プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
EpubPress - 任意のWebページをまとめてePub化
電子書籍を作るためにあえてイチからコンテンツを作るというのは難しいことです。そんなことをせずともWeb上にはすでに多くのコンテンツがあります。ブログ、ニュース、オープンソースプロジェクトのテクニカルドキュメント、Wikiなどたくさんあります。そんなコンテンツを簡単にePubファイルにまとめられるのがEpubPressで...
RazorFlow - 多数のグラフをサポートするHTML5ダッシュボードフレームワーク
業務システムといえど、UIが整っている方がやる気が出るはずです。特にダッシュボード系のよく見る画面であれば分かりやすくなっているかどうかで生産性が大きく変わってきます。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRazorFlow、HTML5のダッシュボードフレームワークです。## RazorFlowの使い方RazorF...
情報デブにならないよう経験を重ねよう
インターネット上に情報が溢れるのに伴って情報デブ、情報ジャンキーといったキーワードがよく聞かれるようになりました。情報のインプットばかり増やして、知った気になったり、さも正しいかのように思い込んだりします。時代が移り変わっており、正しいと思っていた情報がすでに古いものになっているにも関わらず毎度同じことをいっていたら、...
ThinScript - C/JavaScript/WebAssemblyに変換できるJavaScript代替言語
ここ数年、JavaScriptの代替言語が多数出てきています。また、JavaScript自身も進化しており、個人的にはECMA2016が書けるようになればCoffeeScriptなどは頼らなくとも良いのではないかと思い始めています。そして今回はさらに新しい言語としてThinScriptを紹介します。TypeScript...
gmail-britta - Gmailフィルタ設定をRubyで作成
Gmailは強力なスパムフィルタによって従来問題視されていたスパムメールを殆ど目にすることがなくなりました。しかしスパムと言えないまでも迷惑なメールというのは存在し、それらを都度アーカイブしたり、スパム判定に登録するのは面倒だったりします。そこで使ってみたいのがgmail-brittaです。Gmailのスパムフィルタ設...
PathToClip - ファイルのパスを簡単にコピー
WindowsでExplorer上で表示されているファイルのパスを使いたいと思う機会は多いです。一つのやり方としてExplorerのアドレス部分の補完入力を使うという手もありますが、とても面倒です。そこで使ってみたいのがPathToClipです。コンテクストメニューの送るを使って簡単にファイルのパスをコピーできます。#...
CatSlack - ターミナルからコマンドでSlackへメッセージ送信
SlackはWeb APIがシンプルなので、すぐにツールを開発したり連携させることができます。メッセージを受け取る時には外部ドメインが必要ですが、メッセージを送るだけであれば自分のローカルからでも送信できます。今回紹介するCatSlackもそんなツールの一つです。CUIからSlackに対してメッセージを簡単に飛ばせるソ...
Boostnote - オンラインでシェアもできるMarkdownベースのメモ帳
メモ環境は大事です。気がついた時にさっとメモをしておけば、後々見返すこともできます。かつメモ環境はなるべく一カ所に統一しておくのが大事です。個人的には適当なテキストファイルに書き込んでいます。しかし個人的にBoostnoteに集中させようと思っています。それくらい使い勝手のいいソフトウェアです。## Boostnote...
長雨 - 日本向けの縦書きTumblrテーマ
Tumblrはコンテンツを簡単にシェアしたり、公開できるとあってとても人気のあるサービスとなっています。さらにテーマがカスタマイズできるとあって、自由度が高さも売りとなっています。今回はそんなTumblrテーマの一つ、長雨を紹介します。特に和なコンテンツを公開していくのに最適なテーマとなっています。## 長雨の使い方長...
より長く継続する方法
MOONGIFTはかれこれ12年間運営しています。毎日記事を掲載しているとあって、良く続きますねと人に言われることが多々あります。10年以上続けると、そのキーワードに関するトレンドの変化を掴めるようになり、実務の上でも役立つようになります。そこで今回は一つのことを実直に継続し続けるために注意すべきことを紹介します。##...
