プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Browser Chooser - Webブラウザを手軽に切り替える
Webブラウザを必要に応じて切り替えている人は多いのではないでしょうか。開発用途、普段のブラウジングはもちろん、特定のサイトの場合だけIEを使わないといけない人もいそうです。そんな方たちにお勧めしたいのがBrowser Chooserです。Webブラウザを自由に切り替えできます。## Browser Chooserの使...
tiv - ターミナル用画像ビューワー
ターミナル上でも画像を見たい、と思う機会はそう多くないと思いますが、そんな少ない機会の時に面倒なインストール作業はしたくないでしょう。普段から用意しておくと幸せになれるかも知れません。今回紹介するtivはターミナルでの画像表示ビューワーです。表示方法も様々に用意されています。## tivの使い方表示例です。!
gopass - ターミナル用のパスワード管理
今どき、パスワード管理をしていない開発者はほぼいないでしょう。多くの場合、GUIアプリケーションであったり、スマートフォンアプリで、サーバにログインしながら使えるものではありません。ターミナルを使っていてもパスワードを入力する機会はあります。そこで使ってみたいのがgopassです。## gopassの使い方gopass...
BlockLike.js - ビジュアルプログラミング風に開発できるJavaScriptライブラリ
ブロックを用いたビジュアルプログラミング環境はプログラミング初学者や、英語が分からない小学生などに向いています。極めれば多くのことが実現できる一方、通常のプログラミング言語との壁は常に存在します。ブロックによるプログラミングと通常のプログラミング、その垣根を越えようとするのがBlockLike.jsです。## Bloc...
moter - ターミナルの作業を少しでも楽しく
開発者はいつもターミナルを見て仕事をしています。黒い画面に白い文字という表示は目を引く情報が少なく、すぐに飽きてしまうでしょう。もはや飽きを通り越しているかも知れませんが、どうせならもっと印象深い方がいいはずです。そんな世界を作りたいと考えているのがmoterです。## moterの使い方実行中です。ターミナルの背景に...
Markdown Editor - シンプルなWebベースのMarkdownエディタ
Markdownエディタは多数存在します。それらを使うことで、自分のWebアプリケーション内にMarkdownを使った編集機能を簡単に追加できます。特に開発者向きのWebサービスで役立つでしょう。今回紹介するMarkdown EditorはそんなMarkdownエディタの一つです。シンプルですが、使いやすいエディタです...
rbtris - Ruby製のテトリス
ゲームを作ってみたいと考える人は多いですが、その題材で悩んでしまうことも多いです。キャラクターやゲームデザイン、グラフィックスなどで躓いて諦めてしまうのは勿体ないです。それを防ぐにはすでに存在するテーマを使うのがいいでしょう。今回紹介するrbtrisはRuby製のテトリスになります。Ruby2Dを用いて開発されています...
Paint GitHub - イラストで説明。GitHub Issueでペイントできる機能拡張
言葉で説明するよりもイラストを描いた方が分かりやすい、そんな場面は多いです。そのため会議などでホワイトボードが使われるのでしょう。それはプログラマーにとっても同じです。絵で描いた方が通じると思っても、そのために画像編集ソフトウェアを立ち上げたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがPaint GitHubです。## ...
wasm2lua - WebAssemblyをLuaに変換
WebAssemblyはユニバーサルバイナリとも表現されます。どんな言語であってもWebAssemblyに変換できれば、各プログラミング言語にあるWebAssembly環境(機能拡張など)で実行できます。そんな万能的に使えるWebAssemblyをあえてLuaに変換するのがwasm2luaです。## wasm2luaの...
JSFrame.js - モーダルからチャットまで。軽量なウィンドウライブラリ
Webアプリケーションを高機能化する上で欠かせないのがウィンドウではないでしょうか。ローカルOSの中で使うのはごく当たり前のようになっていますが、Webアプリケーションも複雑化すると、情報をウィンドウごとに分けたくなるはずです。そんなウィンドウを実現してくれるライブラリがJSFrame.jsです。## JSFrame....
