プレミアム専用の記事一覧
信頼を得られる働き方
今回は仕事の中で他人(同僚や顧客)の信頼を得るためにはどうしたら良いか紹介します。銀の弾はなく、一つ一つのことを着実にこなしていくのが肝要です。## 成果を出すまず結果を出すことが大事です。その際、研究職などでない限り品質よりもスピードが求められます。プログラムにバグがあるのは問題ですが、それでもテスト+コードを素早く...
業務で使えるオープンソース(211)「モバイルテスト」
今回のテーマはモバイルテストです。Webアプリケーションにおいてテスト手法というのはほぼできあがりつつあります。しかしiOSやAndroidアプリについてはユニットテストは幅広く使われつつも、UI周りはなかなかテストしづらいのが実情です。そこで今回はモバイルテストにフォーカスしてテクニックと関連オープンソース・ソフトウ...
業務で使えるオープンソース(210)「Webフォーム」
今回のテーマはWebフォームです。Webサイトを作る際など、常に求められるのがお問い合わせフォームに代表されるWebフォームです。しかし多くの場合システム要件から外れることが多く、最後の最後で思い出したように実装されます。システムの他の機能に比べて汎用性が高いものになるので、敢えて開発せずにありもので済ませるのも十分あ...
業務で使えるオープンソース(209)「HTMLスライド」
今回のテーマはHTMLスライドです。元々スライド作成ソフトウェアと言えばPowerPointばかりでしたが、macOSがシェアを伸ばすのに合わせてKeynoteが使われるようになったり、Google Driveのスライドも使われるようになっています。そんな中、最近多いのがHTMLベースのスライドです。今回はその特徴と関...
業務で使えるオープンソース(208)「Webブラウジング高速化」
今回のテーマはWebブラウジングの高速化です。Webブラウジングは高速であればあるほど良いです。遅いことにメリットはありません。モバイルの時代になって特に顕著になっており、元々のスマートフォンにおけるレンダリング性能の問題もあり、アプリが主流になってしまいました。幾つかの工夫によってWebブラウジングは高速化できます。...
業務で使えるオープンソース(207)「スクラップ」
今回のテーマはスクラップです。Webブラウザを使うものが多いですが、ちょっと気になった情報があったらさくっとメモできる環境があると既知の情報を管理するのに便利です。もちろんスクラップを作るのが習慣になっていなければなりません。今回はスクラップを作成するメリットと関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## 既知の...
2016年09月の人気ソフトウェアまとめ
先月のまとめです。過去分は以下の通りです。- 01月開発者向けのドキュメントシステムなんて何でも良いと思っていないでしょうか。開発者はオンラインドキュメントをよく読み、Googleで検索し、そこにあるコードをコピーして実行します。そのため、半端なドキュメントでは彼らの信頼を失ってしまうでしょう。そこで使ってみたいのがD...
MOONGIFTで行っている英語学習法
英語に対してコンプレックスを持っている人は多いかと思います。読むのはなんとなくできても、書いたり話したりするのが苦手という人は多いのではないでしょうか。個人的にはコンプレックスはなかったのですが、5年以上まともに話す機会がなかった中、ふと話そうとしたら全く単語が口から出ずにショックを受けました。それが2年くらい前で、そ...
業務で使えるオープンソース(206)「ビジュアルプログラミング」
今回のテーマはビジュアルプログラミングです。プログラミングというと、IfやFor、Select、関数、クラスなどを組み合わせて行うものだと思われますが、もっと手軽に自分がやりたいことを表現できる手段がビジュアルプログラミングです。もちろん通常のプログラミング言語に比べて一定の制限がある場合も多いですが、様々な場面で役立...
業務で使えるオープンソース(205)「既知」
オンラインの情報は主に2つに分類されます。1つは未知の情報で、もう一つは既知の情報です。未知の情報を探すのにWeb検索は便利です。しかし既知の情報を探すとなると、意外と不便だったりします。1週間くらい前に見たはずなのに…といったWebページを探して検索し続けた経験は誰もがあるのではないでしょうか。そこで既知の情報を探す...