Mist - ブロックチェーンを体感、分散型アプリを開発するためのブラウザ
ブロックチェーンに注目が集まっています。その実装であったり、利用するためのクライアントソフトウェアが多数出てきていますが、今回はその実装技術の一つであるEthereumに注目したいと思います。Ethereumの特徴として開発者が自由に分散型アプリケーションを開発できるという点があるのですが、それらを表示、利用するための...
EmojiOne Area - jQuery製の絵文字ピッカー
絵文字はここ数年で一気に使われるようになってきました。チャットサービスはもちろん、コメントで使われたり、iOS/Androidのようにキーボードの中で提供されるようにもなっています。コミュニケーションの基本にさえなっていると言えそうです。そんな絵文字をWeb上で使いやすくするのがEmojiOne Areaです。ぜひ自分...
tapi - Google翻訳をCLIで使う
微妙な翻訳になることもありますが、Google翻訳はとてもよく使われているサービスです。正確性はともあれ、俯瞰的に内容を把握したい時には便利です。ただ、毎回Webブラウザでアクセスするのはとても面倒です。そこで使ってみたいのがtapiになります。Google翻訳APIをCLIから使えるようにするソフトウェアです。## ...
MathQuill - Webベースで簡単に数式を編集
Webと相性の悪い情報として数式があります。階乗を表す記号は「^」ですし、割り算も/を使って表現しなければなりません。これでは複雑な数式は分かりづらいものになります。そのため、ワードプロセッサーなどは独自の数式エディタを備えています。今回紹介するのはMathQuill、Webベースの数式エディタです。しかも数式のまま編...
Youtube-video-gallery - YouTubeの動画をギャラリー風に表示
YouTubeはブログやメディアサイトなど、多くのWebサイトで埋め込まれて使われています。YouTube本体が埋め込みコードをリリースしているのでそれを使うのが一番手軽ですが、iframeタグがあまり多いとサイトが重たくなりますし、表示した時点でYouTubeにアクセス情報が渡るのも良い気分ではなさそうです。そこで使...
Spec.js - スマートフォン/タブレットのスペックを判定
Webサイトへモバイルやデスクトップ、タブレットなどが入り乱れてアクセスするようになると、それぞれに分けて情報配信を行いたいと思うようになります。さらにスマートフォンの中でも使える機能が異なったりして、そのための処理分けが複雑なものになっているかも知れません。そこで使ってみたいのがSpec.jsです。より細かく端末の情...
Facebook Album Browser - Facebookへ投稿した写真を一覧
ソーシャルサービスとしては最も大きな存在と言えるのがFacebookです。日々大量の写真がアップロードされており、多くの人たちがいいねしたり、コメントを書いてフィードバックしています。そんな写真をブログのサイドバーに掲載したり、それらを集めて別なサービスに展開できそうなのがFacebook Album Browserで...
Dante - Medium風WYSIWYGエディタ
ブログシステムとしてMediumが人気です。シンプルなUIで、文章を書くという目的にぴったりです。特にエディタが良くできていて、セクションごとに動画や写真を挿入したり、文章を装飾する際に表示されるツールバーも良い感じです。そんなMediumのエディタを真似たのがDanteです。自分のサービスの中にMedium風エディッ...
FaceCounter - 写真に写った人数をカウント
写真コンテンツから意味を見いだすという取り組みはディープラーニングで良く用いられています。単純に投稿された写真であっても情報量は膨大で、問題はそこから意味を見いだす技術になります。今回紹介するFaceCounterもその一つになります。写真を解析し、そこに写っている顔の数をカウントするシステムになります。## Face...
筆者がjQueryを使わなくなってきた理由
皆さん、jQueryは使っていますか?jQueryは2006年の登場以降、Web開発者に愛され続けています。個人的にも非常によく使っているライブラリの一つです。しかし最近はjQueryを使わずに開発を行うようになってきました。あくまでも個人的な主観ですが、使わなくなってきた理由を挙げてみたいと思います。### jQue...