LiteGraph - 高機能なビジュアルプログラミング環境
ビジュアルプログラミング環境が注目されています。例えばNode-Redはビジネスレベルでも使われていますし、プログラミング教育の文脈の中でも様々な環境が利用されています。今回紹介するLiteGraphもそんなビジュアルプログラミング環境といえるソフトウェアです。様々なノードを連結し、情報をリミックスできます。## Li...
cloudretro.io - 懐かしいゲームをクラウド化
GoogleのStadiaをはじめとして、クラウドゲーミング市場が盛り上がってきています。高速なネットワークとクラウドコンピューティングが合わさった今だからこそ注目したい市場でしょう。そんなクラウドゲーミングで、昔ながらのゲームを遊べるのがcloudretro.ioです。## cloudretro.ioの使い方ゲーム画...
Jobmiru - どんなスキルが手に入るのかを重視した転職口コミサイト
仕事を決めるとき、何を重要視するでしょうか。給与、勤務地、待遇、同僚、上司など様々な条件が考えられます。そんな中、何の仕事をして何が得られるのかを重視する人もいるでしょう。そんな方に見て欲しいのがJobmiruです。何のスキルが身につくのか、そんな視点で作られた転職口コミサイトです。## Jobmiruの使い方トップペ...
JSONCrush - JSONをURLフレンドリーに圧縮
JSONはWeb APIのフォーマットとして多用されるようになっています。しかし広く普及すると、その使い勝手に対して不満を感じる人たちが増えます。サイズが大きい、もっと圧縮したいと考える人もいるでしょう。今回紹介するJSONCrushはURLフレンドリーにJSONを圧縮します。## JSONCrushの使い方適用したと...
texme - Markdownの中にLaTeXを埋め込めんで表示
Markdownではベーシックな記法しかサポートされていないので、こだわった記法を使うために拡張している人たちがたくさんいます。特に論文などを書く人たちにとっては表現力の低さが気になるでしょう。そこで使ってみたいのがtexmeです。Markdownの中にLaTeX記法が埋め込めるソフトウェアです。## texmeの使い...
dot-to-ascii - Graphviz記法からアスキーアートでチャート生成
dotファイルはGraphviz用のフォーマットとして有名です。テキストから画像などのグラフが描けるので、仕様書など開発者用ドキュメントの中でもよく使われています。クラス図など自動化もしやすいのがメリットです。そんなdotファイルからアスキーテキストのチャートを描くソフトウェアがdot-to-asciiになります。##...
mdr - ターミナル用のMarkdownビューワー
Markdownは閲覧時、専用のビューワーを通して見ることが多いかと思います。素のままでも可読性に優れたフォーマットとはいえど、ビューワーを使った方が見やすいのは確かです。普段ターミナルでMarkdownファイルを閲覧する際にcatやlessを使っていた方は、mdrを使ってみましょう。## mdrの使い方デモです。画像...
WebGLStudio.js - 本格的な3D Webアプリケーション
デスクトップアプリケーションが続々Webアプリケーション化されています。開発環境や画像編集ソフトウェア、オフィススイートまで幅広くWebブラウザで動作するようになっています。今回紹介するWebGLStudio.jsはWebブラウザ上で3Dグラフィックスを作成できるソフトウェアです。## WebGLStudio.jsの使...
UXBOX - プロトタイプをさくさく作るためのWebアプリケーション
Webサイトやアプリなど、プロトタイプをさくっと作ってUIを検討するというのはよくある進め方です。そんな時にはデザイナーしか使えないソフトウェアよりも、誰でも編集できるものを使った方が素早く進められるでしょう。今回紹介するUXBOXはオープンソースのプロトタイピングソフトウェアです。## UXBOXの使い方まずプロジェ...
Flowy - さくさく作れるフローチャートライブラリ
フローチャートを利用する機会は意外と多いです。しかし専用のソフトウェアがないために表計算やプレゼンソフトウェアを使って無理矢理作っているのではないでしょうか。Webブラウザで手軽に作れると便利です。今回紹介するFlowyはシンプルなフローチャートライブラリです。## Flowyの使い方左側にあるノードをドラッグ&ドロッ...