アプリケーション - テキストエディタの記事一覧
GTDでもメモでもこなす多機能モード「Org-mode」
Emacsには知られざる機能がたくさん存在する。単なるテキストエディタにあらず、情報統合環境とさえ言える機能が備わっている。さらにLispを使って様々なモードや機能が追加されている。使わずともじゅうぶん便利だが、様々なモードを知ることでもっと便利に使えるようになる。アウトライン、テーブル、アジェンダ…様々な情報を一カ所...
Webベースのドキュメントエディタ「Freedomeditor」
Webアプリケーションが様々に登場している。プレゼンテーションも画像編集も表計算にもWebアプリケーション化の波が押し寄せている。だがそんな中盤石とも言えるのがテキストエディタの領域だ。ファイル一覧 この分野については単純にWebアプリケーションの良さが適用できない。やはりエディタがローカルやターミナルを使って書いた方...
集中してコーディングするためのテキストエディタ「PyRoom」
開発や文章を書く際には集中して行う必要がある。特にプログラミングでは集中したコーディングのモードに入るまでに時間がかかるため、集中力をできるだけ持続させるのが重要だ。そのコツの一つは、余計な情報の一切を封じてしまうことにある。公式サイトより。WhiteRoomライクなテキストエディタ Mac OSXではWhiteRoo...
プロジェクトベースのHTMLエディタ「SEEdit Maxi」
HTMLの編集ソフトウェアは、DreamweaverのようなWYSIWYGなものか、タグ入力を補助するタイプのものかに分かれる。前者の方が分かりやすいが、細かな設定やCSSベースで組み立てていく際にはタグ入力補助の方が便利な場合もある。全体図 HTMLやCSS、JavaScriptを一手に作成できるのがこのソフトウェア...
軽量でWordstarに似た操作性をもつテキストエディタ「Joe」
根っからのEmacs派であるため、昔のLinuxマシンや、新しくインストールしたばかりのマシンではEmacsがインストールされていなかったり、重くて動作が遅かったりしてフラストレーションがたまることがある。しかもインストールが大変な場合もある。ヘルプウィンドウ viを覚えてしまえば良いという話もあるが、それでは何となく...
LaTeX2e向けエディタ「LyX」
適切に組版された文書を作成する上で、LaTeXを選択するのは正しい。だが、その記法を覚えるのが面倒で、オフィス系のワードプロセッサで文書を作ってしまう例も少なくない。一旦覚えてしまえばそれほど苦でもないだろうが、最初の一歩が面倒なのだろう。起動時の画面。サンプルもたくさん登録されている。 そこで作成にテキストエディタを...
WebベースのEmacs「9ne」
※ 画面は公式サイトデモよりついにここまで進化した、そう思わせてくれるソフトウェアだ。ブラウザのテキストエリアは総じて使い勝手が悪い。初期の頃からメモ帳レベルを脱することができない。これではWebブラウザ上で長文を入力しようと言う気も失せてしまう。何となくEmacsっぽい そこで次の一歩を踏み出そう。Webベースでvi...
書き物に集中できるシンプルなテキストエディタ「JDarkRoom」
コンピュータは誘惑の塊だ。とくにネットがまずい。ブラウザを立ち上げて何でもできるようになっているが、多数の開いたタブのうちで幾つかは大抵業務とは関係がないサイトだったりする。シンプルなエディタだ そんな魅力的なサイトやアプリケーションがちらちらと目に入る中で、業務の効率化などできるわけがない。防止策はただ一つ、目に入れ...
集中力に自信のない人のためのテキストエディタ「Dark Room」
何事においても集中して作業するというのは重要だ。プログラミングをしよう、と決めて作業に入ったのは良いが、調べものと思った直後になぜか人のブログを見ていた…なんてことはないだろうか。ネットはあまりに魅力的で、誘惑が強い。シンプルな画面 誘惑を断ち切り、作業に集中するにはどうしたら良いだろうか。一つはオフラインにすること、...
ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」
ソースコードを見る上で、JavaDocやPHPDocument、RDocのように説明文がきちんと書かれていると見やすくて便利だ。しかし、書くのは良くとも後でHTMLを生成するために都度コマンドを実行するのは面倒に感じていた。チュートリアルの構造化表示 そこでソースからそのまま読めるようになっていると便利そうだ。その目的...
JavaScriptのvi「jsvi」
色々なアプリケーションがWeb化しているが、この分野はまだ決定的なものがないように思える。いわゆるテキストエディタだ。テキストはコンピュータの入力の基本であり、幅広い用途に用いられている。そのためにローカルアプリケーションであることが当たり前になっている。検索だってできる だが将来的には分からない。既にローカルアプリケ...
Java製のプログラマ向けテキストエディタ「RText」
プログラマ向けのテキストエディタは、各種言語に対応したハイライト機能、正規表現に対応した置換、タグジャンプなど、開発するのに便利な機能が様々に要求される。そのため、色々なテキストエディタを随時試している人もいるはずだ。HTMLファイルを開いたところ オープンソースとJavaが好きな方は、こちらのエディタはいかがだろう。...
LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」
最近は使っていないが、見栄えのいい文書を作成しようと思ったら便利なのがLaTeXだ。数式が手軽に組めるとあって、論文などの作成にも良く利用される。さらにマクロパッケージも便利だ。Texmakerの画面 そんな便利なLaTeXだが、使いこなすにはコマンドを覚えなければならない。それが面倒、または良く忘れてしまうという方は...
ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化「ActiveState Komodo Edit」
プログラマにとって、エディタは生産性に大きく関わる重要な要素だ。Windows向けのキーバインドのエディタを使っていても良いが、サーバにつないで修正を行おうと思うとviやEmacsなどでキーバインドが慣れない、なんてこともある。特にviやEmacsが良い、という訳ではないがマルチプラットフォームで動作するエディタを選ぶ...
JavaScriptの開発のお供に「newjs」
RailsがあるからRubyをやる、という訳ではないだろうがRailsからRubyに入ったという人は数多い。そうした人にとって、コントローラやモデル、テストケースまで生成できるコマンドラインツールは非常に便利に感じることだろう。同様の手法をJavaScriptでも活かそうというのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープ...
マルチプラットフォーム対応のテキストエディタ「Editra」
使い勝手の良いテキストエディタとは何だろう。個人的にはマルチプラットフォームで動作する点は捨てがたい。Windows、Mac OSX、Linuxそれぞれで提供されていれば、OSが変わっても生産性が維持できる。キーバインドはどうだろう。慣れてしまえばそれ程でもないが、やはり分かりづらいのは困る。そう思っているなら、二つの...
体験必須!プログラミングもコラボレート「Amy Editor」
以前からあったのだが、ついにソースコードが公開されたのでご紹介。世の中、Webアプリケーション化が進んでいる。メーラーなど、ネットがないと魅力が半減してしまうアプリケーションならいざ知らず、オフィスや画像編集などのアプリケーションがWeb化する際の魅力とは何だろう。個人的にはやはりコラボレートだ。皆で一つの作品を仕上げ...
共有してテキストを作り上げる「Gobby」
ペア・プログラミングというやり方がある。一人がプログラマ、一人がビューワーとして、開発していく手法だ。作業に集中できたり(RSSリーダーやメールを見たりせず)、他の人のやり方を学ぶという点など、利点は数多い。一つの作業を、それに関わっている複数の人でこなせば、作業は一気に完了するかもしれない。そのためのエディタがこれだ...
GVimを持ち歩く「Portable GVim」
Emacs派なので、GVimを使ったことは殆どない。が、Linuxではviがデフォルトなので、そのキーバインド習得のためにもGVimには触れておこうかと思っている。インストールする手間を考えて億劫に感じてしまう人もいるだろうが、これならば手軽だ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPortable GVim、GV...
ごくシンプルにメモる「Notable」
ふと何か思いついた時に、すぐにメモできる用意があると便利だ。メモする場所を探していたりすると、新鮮さが失われ、いつの間にか書かなくても良いかと思ってしまったりする。アイディアはすぐにメモを取っておく事が重要だ。先々何かの役に立つかもしれない。そのために使ってみたいのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソ...