開発 - スニペットの記事一覧
Beeftext - Windows用のスニペット管理
仕事中、繰り返し使う文面であったり、よく使う関数があります。それらをメモしておくと便利です。そして必要な時に検索してコピー&ペーストすれば仕事の効率が大幅にアップするはずです。今回紹介するBeeftextもそんな短文、スニペットを管理するソフトウェアです。## Beeftextの使い方新しいスニペットを記載します。!
SnippetBin - バージョン管理を備えたスニペットサーバ
ちょっとしたコードを残しておきたいと思う機会は多いです。ローカルに保存しておいても良いですが、他の人と共有する場合はオンラインサービスを使います。社内で共有する場合は、オンラインサービスよりも社内でスニペットサーバを立てたいでしょう。今回紹介するSnippetBinはGitをバックエンドに備えたスニペットサービスです。...
Snibox - 自分で立てるスニペットサーバ
スニペットは開発中によく使います。同じコードは存在しない方が良いのですが、プロジェクトが異なる場合や、よく使う正規表現など取っておくと便利なコードの断片はよくあります。今回はそんなスニペットを管理するためのSniboxを紹介します。## Sniboxの使い方画面は3ペインに分かれています。一番左が言語、次がタイトル、そ...
業務で使えるオープンソース(233)「Pastebin」
仕事をしていて、ちょっとしたテキストを相手に送りたいと思うことはよくあります。ほんの少しの文字であればSlackでも良いでしょう。しかし多少長い文章であったり、プログラミングコードになると勝手が変わります。さらに社内だけでなく、社外の相手の場合もあります。そんな時に使えるのがPastebinです。今回は多数あるPast...
snipster - 各プログラミングエディタをサポートしたスニペット管理
最近のプログラミングエディタにはスニペット管理機能があらかじめ組み込まれています。よく使う文字を以前使った場所からコピペするのではなく、あらかじめスニペットに登録しておくことで作業効率が大幅にアップします。そんなスニペットをエディタ上だけでなく、CUIで管理して各エディタと連携できるのがsnipsterです。## sn...
pet - Go製のCUI向けスニペット管理
開発者であればスニペットの便利さはよく知っているでしょう。それは何もプログラミングだけに限らず、サーバ管理でも役に立ちます。よく使うスクリプトを登録しておくと作業が簡便化します。エイリアスでもできますが、長いものは管理しづらいでしょう。そこで使ってみたいのがpetです。コマンドライン向けのスニペット管理です。## pe...
Snips - Windows用のスニペット管理
プログラミングやメールの文面などでスニペットがあると業務が捗ります。何度も繰り返し同じことを入力するのは面倒ですし、クリップボードは通常一つしかないので使い回しが面倒です。そこで使ってみたいのがSnipsです。すぐに呼び出して使えるスニペット管理です。## Snipsの使い方Snipsの画面です。カテゴライズされていま...
Lepton - Electron製のGist管理
GitHubの提供するGistはちょっとしたコードをアップロードしたり、文章を載せておくのに良い場所です。スクラップ的に載せておくこともあれば、繰り返し何度も使うケースもあります。再利用性を高めるためには手元に常に見られる状態になっているのがお勧めです。そこで使ってみたいのがLepton、GUIのGistクライアントで...
CoderVault - Rails製のスニペットサーバ
開発していてちょっとしたコードをメモしておきたいと思うことが多々あります。そういったコードはどこに残しておくでしょうか。万一見られても問題ないものであればGitHub Gistが使えますが、自社やクライアントのシステムに関係するものだとおいそれと外部サーバに書き記せないでしょう。そこで使ってみたいのが社内用のスニペット...
Toybox - XcodeのPlayground管理
XcodeではSwiftのコードを試せるPlayground機能がありますが、使うためにはXcodeを立ち上げてPlaygrandファイルを作成しなければなりません。その保存先も都度異なるのでスニペット的に使うのは面倒です。そこで使ってみたいのがToyboxです。Playgroundをまとめて管理できるソフトウェアです...
業務で使えるオープンソース(212)「スニペットサーバ」
今回のテーマはスニペットサーバです。パブリックなものとしてはGistが知られていますが、オープンソース・ソフトウェアでもいくつもあります。スニペットサーバを社内で立てる際の利点と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## 社内の共通スクリプトとしてコードの使い回しは良くありませんが、異なるプロジェクトであれば致...
Pattern Primer - スニペットファイルを使ったデザインスタイルガイド
これはWebデザイナーの方にも簡単に使いこなせそうです。最近流行のスタイルガイド。幾つかやり方はありますが、スタイルシートにHTMLを書くのはちょっと…と言う方も多いでしょう。どうしてもファイルが大きくなってしまうので一覧性が悪くなったり、更新の手間が大きくなりがちです。そこでファイルを小さく分けてスニペットとして管理...
スニペットをコンテンツにするCMS「codejab」
codejabはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。オープンソース・プロジェクトとはオープンソース・ソフトウェアのソースコードをコンテンツとしたコミュニティ活動と考えられます。そうソースコードはコンテンツになり得る訳です。そこで紹介したいのがスニペットをコンテンツとしたCMS、codejabです。登録...
使えるWebサービス・オープンソース(13)「スニペット」
今回はコードスニペットサービスを紹介します。スニペットは特にプログラマ、デザイナーに特化したサービスになりますのでサービスのアイディアなど参考になる所が多いのではないかと思います。
ターミナルから送信できるスニペットサービス「sprunge.us」
sprunge.usはコマンドラインから登録するコードスニペットサービスです。ちょっとしたコードやプログラミング上のメモを残しておくのに便利なのがスニペットシステムです。自分でサービスを立ち上げたい方はsprunge.usをベースにしてみると面白いかも知れません。ヘルプです。投稿は標準出力をsprunge.usコマンド...
コードを再利用、配布するのに便利なスニペットシステム「Pastit」
PastitはEthnaを使ったPHP製Webベースのコードスニペットシステム。PastitはPHP/Ethna製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発というのはレシピ作成に似ている。工場で自動でできる製造業とは異なり、作っていく過程は個々のプロジェクトによって異なる。そのためコードの再利用性はあまり高くない。ト...