚数MBも当たり前になっています。これではストレージやネットワーク帯域に大きな問題が出ます。そこで使ってみたいのがsmlrです。JPEG画...
BitKeeper - OSS化された商用分散バージョン管理システム
かつてはバージョン管理と言えばCVSやSubversionが使われていました(その前にRCSというのもありましたがあちらは個人用なので)。そして今やGitを使うのが当たり前になりつつあります。そんなGitが生まれた背景の中にあったのがBitKeeperです。元々Linuxカーネルの管理に使われてきましたが、コミュニティ...
GitHub Calendar - GitHubのアクティビティグラフを任意のサイトに埋め込み表示
GitHubでの活動はオープンソース・ソフトウェア開発者としてのアクティビティとも言えます。会社でGitHubを使っていれば緑の濃い部分ばかりになるかも知れませんが、さらに休日もちゃんと埋めようと活動している人もいるでしょう。そんな方にお勧めなのがGitHub Calendarです。GitHubのアクティビティグラフを...
ExcelCompare - Excelファイルの差分表示
オフィスでの仕事に徹底的に使われているのがExcelです。職人たちの手にかかれば、表計算のみならずあらゆる場面においてExcelが利用されます。メールでも送られ、修正されて、コピーして修正して…と多くの人たちに使われています。その結果、多くのコピーとどれが最新で何が違うのか分からないExcelファイルに溢れかえります。...