プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
kthoom - Webベースのコミックビューワー
オンライン上にはたくさんのコンテンツがあります。しかし、それらを閲覧するためには専用のビューワーが必要です。ローカルアプリケーション型の場合、コンテンツをいちいちダウンロードするのが面倒です。そこで必要なのがWebベースのリーダーです。今回はコミックビューワーのkthoomを紹介します。## kthoomの使い方メイン...
Regex Colorizer - JavaScriptの正規表現をハイライト
正規表現はプログラマにとっても面倒なもので、間違えることがしばしばあります。プログラミングがエラーになるならまだしも、不具合につながったりすると目も当てられません。そこで使ってみたいのがRegex Colorizerです。正規表現をハイライト表示し、分かりやすく可視化してくれます。## Regex Colorizerの...
ga-cookie-opt-in-js - Google Analyticsのトラッキングを事前同意するサンプル
ヨーロッパでは個人情報に対する規律が厳しく、ちょっとした情報であっても事前同意が必要になります。そのため、ダイアログがしつこく出て面倒というイメージもありますが、それもユーザのプライバシーを守るためには必要な措置でしょう。Google Analyticsによるトラッキングもその一つです。事前同意を取る際に役立つサンプル...
gitomatic - Gitリポジトリを監視して自動コミット&プッシュ
Gitでバージョン管理する場合、ちゃんと差分をチェックしてコミット&プッシュした方が良いのは分かります。しかし、個人のリポジトリでバックアップ代わりに運用するならば自動でプッシュしてくれる方が便利です。そこで使ってみたいのがgitomaticです。指定したディレクトリを監視して自動でファイルの追加、プッシュを行ってくれ...
Artichoke - WebAssemblyで実装されたRuby
Webブラウザ上でJavaScript以外のプログラミング言語を実行したいと言うニーズはとても強くあります。一つはJavaScriptで実行エンジンを開発する方法、またはコンパイルしてJavaScriptを生成する方法などがあります。最近有力なのがWebAssemblyで実行エンジンを実装する方法です。今回紹介するAr...
psyche - コンパイルしてWebAssemblyを生成する専用言語
WebAssemblyはプログラミング言語ではなく、様々な言語から生成されるWebブラウザ上で動作するバイナリフォーマットです。CやC++、Rustで書くのが基本ですが、GoやJava、C#など多彩な言語からWebAssemblyを生成できます。今回紹介するのはpsycheという専用言語で、OCamlで実装されています...
CJSS - CSSベースのWebビューフレームワーク
最近はReact、Vue.jsなど仮想DOMを使ったビューライブラリが人気です。しかし、JavaScript内にHTML情報を埋め込むのでデザイナーの方にとってはちょっと辛いところがありそうです。そこで使ってみたいのがCJSSです。上記ライブラリとは逆で、CSSにHTMLなどの情報を埋め込んでしまうという、すごいライブ...
Filterizr - CSS3を使ったデータのフィルタリング、ソートライブラリ
Web上で情報を並べて表示する機会はとても多いです。そんな時、常に発生するのが並び替えや絞り込みのニーズです。データを消したり、並び替えて表示したりするのは意外と大変です。そこで使ってみたいのがFilterizrです。データのソート、フィルタリングに特化したライブラリです。## Filterizrの使い方利用例です。カ...
osquery - システム情報をSQLで取得
ターミナル操作をしていてシステム情報を知りたいと思うことがよくあります。時々しか使わないコマンドだと、その度に使い方や出力を調べたりするのではないでしょうか。各コマンドはそれぞれ使い方が違うので、組み合わせて使うのも面倒です。そこで使ってみたいのがosqueryです。システム情報を調べるのにSQLを使えるようになります...
Responsive-Kifu - レスポンシブ対応の将棋棋譜再生ビューワー
将棋はとても人気のあるゲームです。そして、その記録である棋譜を見ることで試合の流れを研究したり、感動を覚えたりします。そのために作られるのが棋譜プレイヤー、ビューワーです。今回紹介するResponsive-Kifuもそんな棋譜ビューワーですが、Webブラウザ上でレスポンシブに動作するのが特徴です。## Responsi...
