ユーティリティ - スクリーンショット/キャストの記事一覧
capture-website-cli - コマンド一つでWebサイトのスクリーンショット
Webサイトのスクリーンショットを保存したいというニーズはよくあります。テストで利用することもありますし、プレゼン資料に使う時もあるでしょう。毎回Webブラウザを立ち上げてスクリーンショットを保存するのは面倒なはずです。そこで使ってみたいのがcapture-website-cliです。コマンド一回でWebサイトを画像で...
Light Cutter - Windows3.1から使えるスクリーンショットツール
Windowsでスクリーンショットを撮影するとクリップボードに入って使い勝手が悪かったのですが、Windows10になってファイルとして保存できるようになりました。しかし、まだまだ細かい気配りが足りていません。そこで使ってみたいのがLight Cutterです。Windows3.1時代から使えるスクリーンショットツール...
Docker Capture Web - Webサイトのキャプチャ用Dockerコンテナ
Webサイトのスクリーンショット(それも縦スクロールをサポートした)を撮ろうと思うと、意外と面倒なのが分かります。複数回撮影したスクリーンショットをつなぎ合わせたり、Webブラウザのスクロールや自動操作も行わなければなりません。そんな手間暇かかる作業をさくっと解決できるのがDocker Capture Webです。We...
Record iOS Simulator - iOSシミュレータの画面を録画
iOSシミュレータの操作を録画したいと思ったことはないでしょうか。そのためのソフトウェアを用意するのは面倒ですし、QuickTimeでiOSシミュレータの部分だけを録画範囲として実行するのが通常です。もちろんこれは録画範囲の指定が大変です。そこで使ってみたいのがRecord iOS Simulatorです。コマンドライ...
GIF Brewery - 動画やデスクトップ操作を記録してアニメーションGIFを作成
アニメーションGIFの需要が高まっています。動画だと面白くない部分まで再生されますが、アニメーションGIFは短く、ハイライト部分だけを繰り返し再生します。無音なのも想像力がかき立てられるので面白いです。そんなアニメーションGIFを作る方法はいくつかありますが、今回は様々な機能を備えたGIF Breweryを紹介します。...
Screenshoteer - CLIでWebサイトのスクリーンショット取得
WebディレクターなどはWebサイトのスクリーンショットを撮る機会が多いかと思います。そんな時、縦長のWebサイトは厄介だったり、デスクトップではなくスマートフォン向けのWebサイトのスクリーンショットを撮りたいなど細かいニーズはたくさんあるでしょう。そこで使いたいのがScreenshoteerです。コマンドラインから...
Clippy - スクリーンショットやクリップボード管理など機能が詰まったユーティリティ
小さい機能で便利なソフトウェアは多数存在します。しかし、それらを個別にインストールしていると、常駐するソフトウェアが嫌というほど増えてしまうでしょう。それはそれで困りものです。そこで使ってみたいのがClippyです。小粒ながら便利な機能を多数提供するユーティリティです。## Clippyの使い方Clippyの一機能、ス...
nrm - スクリーンショットを撮影してGitHubにアップロード
GitHubでIssueの報告をする際などに、スクリーンショットを載せたいと思うことがあるかも知れません。テキストボックスにそのまま貼り付けても良いですが、バージョン管理されないので貼り付けた後の管理が煩雑になります。そこで使ってみたいのがnrmです。素早くスクリーンショットをアップロードしてくれるソフトウェアです。#...
go-wkhtmltox - Web APIでWebサイトのスクリーンショット
Webサイトのスクリーンショットを画像化しておきたいというニーズは強くあります。そんな時に使えるのがwkhtmltopdfやwkhtmltoimageといったコマンドなのですが、これは個人でインストールする必要があります。社内であれば使ってみたいのがgo-wkhtmltoxです。wkhtmltopdf/wkhtmlto...
RoboGif - Androidの操作をアニメーションGIF化
Androidアプリの動作をそのまま録画しておきたいと思うことがあるでしょう。動画として残しても良いですが、Webにアップロードする際には動画共有サイトにアップロードしたりする必要があり、面倒です。そこで使ってみたいのがRoboGifです。操作した内容をそのままアニメーションGIFにしてくれるソフトウェアです。## R...
