プログラミング言語 - ActionScript/Flexの記事一覧
マルチプラットフォーム対応のAS3/Flex向けIDE「Moonshine」
MoonshineはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。FlashやFlexといった技術を使った開発を行う場合にはFlash CS5のような環境が必要に思われるが、場合によってはFlashDevelopのようなオープンソース・ソフトウェアでも可能だ。編集画面 コンパイラは無償で提供されている...
Google App EngineでBlazeDSを使う「S3BlazeDS」
S3BlazeDSはJava製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Google App EngineではJavaが使えることもあって、エンタープライズ開発で慣れた言語を使って個人でWebアプリケーションが無料(アクセスが少ない内は)で開発できるようになっている。デモのメッセージアプリ ...
ActionScript3向けのWebストレージライブラリ「as3webstorage」
as3webstorageはFlash/ActionScript3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5の仕様がまもなく確定する。そうなれば新しいブラウザはこぞって対応を完了し、HTML5による新しいWebの時代が幕開けになるだろう。取り残されそうになっている技術もある、それがFlashだ。Flash自体はHTM...
Flex + Railsによるアジャイルプロジェクト管理「Planigle」
PlanigleはFlex/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。日本ではなかなか浸透しないアジャイル開発。ウォーターフォール型とは大きく異なる考え方を取り入れる必要があるので、スイッチングコストはかかると思うが、それでもプロジェクトが火を噴くコストに比べれば十分に低いだろうとは思う。ストーリーベ...
ブラウザ、Adobe AIRに対応したMiiクリエイター「My Avatar Editor」
My Avatar EditorはFlash製のオープンソース・ソフトウェア。アバターは最近のWebサービスでは大抵用意されており、ブログの脇に表示したりTwitterのアイコンになっていたりする。その時、自分なりのアバターを作るのに適しているのがWiiのMiiだ。Mii風のアイコンを作成する Mii自体はWii用であ...
空間に粒子を描き出すFlashエンジン「Stardust」
StardustはActionScript3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5が既にモバイル系では実用段階になっており、様々なイフェクトを可能にしつつあるが、それでもFlashの表現力の高さには及ばないのが現実だ。Flashを使えばこんな面白い、多彩な表現が可能になる。左からスパークしながら進んでいく Sta...
Flashで2.5D「ZedBox」
ZedBoxはActionScript製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptの進化やHTML5の登場によって、これまでであればFlashでしかできなかった表現がブラウザだけで可能になりつつある。とはいえ一般に浸透するのはまだ先のことなので、しばらくはFlashの優位性は動かないだろう。そしてさらにFla...
ここまでできる!オープンソース&Webベースの動画編集「Movie Masher」
Movie MasherはFlash製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上であってもローカルアプリケーションのように操作ができるようになっていることは分かるが、まさかここまでという意識はあった。だができてしまう。それもかなり高性能だ。Webブラウザベースで動作する動画編集ソフトウェア Movie Mashe...
Google Wave用ActionScriptライブラリ「Wave AS Client」
Wave AS ClientはActionScriptおよびGoogle Wave用のオープンソース・ソフトウェア。ここ最近新しい話題が聞かれなくなっているGoogle Wave。使い方はそれほど難しくないが、何に向いているのか各開発者が模索している段階のためだろう。カウントウィジェット そんなGoogle Waveの...
LocalConnectionをもっと便利に使えるようにする「FlashLCS」
FlashLCSはActionScriptで作られたオープンソース・ソフトウェア。LocalConnectionとは同じコンピュータ上のFlash間で通信する機能だ。便利そうな気はするのだが、これが使われている所は見た覚えがない気がする。設定さえすればドメインを越えて通信もできるので、何か面白いことに使えそうな気もする...
Flex + Railsによるタイムトラッキング「Pomodo on Rails」
Pomodo on RailsはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。FlashやFlexは技術的には興味深いのだが、どうも二の足を踏んでしまっている。ユーザインタフェースをFlashベースで提供できれば、きっとこれまで以上にリッチな機能を提供できるに違いない。Rails + Fl...
