技術 - ヒートマップの記事一覧
業務で使えるオープンソース(30)「ヒートマップ」
今回のテーマはヒートマップです。数あるグラフの中でも一風変わった存在ですが、それだけに当てはまる使い方をすると面白い結果が得られます。そんなヒートマップを提供するサービス、オープンソース・ソフトウェアそしてその選定基準について紹介します。
どんな場面で使えるか。Webベースのヒートマップ生成ライブラリ「HeatCanvas」
HeatCanvasはCanvasタグを使ったWebベースのヒートマップライブラリ。HeatCanvasはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。大量のデータが位置情報と結びついている時、ビジュアル化に最適な手法と言えばヒートマップではないだろうか。Webサイトのクリック情報を投影したりするの...
Web上でヒートマップを簡単に実現するHTML5/JavaScriptライブラリ「heatmap.js」
heatmap.jsはWebベースのヒートマップ表示ライブラリ。heatmap.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。グラフには様々な種類があるが、とりわけ作るのが難しそうなグラフにヒートマップがある。一定の範囲における影響度を表現したり、ユーザの動きを可視化するのに使われたりする。デ...
ExcelやCSV、Googleドキュメントで簡単に時系列変化型ヒートマップを実現「OpenHeatMap」
OpenHeatMapは表形式のデータを読み込んで地図上に時系列で変化するヒートマップを展開する。OpenHeatMapはJavaScript/Flash製のオープンソース・ソフトウェア。データをビジュアル化するととても面白い情報が見えてくる。それが現実世界の情報と結びついていると特に面白い。位置情報はその最たるものと...