業務で使えるオープンソース(204)「カンバン」
今回のテーマはカンバンです。トヨタの生産方式として知られていますが、アジャイル開発の中で取り入れられています。が、実際には本家とは全く異なる使われ方になっています。GitHubでも先日のアップデートにより、公式に対応されました。今回はカンバン方式の要点と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## 本来のカンバン...
理解できる仕様書を書くために必要な6つのこと
最近、人様の書かれた仕様書をチェックする機会が何度かあったのですが、その多くが非常に分かりづらいものでした。書いているのは日本人ですし、読み手も日本人なのですが確実に齟齬が発生するだろうと分かるものです。そこで今回は人が理解できる仕様書を書くために最低限注意して欲しい6つのことを紹介します。### 主語述語をはっきりさ...
適切な報告方法とは?
GitHubのIssueや会社のホウレンソウなど、人に対して状況を報告する機会は日々存在します。そんな時に指定されたフォーマットで提出を求められることが多いのですが、その問題点と改善案を紹介します。## 仕事の固定化を生む決められたフォーマットでレポーティングするのはうっかり漏れを防ぐのには役立ちますが、思考が固定化さ...
失敗しないプロジェクト管理法
Webサービスやスマートフォンアプリ、業務システムなど多くのプロジェクトが世の中で展開されています。が、多くのプロジェクトが遅延したり、炎上したり、破綻したりします。なぜうまくいかないのでしょうか。多くの原因があると思いますが、今回はプロジェクト管理におけるミスを防ぐ方法について紹介します。## 形から入らない多くの失...
業務で使えるオープンソース(203)「VR」
今回のテーマはVRです。VRはバーチャルリアリティ、仮想現実のことで現実と認識されるくらいの品質の映像をデジタルで行う技術になります。昔からありましたが、コンピュータの中で映し出されるだけでは現実感が足りませんでした。それを解決するのがOculusに代表されるVRグラスの登場です。今回はVRのキーワードと関連オープンソ...
2016年08月の人気ソフトウェアまとめ
先月のまとめです。過去分は以下の通りです。- 01月システム開発において全体増を把握するというのはとても大変なことです。しかし全体が把握できないままに開発を行っていくと余計な不具合が発生する可能性があります。とは言え、これまでのシステム全体図は分かりづらいものが多かったでしょう。そうした悩みを抱えている方はPyagra...
交換制企業内勉強会のススメ
数年前にはやり、今も多くの企業で行われている社内勉強会。全員が持ち回りで新しい技術を紹介するような形で行われているかと思います。しかし、多くの企業においてあまり長続きしません。理由としてはネタが枯渇してしまうことがあります。そこでお勧めしたいのが交換制の企業内勉強会です。これは複数の企業において、相手の会社を訪問して発...
時間がない人向けの時間の作り方
いつも仕事に追われて、なかなか自分の時間を確保できないと嘆いている人がいます。膨大なタスクに終われ、毎日終電近く(または徹夜)で仕事をしているのになかなか終わらない…と言う人たちです。今回はそういう方向けに、個人的に実践している時間の作り方を紹介します。## 前倒しで終わらせる日本人の生産性(生産量ではなく)の低さを感...
業務で使えるオープンソース(202)「状態遷移図/シーケンス図」
今回のテーマは状態遷移図/シーケンス図です。懐かしのUMLの失敗としてはシステム開発のあらゆる部分をビジュアライズしようとしたことで、使い切れないケースが多かったところだと思っています。しかし状態遷移図やシーケンス図は今でもシステムの説明をする際に必要な要素であり、その部分だけをピックアップするのであればまだまだ使える...
業務で使えるオープンソース(201)「アニメーションGIF」
今回のテーマはアニメーションGIFです。古くさい画像フォーマットだと思いきや、最近やけに目にすることが増えています。そこでアニメーションGIFの今風の使い道と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。### ブログ記事ブログ記事ではよく使っています。YouTubeなどの動画共有サイトを使うと音がついてしまったり、繰...