ブラウザ - Operaの記事一覧
BetterTweetDeck - TweetDeckの表示を細かくカスタマイズ
Twitterを複数アカウントで運営する際に便利なのがTweetDeckです。しかし、かゆいところに手が届かないインタフェースで、ストレスをためている人も少なくないはずです。もう少しこうだったら使いやすいのに…と思ったりしないでしょうか。そこで使ってみたいのがBetterTweetDeckです。TweetDeckをカス...
Octotree - GitHubにツリービューを追加
GitHubでコードホスティングしているオープンソースプロジェクトが増えてきました。また、個人や企業でもGitHubリポジトリを使っている人がたくさんいます。そうなるとGitHub上でコードを閲覧する機会が増えてきます。そうした方はインストールしておきたいソフトウェアがOctotreeです。GitHubリポジトリをツリ...
bitwarden - Webブラウザ/スマートフォンに対応したパスワード管理
今のコンピュータにおいてパスワード管理は必須です。多くのWebサイトがパスワード管理されていますし、セキュリティを考えるにパスワードの使い回しは避けるべきです。現状、管理ソフトウェアの選択肢はとても多いです。もしこれから探していこうというのであればbitwardenを使ってみてはいかがでしょうか。## bitwarde...
PageExpand - Webブラウザに足りない機能をたくさん追加!
Webブラウザを使っていて、物足りないと感じる点はたくさんあります。ブラウザ本体で実装してほしいわけでなければ、それは機能拡張を使うべきものになります。そんな痒いところに手が届かない機能をたくさん入れこんだのがPageExpandです。PageExpandを使ってブラウザを便利にしてください。## PageExpand...
WatchReload.app - HTMLファイルを修正するとGoogle Chrome/Safari/Operaを自動再読み込み
HTMLのコーディングから表示確認までが速くなりますよ!Webアプリケーションの開発は修正して確認するのがとても簡単な点にあります。ブラウザをリロードするだけで済んでしまう訳ですが、ついにはそれすらも億劫になることがあります。修正したら自動でリロードしてくれれば良いのに、と思ったことが多いでしょう。各ブラウザ向けに機能...
Webブラウザ上で動作するマスコットキャラクター「mOmonga」
mOmongaはWebブラウザの機能拡張として動作するマスコットキャラクターです。デスクトップのマスコットユーティリティは人気があります。そんなマスコットをWebブラウザにも、というのがmOmongaです。インストールします。ちょっと悪い予感が…常に右下にマスコットが表示されるようになります。クリックすると一番上までス...
2011年のWebブラウザを振り返る&ブラウザ関連ソフトウェア×22選
今回は2011年中におこったWebブラウザ系のニュースを振り返りつつ、2012年以降のWebブラウザの進化を考えるきっかけにしてもらいたいと思います。Webアプリケーションが続々登場する中、その基盤とも言えるWebブラウザの動向は要チェックです。
携帯電話向けWebサイトを作る際に。Opera Mobileエミュレータ「Opera Mobile emulator for desktop」
Opera Mobile emulator for desktopはWindows/Mac OSX/Linux用のOpera Mobileエミュレータ。Opera Mobile emulator for desktopはWindows/Mac OSX/Linux用のフリーウェア。iOS用のWebサイトを作る場合、簡易的...
WAC 1.0の可能性。JavaScriptでWebカムにアクセス&顔認識「JS Camera Face Detect」
JS Camera Face DetectはOpera Mobileの開発版を使ってスマートフォンのカメラへアクセスし、顔認識を行うソフトウェア。JS Camera Face DetectはJavaScript製AndroidのMobile Opera用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。HTML5の登場以...
背景を暗くすればもっと動画を観やすく楽しめる「Turn Off the Lights」
Turn Off the LightsはメジャーなWebブラウザに対応した動画サイトでの背景を暗くするソフトウェア。Turn Off the LightsはGoogle Chrome/Safari/Firefox/Opera/IE用のオープンソース・ソフトウェア。動画共有サイトはここ数年で一気に増えた。機能も個々のサイ...
ほんの少しの工夫でWeb検索がとても便利に「faviconize-google.user.js」
faviconize-google.user.jsはGoogleウェブ検索の結果にFaviconを表示するUser Script。/s2Iffaviconize-google.user.jsはGoogle Chrome、Firefox、Opera、Safari用のオープンソース・ソフトウェア。インターネットを使っていて...
Operaから素早くDeliciousにアクセス「Delicious Reader」
Delicious ReaderはOpera11用のDeliciousブックマークリーダー。MOONGIFTはこう読むIE、Firefoxに次ぐシェアを占めていたOperaだが、最近ではSafariやChromeに抜かれて勢いを失いつつある。モバイル部門が好調とのことだが、PCについても決して諦めた訳ではない。その彼ら...
整然とライン上で表示されるCSSフレームワーク「Baseline」
大学ノートには横線が引かれている。これを使って文字を書けば、斜めになったり一部だけ文字の大きさが変わって読みづらくなったりしない。整然と並んで書かれていれば後で読み返す時にもきっと分かりやすいはずだ。ある一定の基準に沿っていると安心感があり、情報を受け入れやすくなるのだ。グリッド コンテンツを重視したWebサイトではそ...
HTML5で実装される予定(だった)videoタグを旧ブラウザでも「video4all」
各ベンダーの意向が揃わず、HTML5での仕様策定が断念されたvideoタグではあるが、オンラインでの動画閲覧がこれだけ広まっているのであればやはり何らかの仕様が欲しいだろう。そんな企業の思惑を越えて動けるのが開発者だ。Safari4の場合 videoタグはHTML5をサポートしたブラウザでしか動かないが、旧来のブラウザ...
jQueryベースのグラフ作成ライブラリ「jqPlots」
Web上で見やすいグラフを作成する手法としては、画像で生成する、Flashで生成するかのどちらかが多かった。稀にJavaScriptで生成するタイプもあったが、Canvasタグを使う関係上、IE6では表示できず業務アプリなどでの利用は難しかった。JavaScriptのみでグラフを表示する だが、例えCanvasを使って...
インラインで表示される小さなグラフ「jQuery Sparklines」
※ 画像は公式サイトデモよりSparklineとは、折れ線や棒グラフのごく小さな簡単なグラフのことだ。例えば、株価の推移や、気温の変化を表示したりするのに向いている。そして文字と同じくらいの高さであるために、インラインで表示するような使い方も多い。右側に並ぶのがSparkline 使い方にもよるが、通常のグラフとはまた...
ブラウザのアップデートを通知する「Pushup」
※ 公式サイトデモよりローカルのアプリケーションの中で、ブラウザやメーラーといったインターネットのつなぎ手になるアプリケーションはセキュリティに注意する必要がある。放置しているといつの間にかセキュリティパッチが出ており、適用していないブラウザはワームなどの被害に遭うことになってしまう。Firefox向けの警告 そうした...
HTML上のテーブル操作の決定版「Flexigrid」
※ 画像は公式サイトデモより業務システムのみならず、メールや一覧の機能で必要になるのがテーブルを使った一覧機能だ。このとき、比較元になるのがエクセルをはじめとした表計算ソフトウェアだろう。あのレベルのUIをWebベースで再現するのはほぼ不可能とさえ言えそうだ。ドラッグアンドドロップによるカラムの並べ替えや表示/非表示の...
複雑な段組みを可能にするCSSフレームワーク「Emastic」
雑誌や新聞などでは複雑な段組みを行って、情報を見やすくしている。ネット媒体の場合、あまりそうした点は考慮されず、二段または三段のカラムで構成されることが多い。しかも幾つかのカラムはメニューなどに使うので、文章自体は殆ど組版が施されていない。CSSだけとは思えないほど細かく制御されている Webはそういった媒体ではない、...