プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Tabbie - Google Chromeのタブをグルーピングして管理
タブブラウザが主流になって、一つのウィンドウで多くのタブを開くのが当たり前になっています。そうした中では作業を切り替えようと思っても開いていたタブが多すぎて目的のタブがどこにいったか分からなくなってしまいます。そこで使ってみたいのがTabbieです。タブをグループで管理できるGoogle Chrome機能拡張です。##...
Buttercup - Electron製のパスワード管理
今時の開発者でパスワード管理を使っていないという人はほぼいないでしょう。むしろ対象サービスやソフトウェアが多くて選定に困るかも知れません。選定の要素になり得るのがマルチプラットフォーム対応ではないでしょうか。WindowsやmacOSでも動き、さらに部署や権限毎にファイルを分けて管理できると便利です。ということで今回は...
二番手/三番手で勝つには?
Webサービスやスマートフォンアプリでは先行者有利と言われます。多くの場合、先行者が最大のシェアを一気に獲得し、二番手以降が残りをシェアするといった形になります。しかし、時には後から参入したサービスが大手になることもあります。例えばYouTubeは決して最初にリリースした動画共有サイトではありませんでしたし、Faceb...
Visdown - Markdownにグラフ機能を追加
Markdownは誰でもすぐに覚えられて便利な記法ですが、ちょっとこだわったことをしようと思うだけでMarkdownだけでは物足りなくなってしまいます。その結果、HTMLタグが氾濫することになってしまったりもします。今回紹介するVisdownはMarkdownに足りないデータのビジュアル化機能を追加するソフトウェアです...
placehold-cli - placeholdのURL生成コマンド
デザインのプロトタイプを作っている時に便利なのがplaceholdです。パラメータに応じて画像の色を変えたり、画像自体の大きさを自由に変更できます。他にもフォントの大きさや色も変えられるのですが、パラメータをいちいち覚えておくのも面倒です。そこで使ってみたいのがplacehold-cliです。対話型でplacehold...
notella - Firebaseを使ったメモアプリ
ノートアプリの類は多数に存在しますが、それでもなお新しいものが登場するのは理由があります。自分の手に馴染むものは既存のものに存在しないからです。特に開発者であれば、自分で作ってしまえるので、既存のものに感じるちょっとした違和感が嫌なのかも知れません。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはnotella、Webベース...
todo-md - GitHubフレーバーなタスク管理を行うCLIツール
Todo管理というと、もの凄くしっかりとやることもできれば、逆に緩くシンプルに行う選択肢も考えられます。あまりきっちりやると管理コストが大きくなるので、最初は適度に力を入れすぎにやってみるのが良さそうです。そこで使ってみたいのがtodo-mdです。GitHubのMarkdownファイルに記載するタスク管理と同様の仕組み...
mikan.js - 機械学習を用いず日本語の改行問題を解決
先日、Googleがディープラーニングを使って文字文節を自然に区切るというbudou
Wappalyzer - Webサイトがどんな技術でできているかチェック!
開発者であれば、そのサイトがどんな技術を使って作られているか気になりますよね。特定のメタタグを見れば、サーバサイドのシステムだって見えてくるかも知れません。そこで使われているUIフレームワークを見れば、新しいインスピレーションも沸くでしょう。そこで紹介したいのがWappalyzerです。インストールすれば、Webサイト...
Easy Bookmark Manager - PHP製のシンプルなブックマーク管理
ブックマークを保存しておく場所と言えばWebブラウザか、はてなブックマークのような外部のソーシャルブックマークサービスになるかと思います。しかしWebブラウザに依存したくない、ソーシャルで公開したくない情報はどう管理すれば良いでしょうか。そこで使ってみたいのがオープンソースのブックマーク管理です。Easy Bookma...
ちゃんとタスクがこなせる人になるには
人は元来ずぼらなもので、楽な方に流れる傾向があります。そのためプロジェクトの積み残されたタスクがちゃんとこなせなかったり、やらなければならない仕事を後回しにしてしまったりします。しかしそのままで良いわけはありません。そこで今回はタスクがちゃんとこなせる人になるための方法を紹介します。これは性格の問題ではなくテクニックで...
webgl editron - Electron製のWebGL/GLSLエディタ
WebGLにトライしてみたいと思いつつも、効率的な開発環境を整えたりするのが億劫に感じてしまっている人は多いのではないでしょうか。何かベースがあると、それを編集しながら学習していこうという気にもなるでしょう。今回はそんなWebGL/GLSLを編集するためのエディタ、webgl editronを紹介します。## webg...
Papyrus - 非公式なDropbox Paparアプリ
Dropboxが新しくリリースした機能にPaperがあります。Googleドキュメントのように文書を書けるツールですが、ストレージとしてのDropboxと親和性が高く、画像や動画の埋め込みも簡単に行えます。そんなPaperですが、わざわざWebブラウザを立ち上げなければならないという点に面倒さがあります。そこで使ってみ...
NooBoss - ボスのようにGoogle Chrome機能拡張を管理する
Googleの機能拡張は便利ですが、一旦インストールした後のメンテナンスは意外と面倒です。簡素な一覧画面しかなく、そこにたどり着くのも探すのも大変です。そのため機能拡張が増える一方という人もいるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがNooBossになります。機能拡張を分かりやすく管理できるChrome機能拡張です...
Treeverse - ツイートの広がりを可視化
Twitterでは日々盛んにコミュニケーションが行われています。ツイートをクリックするとWebサイト上で会話履歴が確認できます。しかし、それはすべて同じ時系列上に乗っており、複数人での会話が続くと分かりづらくなってします。そこで使ってみたいのがTreeverseです。ツイートの広がりをツリーに展開してくれるソフトウェア...
ブロックWebでサービスを成長させるには
先日から何回かに渡って書いているブロックWebですが、企業によってはすでにそのような施策を行っているかと思います。一つの技術について突き詰めてサービスを提供する中で、次にどういった施策を打っていくべきか悩むことがあるでしょう。そんな時にダメな施策を打つと、本体のサービスすら危うくなるケースがあります。今回はそんな実例を...
github-release - GitHubへのファイルアップロード用CLIコマンド
GitHubでバイナリなどを公開する場合にはリポジトリの中ではなく、リリースを使うのが基本です。しかし、このリリースがあまり使い勝手がよくなく、アップロード途中で切れてしまうことも多々あります。そこで使ってみたいのがgithub-releaseです。コマンドラインを使ってファイルをアップロードできます。## githu...
Portacle - Common Lispの開発環境
筆者は元々Emacsユーザで、今ではmacOS上ではAtomに乗り換えてしまったのですが、それでもLinux上ではEmacsを使い続けています。そしてEmacsといえばCommon Lispでしょう。Emacsユーザであれば誰しもちょっとしたコードで拡張したり、キーバインドを定義したりするはずです。そんなCommon ...
ToonTalk - 子供向けビジュアルプログラミング学習環境
ここ数年、小学生など低年齢者向けのプログラミング言語学習というのが流行っています。Scratchであったり、Raspberry Piを使って簡単なプログラミングを行うところからがスタートで、将来的にプログラマーになっている可能性があります。そんなプログラミング初学者向けのソフトウェアがToonTalkです。ビジュアルプ...
ColorMe - Webブラウザ上で色の調整
色を生み出すというのは大変なことです。ぴたりと当てはまる色がすぐにできあがれば良いですが、そうそう簡単にできるものではありません。だいたいの色を決め、そこから徐々に絞り込んでいくのが良いのではないでしょうか。そんな色の作成作業をサポートしてくれるのがColorMeです。様々な要素を使ってベースになる色を変化させられます...