Flash製のデスクトップアプリケーションを開発する「HippoHX」
Flashのインタフェースはマルチプラットフォームで共通であり、Mac OSXのUIとはまた違う良さがある。そんなFlashのUIを使ってデスクトップで動作するアプリケーションを構築しようと思うとAdobe AIRがよく知られている。だがAdobe AIRを別途用意しなければならないのが面倒だ。アプリケーションのビルド...
Flexを使ったデータビジュアライザ「Axiis」
もはやグラフという括りではないくらいデータがビジュアル化されている。一般にデータを正確に判断する際には実際の数値や一覧で考える方が良いが、トレンドや変化をつかむにはグラフの方が分かりやすい。よりダイナミックでビジュアルに特化したグラフが描ける また、プレゼンテーションなど聴衆に対してアピールする際にも便利なのがデータの...
Flash向けのグラフィックスフレームワーク「Degrafa」
去年、確かFlashを勉強しようと思っていたのにいつの間にか一年が過ぎ去ってしまった。これではまずい、今年こそしっかりと取り組んでいきたいものだ。今やFlashは大抵のブラウザにバンドルされており、華麗なインタフェースを提供する上では欠かせない技術になっている。それだけに使いこなせるようにしたい。ファイナンス系のWeb...
Google App EngineとFlash/Flexを組み合わせる「Flash and Flex on Google App Engine」
AjaxなどによってRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)が発展したとは言え、Flashに比べるとまだ足りない部分があるかも知れない。Google App EngineではGoogle製ということもあってシンプルな画面のWebアプリケーションが多い気がするが、もっとRIAに力を入れれば可能性が飛躍的に向上し...
Flex用多段階ズームコンポーネント「OpenZoom」
Googleマップが使いやすい要因の一つに、ズームがスムーズに行われるということが挙げられる。現在のズームの状態にあわせて配信する画像の内容を切り替えることで、ユーザにとってもネットワークにとってもスムーズに地図データが配信されている。スムーズな拡大/縮小を実現するFlexコンポーネント その類似技術をFlexで実現す...
ぜひお試しを!アナログとデジタルの融合「FLARToolKit」
これは面白い!あなたの所に届く、赤い印と黒い印、それに四角い枠が書かれた年賀状。これは一体なんだろう…。書かれた文字が何かの暗号になっているのだろうか。その年賀状がAID-DCC.Incさんからであればこのサイトを使って確認できる。この年賀状は…なんだ? ここに年賀状をかざすと、Webカメラに写った年賀状が動き出すのだ...
マルチプラットフォームに対応したマルチタッチシステム「tbeta」
ついにここまで来たか、という感じのする技術だ。2008年になってからマルチタッチが急速に注目を集めだし、各種ライブラリが登場した。はじめはまさに技術者向けで、テクノロジープレビュー的なものが多かったが、ついに一般ユーザでも手の届くものになりそうだ。GUIで設定を変更できる マルチタッチシステムを実現するためには解決すべ...
Flash用ベクター版3Dエンジン「Vectorvision」
コンピュータは基本二次元で、三次元を表現するのは難易度が高い。それだけに見た人に与えるインパクトは格段に変わってくるだろう。例えばGoogleマップで見た衝撃と、Google Earthで見た衝撃の違いとでも言えるだろう。ダイナミックに動く3Dライブラリ 今後、3Dをうまく使ったWebサイトは増えていくだろう。その時に...
Rails開発者必見!Rails向けログアナライザー「RailsLogVisualizer」
アクセス解析の大事さは言うに及ばない。ユーザとの対面がないWebサービスでは、その軌跡を追うことでしかユーザのニーズや使い方を知ることができない。アクセスを解析していると様々な情報が分かってくるはずだ。RailsLogVisualizerのトップページ。アプリケーションを起動すると即座にブラウザでアクセスする それはR...