Telecine - Androidだけで画面を録画
iOS11になり、iOSだけで画面の撮影ができるようになりました。これは以外と便利で、アプリの操作を説明する際にいちいちUSBケーブルをつながなくてもよくなりました。同様の操作をAndroidで実現できるのがTelecineです。さらに細かな設定もサポートされています。## Telecineの使い方メイン画面です。ビデ...
Electroshot - ElectronでWebサイトのスクリーンショットを取得
Webサイトのスクリーンショットを必要とする機会は多いです。Webブラウザをそのままキャプチャしても良いですが、Webブラウザの枠や機能拡張が写ってしまうのが問題です。また常にデスクトップとは限らず、異なるウィンドウサイズで指定したい時もあるでしょう。そこで使ってみたいのがElectroshotです。Electron製...
Captura - 画像/動画に加えて録音にも対応したスクリーンキャスト
デスクトップの操作やスクリーンショットを撮る機会は意外とあります。作ったシステムのヘルプを作る際であったり、動画で操作を説明する際などです。もちろんMOONGIFTのようにソフトウェアを紹介する場合もスクリーンショットやスクリーンキャストを必要とします。Windows向けにも幾つかソフトウェアがありますが、今回はCap...
Aperture - nodeを使ってコマンドラインでスクリーンキャプチャ
コンピュータの操作を記録するソフトウェアは幾つもあります。昔はあまり選択肢がなかったですが、今ではOS標準のソフトウェアでレコーディングできたりします。その多くのソフトウェアはGUIで、マウス操作を使って録画しなければなりません。もっとプログラマブルにレコーディングをしたければApertureを使ってみましょう。コマン...
WinCap - Windows用の画面キャプチャ
画面キャプチャはなかなか進化しません。特にWindowsではクリップボードに入るのが常です。ファイルとして保存したいと考える人は多いはずです。また、取得したい範囲も細かく指定したいでしょう。なのにPrintScreenキーを使った操作は今もなお建材です。そこで紹介したいのがWinCapです。多機能ではありませんが、シン...
Screenbar - 定期的にスクリーンショットを撮影&保存
モノができあがっていく過程というのはとても面白いものです。特にタイムラプスのような形で刻々と移り変わっていく様子が描かれると見ていてわくわくします。これはWebデザイン、システム開発などコンピュータ上でも変わりません。今回はそんな時に使えそうな、定期的にスクリーンショットを撮ってくれるScreenbarを紹介します。#...
ffscreencast - ピクチャインピクチャのスクリーンキャストを簡単に
実況動画などで一つの動画上に別な動画(Webカメラの映像など)を載せることがあります。いわゆるピクチャインピクチャですが、自分で作成しようと思うと意外と面倒です。スクリーンキャストしながらWebカメラの映像を録画しなければならず、後で時間を合わせて結合しなければなりません。そこで使ってみたいのがffscreencast...
業務で使えるオープンソース(226)「スクリーンキャスト」
今回のテーマはスクリーンキャストです。MOONGIFTでもソフトウェアを紹介する際に、要所でアニメーションを使って説明するようにしています。動きが分かるとどういったソフトウェアであるか分かりやすいことが多いからです。今回はそんなスクリーンキャストを撮るためのソフトウェア、そのフォーマットについて紹介します。## 動画デ...
tlapse - 指定したURLに定期的にアクセスしてスクリーンショットを保存
Webサイトの作成はゼロから形になるものを作っていく、作品としての一面を持っています。いきなり完成品ができあがる訳ではなく、色々試行錯誤しながら、再読込を繰り返しつつできあがっていきます。そんなWebサイトのできあがっていく様を残し続けてくれるのがtlapseです。## tlapseの使い方tlapseは以下のように利...
concatss - 複数の画像をくっつけて一つの縦長画像に変換
縦長の画面をまるごとスクリーンショットを撮りたいと思っても、OS自体がそういった機能を提供していないことがあります。Webブラウザはどうにかなりますが、例えばiOSではそんな機能はありません。そこで使ってみたいのがconcatssです。複数の画像をアップロードして、一つの縦長画像に変換します。## concatssの使...