BowPad - リボンUIのプログラミングエディタ
プログラミングエディタは星の数ほど存在します。多くのユーザがいるからといって、自分の手に馴染むとは限りません。様々なエディタに触れ、その世界観や目標がマッチするかどうか試すべきです。今回紹介するBowPadはWindows用のエディタで、リボンUIなのが一つの特徴になっているエディタです。## BowPadの使い方タブ...
ViperCard - HyperCardをWeb上で再現
HyperCardは1987年に誕生したアプリケーション開発プラットフォームです。リンクで別なカードに移動したり、音声を鳴らす、オブジェクトを動かすなど当時から高レベルなアプリケーションとなっていました。そんなHyperCardを現代に蘇らせたのがViperCardです。しかもプラットフォームを固定しないWebベースで...
HyperCardPreview - HyperCardを最新のmacOSで楽しむ
かつてのMacOSの歴史の中で輝いていたのがHyperCardです。アプリケーションやゲームなどを作ったり、教育など様々な分野で使われていました。Mac OSXの登場とともに消えてしまいましたが、今なお愛する人の多いソフトウェアです。そんなHyperCardを今のmacOS上で閲覧できるのがHyperCardPrevi...
Silicon - ソースコードを綺麗な画像に
スライドの中でソースコードを取り扱いたいと思うことはよくあります。コードハイライトに対応していないと、見づらいものになってしまうでしょう。そのため、プログラミングエディタのコードをスクリーンショットで画像化したりしているかも知れません。そんな面倒はせずにSiliconを使えばコードを綺麗に画像化できます。## Sili...
Shortcuts JS - iOSのショートカット機能用ファイルを生成するJavaScript
iOS12から、iPhoneの操作を自動化するショートカット機能が追加されました。自作もできるのですが、簡易的なプログラミングであるために敷居が高く感じてしまっている人も多いでしょう。逆にプログラマにとってはGUIで面倒だと思ってしまっているはずです。そこで使ってみたいのがShortcuts JSです。JavaScri...
pure JS WiFi QR Code Generator - 無線LAN情報を記載したQRコード生成
勉強会などでWiFi情報を載せたり、コワーキングスペースなどでWiFi情報を提示することがあります。あまり複雑なものにすると入力をミスしたり覚えるのが大変なため、安易なものを設定してしまいがちです。そこで使ってみたいのがpure JS WiFi QR Code Generatorです。QRコードから簡単にWiFi情報を...
Batsh - Bash/Batchのスクリプトを生成するプログラミング言語
システムの自動化を行う際によく使われるのがBashスクリプトになるでしょう。また、WindowsであればBatchファイルが使われます。macOSとLinuxは同じBashスクリプトでも良さそうですが、Windows向けに別な言語で作るのは面倒です。そこで使ってみたいのがBatshです。共通のスクリプトでBashスクリ...
SuperTinyIcons - 1KB以下の軽量アイコン集
アイコン集はいくら知っていてもいいものです。多彩なパターンに対応したものもあれば、特定の用途に使えるものもあります。様々なものを知っていれば、役立つ機会が多いにあります。今回紹介するSuperTinyIconsは1KB以下という小さなサイズが特徴なアイコン集となっています。## SuperTinyIconsの使い方ソー...
Github Markdown Reader - GitHubのREADMEビューワー
GitHubでリポジトリを公開する際にはREADMEを書くのが基本です。開発者の多くはMarkdownで書いていることでしょう。GitHub上でもHTMLに整形されたREADMEが読めますが、最適化されているとは言いがたいかも知れません。そこで使ってみたいのがGithub Markdown Readerです。よりREA...
The Pomodoro Dash Timer - ポモドーロのダッシュ法を実践できるタイマーアプリ
ポモドーロテクニックはMOONGIFTで何度も取り上げていますが、25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す仕事術になります。トマト(ポモドーロ)のキッチンタイマーを使うところから、その名が付けられています。The Pomodoro Dash Timerはポモドーロテクニックの発展版、ポモドーロのダッシュ法に対応したタイマ...